イベント情報 (その他)

  • 000000001.png

    2019日本と台湾文化交流事業

    【開催日時】
    2019年3月1日(金)~2019年12月31日(火)

    【開催場所】
    台北駐日経済文化代表処台湾文化センター及び日本各地

    【内容】
    東京港区の台湾文化センターを中心に、日本と台湾文化団体が参画する日台のさまざまな交流プロジェクトを企画し、文化面で文化の多様性をバックアップし、多様な文化イベントを広めていく。音楽、舞踊、展覧会、映画上映会や日台交流講座などの交流事業を実施する。予定は:ホストタウンの台湾関連文化交流及び東北復興支援都市台湾ホストタウン事業関連文化交流イベント
     大阪アジアン映画祭 【台湾:電影ルネッサンス2019】、 六本木アートナイト2019
     2019台湾カルチャーミーティング、日台映画上映会&トークイベント、文化体験講座、 その他の日台交流イベント
    該当イベント会場がバリアフリー対応できる。イベント会場にも中国語と英語対応ができるスタッフを配置する。

    【主催者】
    台北駐日経済文化代表処台湾文化センター

    【お問い合わせ先】
    台北駐日経済文化代表処台湾文化センター
    0362066180

    【Webサイト】
    https://jp.taiwan.culture.tw/

    【外国語対応】
    英語

  • 飯舘中学校ポストカード制作プロジェクト

    【開催日時】
    2019年2月1日(金)~2019年3月31日(日)

    【開催場所】
    飯舘中学校

    【内容】
    本村はラオスの「復興ありがとうホストタウン」に登録されており、その事業の一環として、中学校の生徒たちが、自分たちの「今」をテーマにポスターを作製。作製したポスターは飯舘村での取り組みを村内外に発信するためのツールとしてホストタウン事業に係るイベント等で展示する他、ラオスとの交流ツールとしても利用する。
     さらに、今回そのポスターを利用し、飯舘村と交流のあるラオスドンニャイ村の子ども達や交流しているパラアスリート等に送るためのポストカードを作製した。それらは日本語での説明文と併せて、英語の説明文も表記し、飯舘村とラオスの子ども達、選手を繋ぐ懸け橋としたい。

    【主催者】
    飯舘中学校

    【お問い合わせ先】
    飯舘中学校
    0244420008

    【外国語対応】
    英語

  • 第9回伝統文化を未来へつなぐ会

    【開催日時】
    2019年7月21日(日)

    【開催場所】
    東山浄苑東本願寺

    【内容】
    伝統文化を未来へつなぐ会では、日本文化を、子供たちが体感し、感動することで、祖先から受け継いできた日本の心を未来につないでいきたいと考えます。その一環として、お箏や能のお稽古や所作から、「日本人の心」ともいえる伝統文化に触れ、こどもたちの自立を促し、礼儀作法を身につけることができるよう、保護者の皆様の協力のもと取り組んでいます。
     今回の企画は、4歳から大学院生までを対象としたお箏や日舞などの発表会となります。
     東山浄苑東本願寺は、京都・六条山の頂に昭和48年に創建され、約3万基の納骨仏壇を安置しています。施設内は、バリアフリーとなっており、障害者の立場に立った施設となっています。

    【主催者】
    ジャポニスム振興会

    【お問い合わせ先】
    ジャポニスム振興会
    08002221284

    【Webサイト】
    http://japonisme.or.jp/

  • 朝霞市民まつり「彩夏祭」

    【開催日時】
    2019年8月2日(金)~2019年8月4日(日)

    【開催場所】
    朝霞中央公園・青葉台公園及び周辺道路、北朝霞公園

    【内容】
    朝霞市民まつり「彩夏祭」の始まりは、1984年でした。都市化と情報化が進み、便利な世の中になる一方で、地域への愛着や連帯感、人と人との繋がりが薄れて行くことに危機感を抱いた市民の手によって始められました。「彩夏祭」のメインは、何といっても「関八州よさこいフェスタ」と花火です。「関八州よさこいフェスタ」は、1994年に本州で初めて始めた鳴子踊りの祭典です。また、花火は1時間に約9,000発も市街地で打ち上げられることで知られています。「彩夏祭」は朝霞の祭りですが、この祭りから、様々な祭りや人と人、地域との交流が生まれています。「彩夏祭」は、これからも人と人とのつながりや地域コミュニティの醸成を目指し、ふるさとの祭りとなるよう開催しています。イベント会場には語学対応スタッフを配置しています。

