-
角食ラボ vol.3『クラフトコーラ作り』ワークショップ
【開催日時】
2023年8月22日(火)・29日(火)
各日①14:00~15:00、②16:00~17:00 ※各回15分前に受付開始
【開催場所】
3F 角川食堂, ところざわサクラタウン
【内容】
ところざわサクラタウン3階 角川食堂にて、角食ラボ vol.3『クラフトコーラ作り』ワークショップを8月22日(火)・29日(火)に開催します。
『角食ラボ』は、角川食堂による食のワークショップ。料理教室を中心に、様々な体験型イベントを開催しています。今回のワークショップはクラフトコーラをテーマに、クラフトコーラ用のスパイスミックスを作ります。完成したスパイスミックスはお土産としてお持ち帰りいただけます。
■内容(予定)
クラフトコーラ作り、スパイスのお話、角川食堂クラフトコーラ&ハンバーガー(店内でご提供)、お土産(完成したスパイスミックス、レシピ)
■参加対象
小学1年生以上の方(6年生までのお子様は保護者同伴必須)
※当日は撮影が入ります。映りこみを許可いただけない方は参加をお控えください。
■募集人数
各回 5組10名(全4回 合計20組40名様)
※小学6年生以下のお子様2名での参加も可能ですが、かならず保護者1名の引率が必須です。
■参加費
おひとりにつき 2,000円(税込)
※引率のみでワークショップに参加しない場合は別途費用はありません。
※当日受付時にお支払いいただきます。(現金決済のみ。クレジットカード・電子マネーはご利用いただけません)
■応募期間
2023年8月1日(火)9:00~14日(月)23:59
※応募多数の場合、抽選をさせていただきます。応募時点では参加確定とならないこと、あらかじめご了承ください。当落いずれの場合でも2023年8月16日(水)までにご連絡させていただきます。
※当落いずれの場合でも2023年8月16日(水)までに「@kadokawa.jp(PCメール)」よりお知らせします。あらかじめメールを受信できるよう、設定をご確認ください。
※許諾をいただいた方には、KADOKAWAからところざわサクラタウンのイベントのお知らせなどをメール配信させていただきます。
【料金】
2,000円(税込)
【主催者】
ところざわサクラタウン
【お問い合わせ先】
ところざわサクラタウン運営事務局 ※「角食ラボ担当」とご明記ください。
rh-tenant@ml.kadokawa.jp
【Webサイト】
https://tokorozawa-sakuratown.com/event/kadoshokulab3-1.html,
https://tokorozawa-sakuratown.com/event/kadoshokulab3-2.html
【チケット販売サイト】
https://form.enq.kadokawa.co.jp/cre/Enquete/Question?enq=uQCKulKw35g%3D&sessionsubkey=82427cc599c875bb79c33bdd9e36019c
【備考】
※天候に関わらず実施予定ですが、万一諸事情により中止になる場合は、当日朝7:00までにメールにてご連絡します(電話でのご連絡はございません)
※終了時間は目安です。作業の進行具合により多少前後する可能性があります。
【外国語対応】
-
【バリアフリー対応】
-
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
参加型
【駐車場】
405台ラベル
-
魚っとこ水族館~金魚日和~
【開催日時】
2023年7月8日(土)〜2024年1月14日(日)
日~木 10:00~18:00/金・土 10:00~21:00(最終入館:閉館の30分前)
休館日:第1・3・5火曜日
【開催場所】
4階 荒俣ワンダー秘宝館, 角川武蔵野ミュージアム
【内容】
角川武蔵野ミュージアム 4階 荒俣ワンダー秘宝館にて、2023年07月08日(土)〜2024年01月14日(日)に「魚っとこ水族館 金魚日和」を開催します。本特集展示では、生き物好きの少年がアラマタ博士になるきっかけとなった金魚との出会いや、少年を導いた金魚博士を紹介します。博物画やアート、文化に見る金魚の楽しみ方を通して、「金魚」にひそむさまざまな驚き(ワンダー)を見つけてみませんか。
【料金】
一般(大学生以上)1,400円/中高生1,200円/小学生1,000円/未就学児無料
※本展覧会の他、当館のスタンダードエリア(常設展エリア)をご覧いただけます。
【主催者】
角川武蔵野ミュージアム(公益財団法人角川文化振興財団)
【お問い合わせ先】
