イベント情報 (その他)

  • 街に出る文学 ライブ文学館vol.19「『蜜蜂と遠雷』を聴く」

    【開催日時】
    2019/3/9(土)~2019/3/9(土)

    【開催場所】
    日立システムズホール仙台(仙台市青年文化センター)

    【内容】
    「仙台の街に文学を届ける」をテーマに、朗読で文学作品を味わっていただく「ライブ文学館」。第19回を迎える今回は、直木賞と本屋大賞を史上初めて、ダブル受賞した恩田陸『蜜蜂と遠雷』の朗読と、ピアノ演奏のコラボレーションでお届けします。会場となる日立システムズホール仙台は、エレベーター、多目的トイレ等のバリアフリー設備が整っていることから、車椅子の方もご観覧いただける催しとなっています。

    【主催者】
    公益財団法人仙台市市民文化事業団(企画・構成/仙台文学館、仙台国際音楽コンクール事務局)

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人仙台市市民文化事業団(企画・構成/仙台文学館、仙台国際音楽コンクール事務局)
    022-271-3020

  • 第14回仙台朗読祭

    【開催日時】
    2018/12/2(日)~2018/12/2(日)

    【開催場所】
    仙台文学館

    【内容】
    今年で14回目を迎える仙台朗読祭。好きな文学作品(小説・詩・エッセイ・短歌・俳句・川柳・絵本等)を会場で朗読していただける出演者を募集し、観覧者に聴いていただく催し物です(観覧は申し込み不要です。直接会場へお越しください。入場無料)。会場となる仙台文学館は、エレベーター、多目的トイレ等のバリアフリー設備が整っていることから、車椅子の方もご観覧・ご参加いただけます。

    【主催者】
    仙台文学館(公益財団法人仙台市市民文化事業団)

    【お問い合わせ先】
    仙台文学館(公益財団法人仙台市市民文化事業団)
    022-271-3020

  • 歴史総合イベント 雅コレクション~王朝文化への誘い~

    【開催日時】
    2019/2/10(日)~2019/2/11(月)

    【開催場所】
    日立システムズホール仙台(仙台市青年文化センター)

    【内容】
    日立システムズホール仙台では、館内の複数の施設を利用し、特定の時代や地域にスポットをあてながら、日本の伝統文化を様々な角度から体験・学習できるイベントを開催しています。昨年度の「桃山文化やしき」の成果を踏まえ、第2弾となる今回は、平安時代の公家の文化を、アート、音楽、食など、様々な切り口から紹介します。会場となる日立システムズホール仙台は、エレベーター、多目的トイレ等のバリアフリー設備が整っていることから、車椅子の方もご観覧いただける催しとなっています。

    【主催者】
    日立システムズホール仙台(公益財団法人仙台市市民文化事業団)

    【お問い合わせ先】
    日立システムズホール仙台(公益財団法人仙台市市民文化事業団)
    022-276-2110

  • 第18回やまなし県民文化祭 吟剣詩舞道大会

    【開催日時】
    2018/12/2(日)~2018/12/2(日)

    【開催場所】
    山梨県立文学館

    【内容】
    山梨県は、「くらしに文化が根付くやまなし」を一層推進するため、多くの皆様の文化活動への参加と交流の機会を創出するやまなし県民文化祭において、吟剣詩舞道大会を開催します。この大会は、吟剣詩舞分野において、担い手育成や活動の活性化を促すとともに、吟剣詩舞道の素晴らしさを共有する事業です。バリアフリーの施設を利用しており、障害のある方も健常者も、誰もが楽しめるイベントを作ります。

    【主催者】
    山梨県

    【お問い合わせ先】
    山梨県
    0552231797

  • 富士山世界遺産センター 総合学術調査研究公開発表会

    【開催日時】
    2019/3/2(土)~2019/3/2(土)

    【開催場所】
    鳴沢村総合センター

    【内容】
    山梨県が実施している富士山の調査研究の活動内容を報告
    ○平成30年度富士山総合学術調査研究の活動報告、富士山世界遺産センターの紹介
    ○基調講演、研究報告、パネルディスカッション
    なお、障害者・高齢者の利用に関しては、お申し出に従い、その都度職員が対応いたします。

    【主催者】
    山梨県立富士山世界遺産センター

    【お問い合わせ先】
    山梨県立富士山世界遺産センター
    0555722314

    【Webサイト】
    http://www.fujisan-whc.jp/

  • 富士山世界遺産センター 企画展 吉田口登山道の騮ヶ馬場と流鏑馬

    【開催日時】
    2019/1/1(火)~2019/2/25(月)

