イベント情報 (お祭り)

  • 010000011.png

    川口フェス2019

    【開催日時】
    2019/9/15(日)~2019/9/15(日)

    【開催場所】
    川口駅東口公共広場(キュポラ広場)

    【内容】
    今年で8回目の開催となり、川口市に旧国立競技場の聖火台を設置、展示することが決まり、開催機運の高まる中、市内において多数活動している一般公募した音楽才能あるアーティストに発表の場を提供、音楽を通じた街づくりを目指し観光資源になるよう展開します。
    ・地元企業とパートナーシップを結びHPに企業案内、来店者サービス、相互利益構築による地域活性化事業・日本聴導犬協会のブース設置、・「あなたの夢はなんですか?」夢ボードプロジェクト・スタンプラリー実施、その他各ステージでも参加型イベント企画、一部の店舗を除きバリアフリーです。

    【主催者】
    川口フェス実行委員会

    【お問い合わせ先】
    川口フェス実行委員会
    0364524978

  • 000000011.png

    2019極東杯国際ヨットレースTOYAMA

    【開催日時】
    2019/9/12(木)~2019/9/16(月)

    【開催場所】
    富山県新湊アリーナ

    【内容】
    極東アジア諸国の友好発展のため、中国青島~ロシアウラジオストック~日本富山~中国青島間を1か月間にかけて10艇のヨットがレースを行う。
    ロシアウラジオストックでは東方経済フォーラムの「体育と文化交流」の1イベントとして位置付けられ、日本富山では参加各国の若者によるシンポジウムや、日本の文化を紹介するお茶会も計画されており、友好親善と文化・体育交流の発展を図る。。

    【主催者】
    2019極東杯国際ヨットレースTOYAMA実行委員会

    【お問い合わせ先】
    2019極東杯国際ヨットレースTOYAMA実行委員会
    0766865440

    【Webサイト】
    http://www.toyama-sailing.atnifty.com/fareastcup/

    【外国語対応】
    英語

  • b020_000391_%E7%AC%AC%E4%B8%89%E5%9B%9E%E5%B8%B8%E6%BB%91%E5%B1%B1%E8%BB%8A%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%82%8A_.png

    第三回とこなめ山車まつり

    【開催日時】
    2019/10/13(日)~2019/10/13(日)

    【開催場所】
    ボートレースとこなめ西駐車場及び常滑市役所周辺

    【内容】
    市民自らが参加し、地域との絆を深め、故郷への愛着を強める。また、祭り文化の交流及び市民間の交流を深め、市民が交流することにより伝統文化を将来につなげ、子ども達が誇れる行事を創出し、祭りによって常滑の街を盛り上げ、中部国際空港セントレアのある街にある日本の伝統文化を海外にも発信し活性化につなげる。
    そのため、5年ぶりに常滑市内の山車が一同に集結するとともに、飾り馬や囃子等の伝統行事も参加し、多くの人の目につき、記憶に残るように取り組む。とこなめ山車まつりなど日本の伝統文化を紹介する動画に外国語の字幕スーパー等を付して外国人にもわかりやすく紹介する予定である。

    【主催者】
    とこなめ山車まつり実行委員会

    【お問い合わせ先】
    とこなめ山車まつり実行委員会
    0569476116

    【Webサイト】
    http://www.tokonamedashimaturi.jp/

    【外国語対応】
    英語

  • %E4%B8%8B%E7%94%BA%E4%B8%83%E5%A4%95%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%82%8A2019%E3%81%A1%E3%82%89%E3%81%97%E8%A3%8F%E6%B1%BA%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%A0.jpg%E4%B8%8B%E7%94%BA%E4%B8%83%E5%A4%95%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%82%8A2019%E3%81%A1%E3%82%89%E3%81%97%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%A0.JPG%E4%B8%83%E5%A4%95%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%82%8A_.JPG