角川武蔵野ミュージアム
0570-017-396
【Webサイト】
https://kadcul.com/event/126
【チケット販売サイト】
https://tix.kadcul.com/
【備考】
*休館日、開館時間は変更となる場合があります。最新情報は公式サイトでご確認ください。
*「1DAY パスポート」「イブニングパスポート」でも入館いただけます。
*展示替えなどにより、日程によっては一部施設に入場できない場合がございます。
*展示内容が変更、または中止になる場合がございます。予めご了承ください。
【外国語対応】
-
【バリアフリー対応】
-
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
405台ラベル
-
KIDS DANCE テラス 2023夏
【開催日時】
2023年7月29日(土)〜8月6日(日)
【開催場所】
千人テラス, ところざわサクラタウン
【出演者】
■7月29日(土)
演順/開始時間/団体名
1/10:00/-
2/11:00/Ustar cheerdance team
3/12:00/studio breathing
4/13:00/A'Danceclass
5/14:00/Sweet strawberry
6/15:00/K-SPARKS LIGHT
7/16:00/みどりBATON
■7月30日(土)
演順/開始時間/団体名
1/10:00/EKDS
2/11:00/SKULL&BONES
3/12:00/LOICX
4/13:00/RDK
5/14:00/Hui Hula O Mana
6/15:00/所沢エンジェルズポップ
7/16:00/1upDanceBox
■8月5日(土)
演順/開始時間/団体名
1/10:00/-
2/11:00/-
3/12:00/ONE CHEER ACADEMY 埼玉 CATS
4/13:00/ジャクパ
5/14:00/Saya's Performance Class
6/15:00/フィットネスクラブわらわら キッズチアダンススクールGLOWS
7/16:00/-
■8月6日(日)
演順/開始時間/団体名
1/10:00/mama'co.FAMILY
2/11:00/tant-tanz Dance Studio
3/12:00/WILDCATS Cheer Dance Team
4/13:00/Yuko Dance Family
5/14:00/DIA FELIZ DANCE FAMILY
6/15:00/Amy's Cheer Club
7/16:00/ゆうリボン
8/17:00/-
【内容】
7月29日(土)・30日(日)、8月5日(土)・6日(日)の4日間、ところざわサクラタウンの人気イベント「KIDS DANCE テラス」を千人テラスで開催。
地元で活動するキッズダンスチームが、日頃の練習の成果を披露します。華麗でかわいらしいパフォーマンスをお楽しみください。
※関係者(主催者・指導者・出演者親族/友人)以外の撮影は禁止とさせて頂きます
【料金】
無料
【主催者】
ところざわサクラタウン
【お問い合わせ先】
ところざわサクラタウン
0570-017-396
【Webサイト】
https://tokorozawa-sakuratown.com/event/summerfes2023-7.html
【外国語対応】
-
【バリアフリー対応】
-
【屋内/屋外】
屋外
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
405台ラベル
-
ところざわサクラタウン 夏まつり2023
【開催日時】
2023年7月29日(土)〜8月20日(日)
※上記期間中の土日祝
※荒天・強風中止
【開催場所】
中央広場・千人テラス, ところざわサクラタウン
【内容】
7月29日(土)〜8月20日(日)の期間中の週末、ところざわサクラタウンでは、屋外オープンスペース「中央広場」を中心に、家族みんなで楽しめる様々なイベントを開催します。
【無料遊び放題!ミニ四駆専用サーキット】
開催期間:7月29日(土)・30日(日) 11:00~17:00予定
料金:無料
専用の大型サーキットで、お気に入りのミニ四駆を走らせよう
【ワクワク!こども縁日】
開催期間:7月29日(土)・30日(日) 11:00~17:00 ※強風・荒天時は中止の可能性あり
料金:5回券:1,000円(税込)/2回券:500円(税込) ※現金支払いのみ
この夏、ところざわサクラタウンで子ども向け縁日を開催!射的や輪投げ、スーパーボールすくいなど、いろんなアトラクションを楽しもう!