    【開催場所】
    山梨県立富士山世界遺産センター 南館 富士山ステーション

    【内容】
    吉田口登山道には騮ヶ馬場(りゅうがばば)と呼ばれる場所があります。古来、この場所より高所では鳴物が禁止され、俗界と信仰世界との境界と認識されてきました。また、現在、富士河口湖町勝山の御室浅間神社と富士吉田市下吉田の小室浅間神社で執り行われている流鏑馬の神事は、かつて騮ヶ馬場で執り行われたといわれています。
    本展示では、勝山・下吉田の両浅間神社で執り行われている流鏑馬をとおして、富士山の信仰の場や神事について紹介します。
    なお、館内施設は障害者、高齢者の利用に配慮したバリアフリー対応の環境を整えています。

    【主催者】
    山梨県立富士山世界遺産センター

    【お問い合わせ先】
    山梨県立富士山世界遺産センター
    0555722314

    【Webサイト】
    http://www.fujisan-whc.jp/

  • 富士山世界遺産センター 世界遺産富士山講座

    【開催日時】
    2018/11/17(土)~2019/3/16(土)

    【開催場所】
    山梨県立富士山世界遺産センター 北館 2階 研修室

    【内容】
    富士山世界遺産センターでは、世界遺産富士山の歴史・文化・自然について調査・研究を行い、その成果を新たな富士山の魅力をして紹介します。
    ※各回13:30~15:30を予定
    11/17(土) 山中湖畔の虚子山荘をめぐる俳人たち 高室有子 氏(山梨県立文学館学芸幹)
    1/19(土) 御中道の調査(仮)      伊藤昌光 氏(元富士宮市教育委員会学芸員)
    3/16(土) 富士山の信仰(仮)      堀内 眞 氏(山梨県立富士山世界遺産センター)
    なお、館内施設は障害者、高齢者の利用に配慮したバリアフリー対応の環境を整えています。

    【主催者】
    山梨県立富士山世界遺産センター

    【お問い合わせ先】
    山梨県立富士山世界遺産センター
    0555722314

    【Webサイト】
    http://www.fujisan-whc.jp/

  • 歴史探訪講座「刀剣の歴史と見方」

    【開催日時】
    2018/12/1(土)~2018/12/1(土)

    【開催場所】
    茨城県立歴史館

    【内容】
    鹿島神宮にまつられる国宝「直刀 黒漆平文大刀拵 附 刀唐櫃」や郷土に伝わる刀剣を取り上げながら、刀剣の歴史や楽しみ方、信仰との関係性について解説します。また、最終回には日本刀の専門博物館に赴き、各地の名刀を鑑賞します。なお,本事業はバリアフリー対応の会場で開催します。

    【主催者】
    茨城県立歴史館

    【お問い合わせ先】
    茨城県立歴史館
    029-225-4425

    【Webサイト】
    http://www.rekishikan-ibk.jp/event_seminars/kids5/%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E6%8E%A2%E8%A8%AA%E3%83%84%E3%82%A2%E3%83%BC/

  • 歴史探訪講座「鹿島神宮と直刀」

    【開催日時】
    2018/11/24(土)~2018/11/24(土)

    【開催場所】
    水戸生涯学習センター

    【内容】
    鹿島神宮にまつられる国宝「直刀 黒漆平文大刀拵 附 刀唐櫃」や郷土に伝わる刀剣を取り上げながら、刀剣の歴史や楽しみ方、信仰との関係性について解説します。また、最終回には日本刀の専門博物館に赴き、各地の名刀を鑑賞します。なお,本事業はバリアフリー対応の会場で開催します。

    【主催者】
    茨城県立歴史館

    【お問い合わせ先】
    茨城県立歴史館
    029-225-4425

    【Webサイト】
    http://www.rekishikan-ibk.jp/event_seminars/kids5/%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E6%8E%A2%E8%A8%AA%E3%83%84%E3%82%A2%E3%83%BC/

  • 収蔵品展メノツケドコロ-見えない部分をのぞいてみよう!-

    【開催日時】
    2019/2/9(土)~2019/3/24(日)

    【開催場所】
    茨城県立歴史館

    【内容】
    ガラスケースに並んだ資料は,普通こちらに「正面」を向けています。しかし,博物館での調査・研究では,資料をいろいろな角度から見つめ,材質や細かな書き付けなどにも注目します。本展では,ふだん目にすることの少ない資料の裏側をお見せします。なお,本事業はバリアフリー対応の会場で開催します。

    【主催者】
    茨城県立歴史館

    【お問い合わせ先】
    茨城県立歴史館
    029-225-4425

    【Webサイト】
    http://www.rekishikan-ibk.jp/exhibition/%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%9E%E5%B1%95%EF%BD%A5%E7%89%B9%E5%88%A5%E5%B1%95%E3%81%AE%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85/