イベント情報 (その他)

  • 第7回KING OF JMK~おとな達の上毛かるた日本一決定戦~

    【開催日時】
    2019/3/2(土)~2019/3/2(土)

    【開催場所】
    板橋区立文化会館

    【内容】
    KING OF JMKは、大人を対象とした上毛かるたの日本一決定戦です。選手には日本一の座をかけて腕を競っていただくのはもちろん、都内で開催することにより県内外問わずたくさんの方に群馬の魅力を上毛かるたを通じて理解してもらうことを目的としています。

    【主催者】
    一般社団法人 KING OF JMK

    【お問い合わせ先】
    一般社団法人 KING OF JMK
    090-9307-1767

    【Webサイト】
    https://www.kingofjmk.jp

  • 朝鮮通信使世界記憶遺産登録記念 特別講演会並びに特別解説会と牛窓を訪ねる現地研修会

    【開催日時】
    2018/11/6(火)~2018/11/6(火)

    【開催場所】
    岡山県立博物館

    【内容】
    2017年10月に「朝鮮通信使に関する記録」が世界記憶遺産に登録されたことを記念した岡山大学特命教授倉地克直先生の講演会「ユネスコ記憶遺産に登録された朝鮮通信使」並びに登録された書軸(原物)の拝観と寄港地であった牛窓を訪ねる現地研修会と岡山県立博物館特別展「岡山ゆかりの肖像」の特別解説会を開催します。

    【主催者】
    公益財団法人 岡山県郷土文化財団

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人 岡山県郷土文化財団
    086-233-2505

  • 詩吟大会

    【開催日時】
    2018/12/2(日)~2018/12/2(日)

    【開催場所】
    結城市民文化センター

    【内容】
    芸術文化の振興発展と各流,各会の親睦交流を期し,詩吟の価値を高め市内の会員を中心に詩吟の大会を実施する。この会は一覚に所属しています。活動範囲,ゆうき市文化祭,一誠流本部初吟会,一覚会各教場,県西生涯学習センター,三和公民館,ふれあい公民館,結城公民館等の時習会,小山地区温習会において発表会を実施している。なお,本大会は,バリアフリー対応の会場で実施する。

    【主催者】
    一誠流吟研舎吟詠第一クラブ

    【お問い合わせ先】
    一誠流吟研舎吟詠第一クラブ
    029-682-8913

  • うしくのひなまつり開催事業

    【開催日時】
    2019/2/16(土)~2019/3/3(日)

    【開催場所】
    牛久市中央生涯学習センター

    【内容】
    「うしくのひなまつり」は、子どもたちの健やかな成長と幸せを願う日本の伝統行事の継承を目的に平成27年度から開催しています。4年目の今回は、期間中につるし雛などの創作ひな人形の展示をするほか、お茶会や手作り品の販売、大正琴やオカリナの演奏会などのイベントを実施し、広い世代の人々に楽しんでいただける内容となっています。会場にはエレベーターがあり、車いすの方も1F/2Fの展示をご覧いただけるだけでなく、実行委員会委員が常駐し、様々な方の対応及びご案内できる体制をとっています。

    【主催者】
    うしくのひなまつり実行委員会

    【お問い合わせ先】
    うしくのひなまつり実行委員会
    0298-71-2300

  • こだいらの遺跡をあるく

    【開催日時】
    2018年10月27日(土)

    【開催場所】
    鈴木遺跡資料館 など

    【内容】
    約1~3万年前の旧石器時代の遺物が展示されている鈴木遺跡資料館をはじめ、都指定史跡鈴木遺跡、市指定史跡八小遺跡を徒歩などでめぐるツアーを開催。ウォーキングマップを活用しつつ、遺跡の立地や景観を観察し、学芸員の解説を聞くことによって、市民の方々に地域の歴史や文化財に対する関心と郷土への愛着を深めていただくイベントです。なお、ツアーコースは、車いす使用者等を配慮したバリアフリーの設定で、職員による補助体制も用意しております。

    【主催者】
    小平市

    【お問い合わせ先】
    小平市
    0423469501

    【Webサイト】
    www.city.kodaira.tokyo.jp/

  • 和敬ニューイヤーコンサート 2019

    【開催日時】
    2019年1月12日(土)

    【開催場所】
    サントリーホール

    【内容】
    公益財団法人和敬塾のOB会組織である、和敬塾塾友会の首都圏支部の事業として、コンサートを通して情報の発信を行い且つ、日本の若手音楽演奏家に対して演奏の機会を提供し、文化を担う演奏家の育成に努めています。2014年から毎年1月に音楽会を開催し、今回6回目を迎えます。コンサートは3部構成で、第1部は、フルートとピアノの調べ。第2部は布村幸彦東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会副事務総長を招き、「あなたも出来る 東京2020参画プログラム -世界に向けて日本文化を発信しよう-」(仮題)として対談。第3部は、ドイツ人と日本人を両親に持つピアニストによる演奏。国際色豊かな顔ぶれで毎年開催している。なお、会場のコンサートホールはバリアフリー対応となっており、車いすのままご鑑賞いただけるスペースが設けられている。

