イベント情報 (その他)
-
「BEYOND FES 丸の内」におけるバリアフリー人力車乗車体験と丸の内ミニ散策の実施
【開催日時】
2018年10月13日(土)
【開催場所】
丸の内仲通り 丸ビル外構部
【内容】
・車椅子から人力車にスムーズに乗り移ることができる乗降台「リキシャステーション」を使用、車椅子と明治から昭和初期に移動手段として利用されていた人力車の乗車体験と人力車での周辺散策をお楽しみいただく。
・車椅子利用の方には人力車乗車への利便性を体験し、人力車からの目線で東京の景色を楽しんでいただくため周辺を走行。
・健常者の方には車椅子体験と人力車乗車による普段との目線の違いを実感いただく。これをフックに弊社が推進しているユニバーサルツーリズムへの理解を深めていただくきっかけにしてもらうことが狙い。
・また、日本文化を継承する乗り物として、訪日外国人の方にもアピールしたい。
【主催者】
KNT-CTホールディングス株式会社
【お問い合わせ先】
KNT-CTホールディングス株式会社
0358352020 -
留学生イベント 留学生向け「文化交流ツアー in 九博」
【開催日時】
2018年11月3日(土)
【開催場所】
九州国立博物館
【内容】
九州国立博物館では、日本で学ぶ留学生に文化財を通じて日本の文化や歴史への理解をより深めてもらうため、毎年、「文化の日」に合わせて、「留学生の日」を定めている。本事業は、「留学生の日」の留学生向けイベントであり、バックヤードツアー、文様塼の拓本体験、文化交流展(平常展)の見学を通じ、文化財を介して日本文化への理解を深めるとともに、当館の魅力を感じてもらうことを目指している。文化交流展示室内のキャプションは、日本語のほか、英語、中国語、韓国語の計4ヶ国語に対応しており、外国人来館者の理解促進を促す。また、イベントを運営するスタッフは、外国語対応可能な者を配置予定で、外国人留学生が参加しやすい環境を整えている。
【主催者】
九州国立博物館
【お問い合わせ先】
九州国立博物館
0929293602
【Webサイト】
www.kyuhaku.jp
【外国語対応】
英語, 中国語 -
紫光会
【開催日時】
2019年3月24日(日)
【開催場所】
国立劇場
【内容】
日本舞踊家 尾上菊紫郎主宰の日本舞踊の会「紫光会」では日々芸を切磋琢磨している花柳界の芸者衆を中心に、日本舞踊を通じて邦楽、舞踊、着物、しつらえ、礼儀などの日本の伝統文化を継承していくことの大切さを感じていただけるよう発信していまいります。また英語表記でのパンフレットを作成し外国の方々にも芸能をお楽しみいただけるようにいたします。
主な出演者
・尾上流家元 尾上菊之丞他、
・豊竹呂勢大夫、常磐津一佐太夫、清元美寿太夫、清元美治郎、今藤政太郎(人間国宝)藤舎呂船 他
・新ばし 尾上流 芸者衆・京都先斗町 芸者衆
・一般参加 門弟一門・日本舞踊を習っている子供達
【主催者】
合同会社ライジング・パルス
【お問い合わせ先】
合同会社ライジング・パルス
09090159898
【Webサイト】
https://www.facebook.com/kikushiro.onoe/
【外国語対応】
英語 -
ワンコイン・コンサート
【開催日時】
2018年4月24日(火)~2019年3月20日(水)
【内容】
兵庫県を中心に関西ゆかりの若手演奏家に演奏機会を提供し、若手演奏家の育成を支援している。演奏だけでなく、曲目紹介やトークを出演者が実施。公演時間を正午前後に設定し、演奏会終了後、来館者が芸術文化センター周辺の商業施設を回遊し、消費活動を活発化させることを促し、まちのにぎわいづくり、経済波及効果に大きく貢献している。また、ホール内に車椅子で鑑賞できるスペースを設けているほか、ホールにエレベーター、多目的トイレを設置して、障害者等へのバリアフリーにも対応している。
【公演】 ①4/24 2公演 PACアンサンブル(金管五重奏) ②5/22 1公演 内藤里美(ソプラノ)
③6/26 2公演 岩見玲奈(マリンバ) ④8/24 1公演 佛田明希子(オーボエ)
⑤9/27 2公演 小林壱成(ヴァイオリン) ⑥11/6 1公演 高橋将純(ホルン)
⑦12/20 1公演 池内響(バリトン) ⑧1/9 2公演 ウインドクインテット・ソノリテ(木管五重奏)
⑨2/7 1公演 内尾文香(ヴァイオリン) ⑩3/20 2公演 秋元孝介(ピアノ)
【主催者】
兵庫県立芸術文化センター
【お問い合わせ先】
兵庫県立芸術文化センター
0798680255 -
なるほどバックステージツアー2018
【開催日時】
2018年5月17日(木)~2018年12月5日(水)
【開催場所】
兵庫県立芸術文化センター
【内容】
日頃、目に触れることのない事業の形成過程や上演施設・機構・楽屋を含むバックステージツアーを紹介し、舞台の裏側を見ることで、舞台芸術への興味を喚起する。
年間のうち、1回を夏休みに実施し、小中学生と保護者(父、母、祖父母)の来館を誘致することで、次世代に向けた芸術文化ファンの増大を図り、地域のにぎわいづくりに寄与している。また、ホールにエレベーター、手摺り、多目的トイレなどを設置して、障害者等へのバリアフリーにも対応している。
【事業】 ①5/17 2回 なるほど「KOBELKO」大ホール編 ②6/5・6 2回 なるほど「PACオーケストラ」編
③8/3 2回 なるほど夏休みの「わくわく探検隊ツアー」
④9/4 1回 なるほど「打楽器」編@神戸女学院小ホール