    第32回下町七夕まつり

    【開催日時】
    2019年7月6日(土)、7日(日)
    ※七夕飾りは7月4日(木)~8日(月)に実施

    【開催場所】
    かっぱ橋本通り

    【内容】
    上野から浅草まで東西約1.2kmのかっぱ橋本通りが、期間中は手作りの七夕飾り・笹飾りで色とりどりに飾られ、模擬店の出店やストリートパフォーマンスなどのイベントが行われます。また、会場は東京スカイツリーの絶景・ビューポイントでもあります。

    【主催者】
    下町七夕まつり実行委員会

    【お問い合わせ先】
    ときめきたいとうフェスタ事務局(台東区都市交流課内)
    03-5246-1028(平日9:00~17:00)、03-3847-9343(6日、7日のみ)

    【Webサイト】
    http://shitamachi-tanabata.com/

  • 010000010.png

    第13回全国ラジオ歌謡音楽祭

    【開催日時】
    2019/9/28(土)~2019/9/28(土)

    【開催場所】
    秋田アトリオン音楽ホール

    【内容】
    戦後のm国民の情操を安定させた「NHKラジオ歌謡」の財産を、後世に残す運土のひとつに「全国ラジオ歌謡音楽祭」があり、今年で13回目を迎える。これは「絶滅危惧歌のNHKラジオ歌謡を大切に」というNHKや全国に対してのアピールの運動でもある。この音楽祭は「一般社団法人日本ラジオ歌謡研究会」を母体とし、「秋田県ラジオ歌謡連盟」が中心となって実行委員会を主催し、秋田から全国発信している活動である。サブタイトルは「秋田から復興したNHKラジオ歌謡の祭典」である。また、車イスの観覧スペースを設ける。

    【主催者】
    全国ラジオ歌謡音楽祭実行委員会

    【お問い合わせ先】
    全国ラジオ歌謡音楽祭実行委員会
    0188574208

    【Webサイト】
    http://rajiokayou-net.music.coocan.jp/

  • 100000011.png

    第49回滋賀県芸術文化祭

    【開催日時】
    2019/8/24(土)~2019/12/31(火)

    【開催場所】
    滋賀県内の各会場(主催事業:3事業 参加事業:約200会場)

    【内容】
    滋賀県芸術文化祭は、県民の皆さんに、日頃の芸術文化に関する創作活動の成果を発表していただき、また優れた文化芸術に親しみ鑑賞していただくため毎年開催しています。主な事業として「滋賀県美術展覧会」「滋賀県写真展覧会」「滋賀県文学祭」を実施しています。参加事業としては、県内から応募のあった約200事業を予定しています。参加事業には、美術・音楽・演劇・伝統芸能・伝統文化など9つの部門があり、詩吟・邦楽・能・狂言・日本舞踊・華道・茶道等日本文化の魅力を発信する事業も数多く開催しています。
     また、事業が開催される各施設は、バリアフリー機能を備えた施設も多く、様々な方々に文化祭を楽しんでいただけるよう配慮しています。

    【主催者】
    滋賀県芸術文化祭実行委員会(公益財団法人びわ湖芸術文化財団内)

    【お問い合わせ先】
    滋賀県芸術文化祭実行委員会(公益財団法人びわ湖芸術文化財団内)
    077-523-7146

    【Webサイト】
    http://www.biwako-arts.or.jp/rd/about/shiga_art/

  • _b004_000078__1_%E7%AC%AC%EF%BC%94%E5%9B%9E_%E5%89%8D%E6%A9%8B%E5%9B%9B%E5%85%AC%E7%A5%AD.jpg

    第4回 前橋四公祭

    【開催日時】
    2019/9/28(土)~2019/11/10(日)

    【開催場所】
    群馬会館

    【内容】
    江戸時代に現在の前橋市域内を治めた、前橋藩主の酒井雅楽頭家・松平大和守家、総社藩主の秋元越中守家、大胡藩主の牧野駿河守家を「前橋四公」と称し、その功績を称えるとともに、これからのまちづくりに活用するため、「前橋四公祭」を開催する。10月5日当日は、講演会や前橋四公の逸話を紹介する創作劇「前橋四公物語」を上演。会場内に物販・飲食ブースとして「四公茶屋」を開き盛り立てる。さらに9月28日から11月10日を前橋四公月間に設定。四公スタンプラリーや前橋歴史観光ガイド、四公御廟所六寺社バスツアーなどの関連イベントを開催する。
    会場の群馬会館はバリアフリー対応で、車いす観覧席の用意がある。看板等に英語表記をすることにより、外国の方も参加できるイベントとなっている。