    【主催者】
    和敬ニューイヤーコンサート 実行委員会

    【お問い合わせ先】
    和敬ニューイヤーコンサート 実行委員会
    0335233467
    space_and_time@aqua.plala.or.jp

  • ベビーカーにやさしいまちづくり HAPPY BABYCAR LIFE 2018 in YOKOHAMA イベント

    【開催日時】
    2018年11月10日(土)

    【開催場所】
    みなとみらいグランドセントラルテラス(MMテラス)

    【内容】
    一般社団法人ベビーカーの利用環境づくり推進協議会が制定した、日本における「ベビーカーにやさしいまちづくりの日」記念日(11月12日)に合わせて、ベビーカーを使う人にも、見守る人にも「ベビーカーにやさしいまちづくり」の呼びかけと子育てファミリーの応援イベントを横浜で開催。
    ベビーカー問題を、誰もが公平に幸せに暮らしていくにあたって、社会全体で解決しなければならない問題と捉え、神奈川県で地域に密着した私立幼稚園・保育園、企業が率先して取り組み、全国に広げていく。会場はバリアフリー対応で、車椅子のお子さんがいらっしゃる方も楽しむことができる。今回のイベントをベビーカーや車椅子にもやさしいバリアフリーのまちづくりを考えるきっかけとする。

    【主催者】
    一般社団法人ベビーカーの利用環境づくり推進協議会

    【お問い合わせ先】
    一般社団法人ベビーカーの利用環境づくり推進協議会
    0335468020
    nio.geidai.oil3@gmail.com

  • 若者たちの音楽祭4

    【開催日時】
    2018年12月16日(日)

    【開催場所】
    愛川町文化会館

    【内容】
    若者たちの音楽祭は、ロックやポップスなどの軽音楽に励む若者たちの音楽活動発表の場として、参加者主体の音楽祭を開催することにより、若者同士の交流や世代間の理解を深め、新たな若者文化の創造と定着に貢献します。
     また、会場である愛川町文化会館は、バリアフリー施設となっており、障がい者の方にとっても参加しやすい音楽イベントです。

    【主催者】
    愛川町教育委員会

    【お問い合わせ先】
    愛川町教育委員会
    0462852111

    【Webサイト】
    http://www.town.aikawa.kanagawa.jp/(愛川町公式ホームページ)

  • 抹茶及び和スイーツ(和チョコと和風ティラミス)の提供

    【開催日時】
    2018年11月1日(木)~2018年12月31日(月)

    【開催場所】
    ヨコハマTグランドTインターコンチネンタルTホテル 2階Tラウンジ&バーT「マリンブルー」

    【内容】
    ホテルから日本文化を発信するアクションとして、また今後さらに増加する外国人ゲストへの「和」のもてなしの一環として提供いたします。日本語と英語のメニューを用意いたします。

    【主催者】
    ヨコハマ グランド インターコンチネンタル ホテル

    【お問い合わせ先】
    ヨコハマ グランド インターコンチネンタル ホテル
    045-223-2222

    【Webサイト】
    www.interconti.co.jp/yokohama/

    【外国語対応】
    英語

  • 特別陳列 覚盛上人770年御忌 鎌倉時代の唐招提寺と戒律復興

    【開催日時】
    2019年2月8日(金)~2019年3月14日(木)

    【開催場所】
    奈良国立博物館

    【内容】
    唐招提寺中興の祖と仰がれる覚盛上人は、鎌倉時代に西大寺の叡尊等とともに戒律復興運動の中心となった僧侶です。唐招提寺の長老としての在任期間はわずか5年でしたが、その後の寺勢興隆の礎を築き、建長元年(1249)5月19日に寿齢57で生涯を閉じました。後に後醍醐天皇より大悲菩薩の号を与えられています。本展は、覚盛上人の入滅した建長元年から、2019年でちょうど770年となるのを機に、上人の事績を顕彰するとともに、鎌倉時代の唐招提寺の様相に改めて光を当てる展覧会です。また、本展は英語・中国語・韓国語による題箋等により、海外の方にもより楽しんでいただける環境を提供します。

    【主催者】
    奈良国立博物館

    【お問い合わせ先】
    奈良国立博物館
    05055425600

    【外国語対応】
    英語, 中国語, 韓国語