    【主催者】
    朝霞市コミュニティ協議会(朝霞市民まつり実行委員会)

    【お問い合わせ先】
    朝霞市コミュニティ協議会(朝霞市民まつり実行委員会)
    0484632645

    【Webサイト】
    https://saikasai.com

    【外国語対応】
    英語

  • 100000001.png

    第54回全国切手展 JAPEX2019

    【開催日時】
    2019年11月15日(金)~2019年11月17日(日)

    【開催場所】
    東京都立産業貿易センター台東館 4階、5階

    【内容】
    「全国切手展JAPEX(ジャペックス)」は、郵便切手類と郵便制度の研究成果を発表するコンクール形式の展覧会です。日本をはじめ世界各国の郵便切手文化に関して、展示された郵便切手コレクションを通して理解を深め、また郵便切手文化を次世代に継承するための展覧会です。応募は外国人にも門戸を開放しており、共通の切手コレクションを仲介した愛好家同士の交流が行われたり、多彩な講演やパネルディスカッション、トークショー等の文化シンポジウムにより、研究成果の共有を図っています。また本年は、日本オーストリア友好150周年及び日本ハンガリー外交関係開設150周年にあたることから、外務省、オーストリア大使館、ハンガリー大使館の後援で「ハプスブルク帝国展」を企画、郵便切手文化の魅力を発信してまいります。会場はバリアフリーで、外国語のスタッフが常駐します。さらに聴覚障がい者の方々の集える専用ブースを用意し、交流促進を図ります。

    【主催者】
    公益財団法人日本郵趣協会

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人日本郵趣協会
    0359513311

    【Webサイト】
    2019年6月1日オープン(予定)

    【外国語対応】
    英語

  • 世界切手まつり スタンプショウ2019

    【開催日時】
    2019年4月29日(月)~2019年5月1日(水)

    【開催場所】
    東京都立産業貿易センター台東館 4階、5階

    【内容】
    「世界切手まつり スタンプショウ」は、日本や世界各国の郵便切手類や郵便消印に関して、より多くの人々に理解を深めていただき、郵便切手文化の大切さを伝えるとともに素晴らしさを再認識していただく展覧会です。切手コレクションの展示、多彩な講演やトークショー、切手を素材とするワークショップ等、老若男女全ての方が観て、聞いて、触れて楽しめるイベントです。本年は改元と新しい天皇の即位にあたるため「改元記念 皇室切手展」を企画し、皇室と日本の郵便切手文化のつながりを示す貴重な資料を特別公開する他、外務省、フィンランド大使館の後援の下「日本・フィンランド外交関係樹立100周年記念 ムーミン切手展」を企画、日本とフィンランドから発行されたムーミン切手を一堂にご紹介して、両国の友好をさらに促進させてまいります。会場はバリアフリーで、外国語のスタッフが常駐します。さらに聴覚障がい者の方々の集える専用ブースを用意し、交流促進を図ります。

    【主催者】
    公益財団法人日本郵趣協会

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人日本郵趣協会
    0359513311

    【Webサイト】
    http://yushu.or.jp/event/s_show2019/index.html

    【外国語対応】
    英語

  • %E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB%E9%80%81%E4%BB%98%E7%94%A8%E5%9C%A7%E7%B8%AE%E5%86%99%E7%9C%9FAAA_0434.JPG_river2019_hyoushi.jpg_river2019_sch.jpg

    第56回目黒リバーサイドフェスティバル(目黒区商工まつり)

    【開催日時】
    2019年7月26日(金)~2019年7月28日(日)