    【主催者】
    前橋四公祭実行委員会、前橋市

    【お問い合わせ先】
    前橋四公祭実行委員会、前橋市
    027-898-6992

    【外国語対応】
    英語

  • 第5回 早田・鷺山・長良西文化芸術祭 夏休み企画 ぎふ清流文化プラザ文化の旅 沖縄の風に吹かれて

    【開催日時】
    2019/8/24(土)~2019/8/24(土)

    【開催場所】
    ぎふ清流文化プラザ

    【内容】
    ぎふ清流文化プラザが地域におけるにぎわい創出及び交流促進となることを目的と、地元自治会との連携イベントを開催します。夏休みに、地域にいながらも毎年家族で全国の民俗芸能に触れることができる「文化の旅シリーズ」として開催し、地域の文化活動団体の交流を図る機会とします。なお、ホールには車椅子スペースもご用意しておりますので、障がいのある方、ご高齢の方でも気軽にご鑑賞いただけます。

    【主催者】
    (公財)岐阜県教育文化財団

    【お問い合わせ先】
    (公財)岐阜県教育文化財団
    0582338164

  • 沼田まつり

    【開催日時】
    2019/8/3(土)~2019/8/5(月)

    【開催場所】
    沼田市内(本町通り・倉内通り・材木町通り・原町通り)

    【内容】
    沼田まつりは、江戸時代を起源とする須賀神社の「祇園祭」と「沼田まつり商工祭」が統合された沼田市民総参加の大祭です。古くから「おぎょん」と呼ばれており、毎年まつり3日間、延べ20万人以上の人出で賑わっています。須賀神社、榛名神社の両神社のみこし渡御をはじめ、優美華麗な10台の山車「まんど」の行列、市内各地域から参加する町みこしの共演、子供みこし行列、「千人おどり」と呼ばれる流し踊り等様々な行事が行われます。特に大天狗面をみこしに仕立て、約300人の女性だけで担ぐ「天狗みこし」は迫力満点です。この天狗みこしは、女性なら誰でも参加できます。市国際交流協会を通じて外国の方を募集し、本市にお住いの外国人や本市を訪れた皆さまにも参加いただいております。
     今年も、沼田商工会議所青年部により大型のウイング車輛を利用した観覧席を設けて車椅子でもまつりを安全に観覧できるバリアフリーのまつりを実施いたします。

    【主催者】
    沼田まつり実行委員会

    【お問い合わせ先】
    沼田まつり実行委員会
    0278-23-2111

    【Webサイト】
    http://www.city.numata.gunma.jp/kanko/numatamatsuri/index.html

  • 000000011.png

    第3回 新陰流流祖祭

    【開催日時】
    2019/11/24(日)~2019/11/24(日)

    【開催場所】
    西林寺/上泉町自治会館

    【内容】
    兵法「新陰流」の開祖で「剣聖」と称された上泉伊勢守信綱公を称え、本市上泉町及び桂萱地区を「新陰流の聖地・剣聖の里」として全国へ広めるため「新陰流流祖祭」を開催する。新陰流を現代に継承する「柳生新陰流」の宗家や伊勢守の子孫らによる新陰流演武と市重要文化財の「上泉獅子舞」による演舞。その他、刀剣鍛錬実演や宗家による講話、また信綱公ゆかりの寺社、城跡を巡る歴史観光ガイド実施する。歴史文化を活用し、信綱公の功績を広く伝承していくとともに、地域の産業や文化の振興を推進していくことを目的とする。
     会場のうち一般客席については、車いすでの鑑賞が可能です。

    【主催者】
    新陰流流祖祭実行委員会

    【お問い合わせ先】
    新陰流流祖祭実行委員会
    027-898-6992