イベント情報 (その他)
-
ドイツへ感謝を表すポスター
【開催日時】
2018年5月25日(金)~2019年3月15日(金)
【開催場所】
雫石町中央公民館
【内容】
本町は、平成30年4月3日にドイツ連邦共和国を相手国として東京オリンピック・パラリンピック競技大会に係る「復興『ありがとう』ホストタウン」に登録されたことに伴い、その取組みの一環として、ポスター制作に取り組むこととした。ポスター制作を担当するのは地元の中高生6名で、10月までポスター制作講座を受講しながら取材・撮影のスキルを学び、5月には、雫石町国際交流協会の事業でドイツの中高生が来日したのに合わせ、雫石町内及び山田町での交流事業を展開した。このドイツ学生との交流時には、同時通訳のできる機材を取り入れ、言葉の壁をなくすことで学生同士の交流を深めた。また、雫石町内に住むドイツ人の大学非常勤講師、10月にはドイツのパラアスリートであるハインリッヒ・ポポフ選手に取材を実施し、その成果をポスターにまとめ、震災時に支援していただいたドイツへの感謝の気持ちと復興状況の発信、大会機運の醸成を図ることを目的としている。そのポスターには外国語も表記しており、ドイツへの感謝の気持ちを表しドイツの学生に送る予定である。
【主催者】
雫石町役場
【お問い合わせ先】
雫石町役場
0196924181
【外国語対応】
英語 -
さっぽろウインターチェンジ
【開催日時】
2019年2月1日(金)~2019年2月6日(水)
【開催場所】
札幌市民交流プラザ SCARTSコート、SCARTSスタジオ
【内容】
第70回さっぽろ雪まつりにあわせて、2018年10月にオープンした複合文化施設「札幌市民交流プラザ」で、冬をアートで楽しく変えるプログラム「Sapporo WInter Change」が始まります。
冬が訪れると、北国で暮らす人々は厳しい寒さと雪の多さに対峙します。札幌の冬の生活を支える「除雪」というインフラをテーマとしたメディアインスタレーションや北海道で行われた過去のアートプロジェクトの紹介映像など、言語に頼らない展示と日英二言語での解説で、訪れた方にさっぽろの創造性を伝えます。
【主催者】
札幌市
【お問い合わせ先】
札幌市
0112711955
【外国語対応】
英語 -
キッズブーケプロジェクト in 慶応大学オペラプロジェクト
【開催日時】
2019年1月18日(金)~2019年2月1日(金)
【開催場所】
慶應大学三田キャンパス 西校舎ホール
【内容】
オリンピックは文化芸術の祭典でもあることを子供たちに知ってもらう機会を提供します。敷居が高いと思われている「オペラ」を、世界的に活躍するオペラ歌手による本格的なワークショップ通して身近に感じてもらう機会を提供します。また、当日は事前に子供達でブーケ制作を行い、自らが作成したブーケと共に、実際に舞台でブーケ贈呈シーンを演じてもらいます。ブーケには、近年、生花の様に美しく出来ていると海外からも人気が高い日本の造花を使い、新しい日本文化を発信します。このような体験を通して、子供たちがオリンピックが文化芸術の祭典であることを実感し、異文化に興味を持ち、夢を持って音楽に取り組むきっかけを作ることが目的です。ワークショップ、ブーケ制作ともに、必要があれば英語でも対応いたします。
【主催者】
子供達が作る【勝利のブーケ】をスポーツ選手に届ける会
【お問い合わせ先】
子供達が作る【勝利のブーケ】をスポーツ選手に届ける会
08034538998
【Webサイト】
https://m.facebook.com/sports87kodomo/
【外国語対応】
英語 -
晴海地区将来ビジョン推進会議
【開催日時】
2018年12月16日(日)~2019年3月31日(日)
【開催場所】
晴海区民館
【内容】
今後の晴海地区が『世界をリードする先端技術を活かし、知的創造を育む居住・滞在・憩い空間』となることを目標に、平成27年3月に晴海地区将来ビジョン推進会議を設置し、適時適切な情報共有や地域全体として取り組むべき方向性についての意見交換など、良好なまちづくりの実現に向けた取組みを継続的に進めている。