    【開催場所】
    目黒区民センター

    【内容】
    目黒区の産業振興に資するため、区、区内企業、団体等の協力により開催しています。障害者の来場のため、会場はスロープが設備され車椅子も備えています。さらに、『あかちゃん休憩室』を設け、幼児を連れも安心して楽しめます。外国人の方の参加を進めるため、区報や区のホームページは英語、中国語、韓国語と多言語対応でお知らせしています。会場では、英語の案内チラシや会場案内の表示を準備します。まつりの内容としては、『和太鼓などの日本の伝統芸能の舞台発表』『企業や自治体等の物産の販売やPRするコーナー』、『ゴミゼロ運動』を実施しています。今年度は、3人組の車いすチャレンジユニットを招き、トークや歌、バリアフリーに関するディスカッションを予定し、障害者のイメージを覆し、誰もが違いを超えて、楽しめるまつりを目指します。商工まつりは地域をはじめとする多くの人々に親しまれおり、産業振興を起点として目黒区の伝統的かつ創造的な目黒ブランドを2020年以降も継続的に地域、全国、世界に向けて発信していきます。

    【主催者】
    目黒区商工まつり運営委員会

    【お問い合わせ先】
    目黒区商工まつり運営委員会
    0337111134

    【外国語対応】
    英語

  • %E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A8_500_.jpg

    ギャラリートーク(常設展)

    【開催日時】
    2020年1月15日(水)、2月19日(水)、3月18日(水) 各回14:00~

    【開催場所】
    台東区立朝倉彫塑館, 台東区立朝倉彫塑館

    【内容】
    学芸員が常設展の作品などを解説します。

    【料金】
    入館料のみ
    【一般・大学生】500円(300円)
    【小・中・高校生】250円(150円)
    ※( )内は20人以上の団体料金

    【主催者】
    公益財団法人台東区芸術文化財団

    【お問い合わせ先】
    台東区立朝倉彫塑館
    03-3821-4549

    【Webサイト】
    http://www.taitocity.net/zaidan/asakura/oshirase/news/3376/

    【備考】
    車イスの方はアトリエのみ見学可能です。
    視覚障害をお持ちの方は触ってお楽しみいただける作品があります。

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 000000001.png

    第73回栃木県芸術祭

    【開催日時】
    2019/5/1(水)~2019/12/6(金)

    【開催場所】
    栃木県立美術館

    【内容】
    栃木県芸術祭は、県民の主体的な文化・芸術活動への参加と文化・芸術愛好者の裾野拡大を目的とし、文化・芸術活動の発表の場、交流の場、鑑賞の場を提供しております。今年で73回目を迎える歴史ある文化の祭典で、文芸、美術、ホール、茶華道の4部門で開催しております。
     県内在住者・勤務者・通学者を対象に公募で作品、出演の募集を行っており、障害のある方や外国人等も含め毎年幅広い層の方からの出品・出演をいただいております。
     障害のある方からも積極的に作品のご応募をいただくとともに、栃木県立美術館・宇都宮市文化会館をはじめとした各会場は、障害者用トイレや障害者用スロープ、手すり等を設置するなどバリアフリーに対応しており、どなた様にも安心して御参加・御鑑賞いただける開かれた祭典です。

    【主催者】
    栃木県文化協会

    【お問い合わせ先】
    栃木県文化協会
    028-643-5288

    【Webサイト】
    http://www.tochibunkyo.jp/

  • 雛祭りワークショップ「気持ちを届ける紙のカタチ 〜PAPIER TIGREの紙に気持ちを乗せて届けよう〜」

    【開催日時】
    2019/3/2(土)~2019/3/3(日)

    【開催場所】
    長崎県美術館

    【内容】
    春――新しい出会いの季節、さよならの季節、そしてはじまりの季節。
    素敵な春を迎えるために、改めて家族や友達、大切な人たちへ気持ちを伝えてみませんか。今年の長崎県美術館の雛祭りは、フランス発PAPIER TIGRE(パピエ ティグル)の素敵な包装紙を使って、気持ちを届ける封筒や祝袋、手紙折り、そして気持ちを声で届ける糸電話をつくります。
    なお、会場は車椅子に対応しバリアフリー化されており、どなたでも参加いただけるよう配慮している。

    【主催者】
    長崎県美術館

    【お問い合わせ先】
    長崎県美術館
    0958332110

    【Webサイト】
    http://www.nagasaki-museum.jp/museumInet/sca/eveScheduleView.do?id=3984&command=education