イベント情報 (その他)

  • 三代目正派家元 中島一子とともに 唯是震一作品箏・三弦コンサート

    【開催日時】
    2019/7/12(金)~2019/7/12(金)

    【開催場所】
    金沢市アートホール

    【内容】
    日本伝統音楽である箏と三弦のコンサートを広く一般県民に楽しんでもらうと共に、国際的な観光都市となっている金沢市内に在住の外国人留学生の希望者を招待して、水準の高い日本文化を知ってもらう。当団体は海外公演も経験は多いが、音楽に国境はなく言葉も不要である。地元において一流の三弦、尺八奏者を招いての共演を提供できるので、視野の広い活動として新しい試みを企画している。もちろん障害者も入場可であり、会場である金沢市アートホールは、車椅子席、多目的トイレ等を完備している。翌日13日には、中島一子による指導者のための講習会も予定しており、地元邦楽界のさらなるレベルアップと普及を目的とする。

    【主催者】
    釣谷雅楽房社中

    【お問い合わせ先】
    釣谷雅楽房社中
    090-5560-0161

    【Webサイト】
    http://www.m-tsuriya.com

  • ちばソリストオーディション

    【開催日時】
    2019/8/26(月)~2019/8/26(月)

    【開催場所】
    千葉県東総文化会館

    【内容】
    優れた演奏家の発掘・育成をするためにオーディションを行い、成績上位者を表彰(最優秀賞・優秀賞)する。最優秀賞受賞者には、ちば県民合唱団の演奏会に出演する機会を提供する。コミュニケーションボードや筆談ボードによる対応や、障がい者用トイレ、車椅子席、専用駐車スペースも完備されており、障がいのあるお客様でも安心してご鑑賞いただける。お客様のご要望に応じて障がいのあるお客様にはサービス介助士の資格を持つ職員が対応する。さらに、外国人の方と適切なコミュニケーションを図るために受付カウンターにタブレット翻訳機や外国語版コミュニケーションボードを設置している。

    【主催者】
    公益財団法人 千葉県文化振興財団

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人 千葉県文化振興財団
    0432220077

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    , サービス介助士の資格を持つ職員を配備

  • 市民会館探検ツアー ~見て、触れて、学べる舞台裏~

    【開催日時】
    2019/7/27(土)~2019/7/27(土)

    【開催場所】
    市原市市民会館

    【内容】
    市原市市民会館の舞台裏を探検し、舞台機構、照明、音響の役割などのホールの仕組みについて、お子様にもわかるように解説を交えながら機器の操作体験をすることで、多様な文化の発信拠点である市民会館の裏側を知ることが出来る。探検後はそれまで学んだことが本番の舞台でどのように活かされているかを知ってもらうため、観客を入れて声楽とヴァイオリンのミニコンサートを開催する。会場となる市原市市民会館は、車椅子用座席、障害者用トイレ、障害者用駐車場を設置しており、会場内はバリアフリーである他、車椅子の貸出も行っている。

    【主催者】
    公益財団法人 市原市文化振興財団

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人 市原市文化振興財団
    0436227111

    【Webサイト】
    http://ichiharahall.or.jp/

  • 000000001.png

    第20回記念新人お笑い尼崎大賞

    【開催日時】
    2019/8/2(金)~2019/9/15(日)

    【開催場所】
    尼崎市総合文化センタ-ミニホール、尼崎城

    【内容】
    人気のお笑い芸人を数々生んできた尼崎で、お笑いを目指す新人の登竜門として毎年開催している「新人お笑い尼崎大賞」は、今年度20回目の節目を迎えます。今までどおり、視覚障害のある落語家も健常者と同じ条件で出場できるよう介助し、外国語での落語の演目もエントリー可能とします。平成31年3月には尼崎城址公園内に尼崎城が再建されました。訪日外国人観光客の増加や尼崎城の再建といった好機を捉え、地域資源を最大限に活用することにより、観光客を潤し、市民の地域への誇りと愛着を育む尼崎ならではの地域づくりを実現していきます。今後、今回の記念の大賞で優秀な成績を収めた若手落語家や若手漫才師に、尼崎城や尼崎市内に点在する生涯学習プラザにおいて、活躍の場を提供します。

    【主催者】
    新人お笑い尼崎大賞実行委員会

    【お問い合わせ先】
    新人お笑い尼崎大賞実行委員会
    0664870910

    【Webサイト】
    http://www.archaic.or.jp/

  • チャレンジデー2019

    【開催日時】
    2019/5/29(水)~2019/5/29(水)

    【開催場所】
    宇部市内全域

    【内容】
    チャレンジデーは、住民の健康づくりを促進するため、15分以上体を動かせば参加可能な、住民総参加型のスポーツイベントとなります。5月29日(最終水曜日)に宇部市内にいる全ての方を対象とし、いつでも・どこでも・どなたでも参加できるイベントであり、オープニングプログラムでは、国の重要文化財である渡辺翁記念会館にて、やまぐち元気ラジオ体操を実施するとともに、記念会館の説明やPRを行います。会場は全てバリアフリー対応としており、車いすでも平面移動が可能・障害者用駐車場も完備しており、どなたでも容易に参加可能なプログラムとしております。

    【主催者】
    宇部市チャレンジデー実行委員会

    【お問い合わせ先】
    宇部市
    0836348628

    【Webサイト】
    https://www.city.ube.yamaguchi.jp/kyouyou/sports/challenge_day/index.html