平成30年度は、BRT計画や東京2020大会選手村周辺に大会後整備される公共施設等の計画内容を共有し、これらが地域の発展に寄与できるよう意見交換を行っている。また、地域コミュニティ確立に向けた取組として、地域の歴史や文化等を広く知ってもらうためタブロイド紙の発行や、東京2020大会に向けておもてなしの輪を広げるために花の植付イベントを実施した。
なお、本会議の会場は障害者用トイレ等のバリアフリー対応がなされている。
【主催者】
中央区企画部オリンピック・パラリンピック調整担当課
【お問い合わせ先】
中央区企画部オリンピック・パラリンピック調整担当課
0335465313
【Webサイト】
http://www.city.chuo.lg.jp/kankyo/keikaku/harumi/harumi_vision_torikumi.html -
フードピア金沢2019
【開催日時】
2019年1月26日(土)~2019年2月28日(木)
【開催場所】
金沢市内
【内容】
来年で34回目を迎える「フードピア金沢」は、冬の金沢の「食」と地域の風土が生み出した「文化」を満喫できるイベントとして、毎年2月を中心に市内各地で開催され、現在では冬の金沢のイベントとして定着しております。「食」を始めとして金沢芸妓、老舗、金澤町家といった豊富な地域資源を融合させ、金沢の新たな魅力を創出し、県内外の多くの方にお楽しみ頂いています。
インバウンド対策として英語版のチラシの作成およびHPへの掲載を行う他、オープニングイベントでは地元の柿木太鼓のアトラクションに足を止めたインバウンドの方に金澤おでんや地酒をふるまいます。
【主催者】
フードピア金沢開催委員会(石川県、金沢市、金沢商工会議所、(公社)金沢青年会議所)
【お問い合わせ先】
フードピア金沢開催委員会(石川県、金沢市、金沢商工会議所、(公社)金沢青年会議所)
0762321000
【Webサイト】
http://www.kanazawa-cci.or.jp/food/
【外国語対応】
英語 -
国立博物館コラボレーションギフト
【開催日時】
2019年1月1日(火)~2019年12月31日(火)
【開催場所】
全国の三越伊勢丹グループ店舗およびA・D・O加盟店舗(http://ado-web.net/shop.html)
【内容】
国立博物館コラボレーションギフトは、日本が世界に誇る美術作品を守り、未来へと受け継ぐ国立博物館とコラボレーションした取組。東京・京都・奈良・九州4館それぞれの文化、芸術への想いが込められた日本の美意識あふれる特別なギフトアイテムをお届けする事業。国立博物館が所有する高解像度データを使用し、ビール缶や、菓子等人気の逸品とコラボレーションしたギフトアイテム。ギフト商品の中には、国立博物館の学芸員によって監修された作品の解説書を(日本語・英語)で記載。これまで、美術館に足を運ばないとみることのできなかった、国宝や重要文化財の作品を身近な商品とコラボレーションすることで、文化のすそ野を広げることを目指している。全国の三越伊勢丹グループと、全日本デーパートメントストアーズ機構加盟店(金沢名鉄丸越百貨店、東武百貨店、熊本鶴屋百貨店、井筒屋等)でもご紹介。
【主催者】
(株)三越伊勢丹
【お問い合わせ先】
(株)三越伊勢丹
0358436022
【Webサイト】
https://mitsukoshi.mistore.jp/seibo/bimibijyutu/index.html?rid=ccd8304a73bb45a2adb24de4fae49ed8
【外国語対応】
英語 -
まちかど障がい者アートギャラリー
【開催日時】
2019年1月1日(火)~2019年12月31日(火)
【開催場所】
都内
【内容】
自分の想いや考えをうまく言語化できない障がい者の方と健常者の方との壁(バリア)を取り除く取り組み(心のバリアフリー)として、東京オリンピック・パラリンピック関連の建設現場の仮設壁(仮囲い)を使ってに2020年まで日本を訪れる方々に楽しんでもらえるように、障がい者アートをデザインしたアートギャラリーを展開します。