⑤11/13 2回 なるほど「建物と仕事人」編 ⑥12/5 2回 なるほど「阪急 中ホール」編
【主催者】
兵庫県立芸術文化センター
【お問い合わせ先】
兵庫県立芸術文化センター
0798680255 -
港区ワールドフェスティバル
【開催日時】
2018年12月3日(月)~2019年3月31日(日)
【開催場所】
港区役所
【内容】
港区内には約80か所の大使館等が所在し、区内人口の約8%が外国人である国際色豊かな特性を生かし、魅力的な地域資源である大使館、商店街、企業と連携した「港区ワールドフェスティバル」を実施します。区内大使館等を巡る「港区大使館等周遊スタンプラリー」、区内商店街の協力店舗で買い物をすると、大使館等の情報が載ったカードがもらえる「港区商店街ワールドカードラリー」、インターネットで楽しむことができる「港区ワールドクイズラリー」、さらに、一連の取組の集大成として各国の紹介やステージイベントを盛り込んだ「港区ワールドカーニバル」を実施します。当イベントでは各国の文化や民族衣装、料理などの紹介と合わせてステージでは音楽、踊りなど通して国際交流の輪を広げます。ステージでは通訳による説明もあり、外国人の方にも参加いただけます。また、日本の文化を紹介、体験するブース等を展開し、外国文化との対比で際立つ日本文化の魅力を来場者に感じていただき、来場した外国人への日本文化の理解を深め、国際都市港区の魅力を国内外に発信します。
【主催者】
港区
【お問い合わせ先】
港区
0335782554
【Webサイト】
http://www.world-festival.jp/
【外国語対応】
通訳を配置 -
日本橋アンバサダープロジェクト
【開催日時】
2018年10月4日(木)~2019年09月30日(月)
【開催場所】
日本橋周辺
【内容】
江戸東京の文化を世界に向けて伝えることを目的として、日本橋で開催されるイベントに学生を中心とした日本橋アンバサダーを派遣し、来場外国人に英語で能動的にガイドするプロジェクトです。
【主催者】
日本橋地域ルネッサンス100年計画委員会 2020年委員会
【お問い合わせ先】
日本橋地域ルネッサンス100年計画委員会 2020年委員会
03-3274-0140
【Webサイト】
https://www.nihonbashi-renaissance.com/inquiry/
【外国語対応】
英語 -
第1回 本格焼酎&泡盛カクテルコンペティション
【開催日時】
2018年10月17日(水)
【開催場所】
浅草ビューホテル 4階 飛翔の間
【内容】
日本の國酒である本格焼酎・泡盛を使った日本初の全国カクテルコンペティションです。
全国の予選を勝ち抜いた20名のバーテンダーによる決勝戦を行い、最高峰の本格焼酎・泡盛カクテルを決めるイベントです。入賞したカクテルはJTBの外国人向け旅行サイトに掲載。当該旅行サイトでも本格焼酎カクテルの飲めるホテル・バーの周知を図り、外国人へ向け國酒の振興を図る。当日は外国人対応スタッフも配置し、英語、中国語(繁体、簡体)韓国語のパンフレットを配布する。
【主催者】
日本酒造組合中央会
【お問い合わせ先】
日本酒造組合中央会
0335010104
【Webサイト】
http://www.honkakushochu-awamori.jp/
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語 -
在日本外国人等に対する本格焼酎・泡盛セミナー
【開催日時】
2018年11月27日(火)
【開催場所】
国際文化会館
【内容】
在日の世界各国の大使をはじめとする外交官、外国等の特派員、各国の商工会議所や文化協会の方々に國酒である本格焼酎・泡盛の起源、その作り方、地域の食、多種多様な飲み方などその文化的形成をセミナー形式で実施している。もちろん、地理的表示などを含めて、本格焼酎・泡盛のユニークなストーリーを発信してゆく。講師も外国人を含めてバラエティーに富んだ人材を選定している。発信力の強い東京ということで東京を選定している。昨年は、東郷記念館で180名の参加者を得ている。
【主催者】
日本酒造組合中央会
【お問い合わせ先】
日本酒造組合中央会
0335010104
【Webサイト】
http://www.honkakushochu-awamori.jp/
【外国語対応】
講師に外国人を含む -
11月1日は、本格焼酎&泡盛の日スペシャルイベントin東京タワー
【開催日時】
2018年11月1日(木)
【開催場所】
東京タワー
【内容】
國酒である本格焼酎・泡盛の日は、業界として11月1日(芋類・穀類の実りの季節に合わせて新酒ができてくる日)と定めている。その日を祝って、世界に対して発信力をもつ東京において国内外の方々に事業を行っている。もちろん、その日には本格焼酎・泡盛の起源、食文化との融合を含めた試飲会も実施し、地理的表示も発信するなど、本格焼酎・泡盛の認知度拡大を図ることとしている。本年は訪日観光客が多く集まる東京タワーで実施する。Facebookにて外国人向けの周知を図り、当日は外国人対応スタッフも配置し、英語、中国語(繁体、簡体)韓国語のパンフレットを配布する。
【主催者】
日本酒造組合中央会
【お問い合わせ先】
日本酒造組合中央会
0335010104
【Webサイト】
http://www.honkakushochu-awamori.jp/
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語