  • 2019 ピティナ・ピアノコンペティション 北日本地区本選大会

    【開催日時】
    2019/7/29(月)~2019/8/3(土)

    【開催場所】
    札幌サンプラザホール

    【内容】
    全国で延べ約40,000名の参加があり、本道では延べ約2,000名の児童生徒を中心にピアノ学習結果を競うものです。一般社団法人全日本ピアノ指導者協会の事業にふさわしく、教育指導に重点を置いた大会運営に徹し、ピアノ音楽を通じて豊かな人間性の育成と、この道に精進する若い音楽家達の登竜門としての役割を果たし、あわせてピアノ指導者の研修の機会になることを願い開催致します。幼児から大人の方までの出演で幅広い年代の方々にご参加いただけ、地域の事業、音楽振興の発展に寄与するべく、今まで以上に音楽の楽しさに触れて頂けることを念願しております。車椅子の方はスタッフによる誘導を万全に整えております。

    【主催者】
    一般社団法人全日本ピアノ指導者協会 北海道支部

    【お問い合わせ先】
    一般社団法人全日本ピアノ指導者協会 北海道支部
    011-615-0710

    【Webサイト】
    http://www.allegro.co.jp/ptna/

  • %E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%97%E3%83%81%E3%83%A3.JPG

    台東区優秀技能者作品展

    【開催日時】
    2019年5月29日(水)~6月10日(月) 10時~18時

    【開催場所】
    江戸たいとう伝統工芸館(台東区浅草2-22-13)

    【出演者】
    【実演】押絵羽子板職人 加藤健吉 (6月1日12時~16時、2日12時~15時)

    【内容】
    平成30年度優秀技能者の作品及び説明パネルを展示します。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    台東区

    【お問い合わせ先】
    台東区産業振興課
    03-5246-1131

    【Webサイト】
    http://www.city.taito.lg.jp/index/kurashi/shigoto/award/kensho/yushu_sakuhin.html

    【バリアフリー対応】
    車いす, だれでもトイレ

  • ゆかたを着て花火に行こう

    【開催日時】
    2019年7月20日(土)

    【開催場所】
    梅田地域学習センター

    【内容】
    【ゆかたを着て花火に行こう】
    小学生から18歳までの方を対象に足立区の花火大会に合わせて、日本の伝統文化の着物(浴衣)を無料で貸出と着付けをします。この機会に海外の方も夏の風物詩浴衣着て、華やかな打上げ花火を見ていただき、日本の夏の伝統文化の魅力を再発見していただけるよう開催します。
     会場がバリアフリー対応となっており、外国語表記のパンフレットや各部屋の案内が外国語表記になっています。

    【主催者】
    梅田地域学習センター

    【お問い合わせ先】
    梅田地域学習センター
    0338805323

    【Webサイト】
    http://adachi-umedacenter.net/

    【外国語対応】
    英語

  • 盆踊りを覚えよう

    【開催日時】
    2019年7月6日(土)

    【開催場所】
    梅田地域学習センター

    【内容】
    【盆踊りを覚えよう】
    盆踊りは500年に及ぶ歴史をもち、現在でも多くの人が楽しむ日本の代表的な民族芸能です。やぐらを中心として円を描くようにぐるぐると回りながら民謡に合わせて踊ります。となたでも参加していただき、地域住民の交流の場として、地域と地域の交流できる機会を創出し、基本的動作を楽しく覚えて、各地の盆踊りに参加していただけるように開催します。
     会場がバリアフリー対応となっており、外国語表記のパンフレットや各部屋の案内が外国語表記になっています。

    【主催者】
    梅田地域学習センター

    【お問い合わせ先】
    梅田地域学習センター
    0338805322

    【Webサイト】
    http://adachi-umedacenter.net/

    【外国語対応】
    英語

  • 000000001.png

    視覚障害者タンデム自転車サイクリング大会・肢体障害者車椅子自転車サイクリング大会

    【開催日時】
    2019年9月29日(日)

    【開催場所】
    山形市霞城セントラル広場

    【内容】
    視覚・肢体に障がいを持つ方々に、タンデム自転車や車椅子自転車に乗って、風を切って走る爽快さとサイクリングの楽しさを味わってもらうことで、視覚・肢体に障がいを持つ方と健常者の交流を図ることを目的に開催する。
     タンデム自転車は、ハンドルとサドル、ペダルが2組ずつ前後に連なっており、健常者が前、障がい者が後ろに乗って操作する。2人でこぐため、楽に走行でき、視覚障がい者は後部に乗ることで自転車を楽しみ、行動範囲を広げることができる。「パイロット」と呼ばる前乗り者は、夫婦や親子などの家族が多いが、一般の市民等もなることができ、障がいへの理解を深めることができるとともに、交流の機会ともなる。サイクリングを体験した後は、同会場にて参加者全員による山形の秋の風物詩ともいえる「芋煮会」を開催し、ボランティア参加者に対して地域の魅力を発信することもできる。
     道路交通法上、タンデム自転車で公道を走行することは違反ではないが、地域ごとに規制があり、公園や特設コーナーなど、一般に開放されないコースでレンタサイクルとして貸出しされていることが多い。しかし、山形県では、2009年(平成21年)より、県内全域での一般公道走行解禁となっている。公道を走行することにより、視覚障がい者への理解を広めることも期待される。

    【主催者】
    山形県バイコロジーをすすめる会

    【お問い合わせ先】
    山形県バイコロジーをすすめる会
    0236229583

    【Webサイト】
    http://www.y-jitensha.jp