日本語がわからない外国の方でも、言語の壁の無い「アート」は楽しむことができ。来日される方々に「障がい者の才能を誰もがみられる形で活用している国」というグッドイメージをアピールし自国へお土産として持って帰っていただく取り組みです。アートのキャプションは多言語で表記しHP等においても多言語で紹介をする予定です。
【主催者】
一般社団法人障がい者アート協会
【お問い合わせ先】
一般社団法人障がい者アート協会
08065390135
【Webサイト】
https://www.borderlessart.or.jp/%E9%9A%9C%E3%81%8C%E3%81%84%E8%80%85%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E6%99%AE%E5%8F%8A%E3%81%B8%E3%81%94%E8%B3%9B%E5%90%8C%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84/
【外国語対応】
英語 -
渋谷カウントダウン2018
【開催日時】
2018年12月31日(月)~2019年1月1日(火)
【開催場所】
渋谷エリアの数か所
【内容】
年末にカウントダウンイベントを実施し、古くからの日本文化である「正月」を日本人と共に世界中の外国人の方にも祝って頂く機会を創出する。このイベントを通じて、外国人に向けて新たな賑わいを発信し、世界に冠たる生活文化の発信拠点の実現を目指す。なお、イベント当日は、英語で案内等の対応が可能な者を配置することで、外国人への配慮も行っている。
【主催者】
渋谷カウントダウン実行委員会
【お問い合わせ先】
渋谷カウントダウン実行委員会
0334613821
【外国語対応】
英語 -
第28回日本抜刀道全国大会
【開催日時】
2019年10月5日(土)
【開催場所】
神奈川県立武道館
【内容】
抜刀道とは聞きなれない武道ですが、日本の伝統文化である日本刀を用いて、仮標(巻藁)を斬る真剣武道です。第28回日本抜刀道全国大会では、国内外から選手が集まり日々鍛えた技を競います。競技はトーナメント方式で厳格なルールにより安全に進みます。海外からの参加選手にはアメリカ、ドイツ、ポーランド、台湾などで、近年特に海外選手から入賞者を出すなど活躍が見られます。会場では英語や中国語通訳の対応により、選手や外国人観客にも分かりやすい大会となります。会場の神奈川県立武道館はバリアフリー対応をしている岸根公園内にある和風建築で、羽田空港や新幹線JR新横浜駅、他の交通アクセスにも便利です。障害者に十分配慮された施設となっています。
【主催者】
一般財団法人 日本抜刀道連盟
【お問い合わせ先】
一般財団法人 日本抜刀道連盟
0336315851
【Webサイト】
http://www.nippon-battodo.com
【外国語対応】
英語, 中国語 -
第4回日本抜刀道東京大会
【開催日時】
2019年7月14日(日)
【開催場所】
東京武道館
【内容】
抜刀道とは日本古来の文化である日本刀を用いて、仮標(巻藁)を技で斬る武道です。(一財)日本抜刀道連盟は国内外に支部を持ち、海外の会員とは抜刀道を通じて文化交流を行っています。毎年7月開催の東京大会は関東近隣だけではなく、近年はアメリカやポーランド、台湾からも参加選手があり、上位入賞者を出すなど国際化が一段と進んでいます。第4回東京大会会場では英語と中国語の通訳により、選手も外国人観客にも分かりやすくします。会場は東京都足立区東綾瀬公園内に建つバリアフリー対応をしている東京武道館で、国際都市東京にふさわしい武道の殿堂です。交通アクセスも良く海外の方々や障害のある方にも安心してご利用いただける施設となっています。
【主催者】
一般財団法人 日本抜刀道連盟
【お問い合わせ先】
一般財団法人 日本抜刀道連盟
0336315851
【Webサイト】
http://www.nippon-battodo.com
【外国語対応】
英語, 中国語