【納涼祭】
開催期間:8月5日(土)・8月6日(日) 5日 11:00~19:00予定/6日 11:00~20:00予定 ※強風・荒天時は中止の可能性あり
料金:入場無料
真夏の暑さをやわらげる、涼感あふれる催しを御用意してお待ちしております。
【ビア&バーガーフェス】
開催期間:8月11日(金)〜8月13日(日) 11:00~20:00 ※強風・荒天時は中止の可能性あり
毎回大好評のフェスがこの夏も開催決定!埼玉県内を中心とした人気グルメハンバーガー&クラフトビールが中央広場に大集合します。
【ビアテラス&グルメカーニバル】
開催期間:8月19日(土)・8月20日(日) 11:00~20:00 ※強風・荒天時は中止の可能性あり
前回も大好評を博した移動型クラフトビア店舗“EL CAMION”が、ふたたびところざわサクラタウンにやってくる!ビールとグルメで夏を満喫。大型トラックでお届けするブルワリー直送のビールと、肉料理などビールにあう料理で、夏休みの週末をサクラタウンで夜までお楽しみください。
【料金】
イベント毎に異なります。
【主催者】
株式会社KADOKAWA
【お問い合わせ先】
ところざわサクラタウン
0570-017-396
【Webサイト】
https://tokorozawa-sakuratown.com/event/summerfes2023.html
【備考】
※ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。近隣施設への駐車はご遠慮ください
※お車や自転車を運転される方、未成年者への酒類の提供は固くお断りいたします
※イベントの内容・日時は予告なく変更になる場合があります
【外国語対応】
-
【バリアフリー対応】
-
【屋内/屋外】
両方
【参加型/観覧型】
その他
【駐車場】
405台 -
香る美食体験「ところざわサクラタウン スパイスグルメフェス 2023」
【開催日時】
2023年7月15日(土)~17日(月祝)
11:00~18:00 ※最終日は17:00終了
【開催場所】
中央広場, ところざわサクラタウン
【内容】
7月15日(土)~17日(月祝)の3日間、香る美食体験「ところざわサクラタウン スパイスグルメフェス 2023」を開催。
世界各国のスパイスを使ったおいしくてめずらしいグルメが中央広場に集結します。人気のフード、話題のスイーツなど、さまざまなスパイスグルメをお楽しみください。
【料金】
入場無料
【主催者】
ところざわサクラタウン
【お問い合わせ先】
ところざわサクラタウン
0570-017-396
【Webサイト】
https://tokorozawa-sakuratown.com/event/spice-g-fes23.html
【外国語対応】
-
【バリアフリー対応】
-
【屋内/屋外】
屋外
【参加型/観覧型】
その他
【駐車場】
405台ラベル
-
神秘のミステリー!文明の謎に迫る 古代エジプトの教科書
【開催日時】
2023年7月23日(日)~11月20日(月)
開館時間:日~木 10:00~18:00/金・土 10:00~21:00 ※最終入館は閉館の30分前
休館日:第1・3・5火曜日
【開催場所】
4階 エディットアンドアートギャラリー, 角川武蔵野ミュージアム
【内容】
本展覧会は、「ツタンカーメンの青春」展と同じくエジプト考古学者の河江肖剰氏が監修する、ナツメ社より刊行された同タイトルの書籍の内容をもとに構成。古代エジプトの歴史だけではなく、ファラオや神々、ピラミッド、当時の生活などを多角的な視点から紹介します。
会場内では、展示品を見ながら学んで楽しめるクイズラリーを実施し、古代エジプトで実際に使用された出土品などの貴重な資料を展示します。発掘品や先人たちの研究をもとにした、分かりやすい解説と誰もが楽しめる体験型の展覧会として、古代エジプト文明の謎に迫ります。子どもたちの学習や夏休みの自由研究にもぴったりです。
【料金】
一般(大学生以上)1,400円/中高生1,200円/小学生1,000円/未就学児無料
※本展覧会の他、当館のスタンダードエリア(常設展エリア)をご覧いただけます。
【主催者】
■主催
角川武蔵野ミュージアム(公益財団法人 角川文化振興財団)
■監修
河江肖剰(名古屋大学高等研究院 准教授)
■協力
株式会社ナツメ社、ナツメ出版企画株式会社、WORLD SCAN PROJECT(ワールド・スキャン・プロジェクト)
【お問い合わせ先】
角川武蔵野ミュージアム
0570-017-396
【Webサイト】
https://tokorozawa-sakuratown.com/event/ancient-egypttxt.html
【チケット販売サイト】
https://kadcul.com/event/125
【備考】
※休館日、開館時間は変更となる場合があります。最新情報は公式サイトでご確認ください。
※「1DAY パスポート」「イブニングパスポート」は「古代エジプトの教科書」「ツタンカーメンの青春」の両展覧会をご覧いただけます。詳細は公式サイトでご確認ください。
※展示替えなどにより、日程によっては一部施設に入場できない場合がございます。
※展示内容が変更、または中止になる場合がございます。予めご了承ください。
【外国語対応】
-
【バリアフリー対応】
-
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
405台 -
体感型古代エジプト展 ツタンカーメンの青春
【開催日時】
2023年7月1日(土)〜2023年11月20日(月)
■開館時間
日~木 10:00~18:00/金・土 10:00~21:00
※最終入館は閉館の30分前
■休館日
第1・3・5火曜日
【開催場所】
1階 グランドギャラリー, 角川武蔵野ミュージアム
【内容】
角川武蔵野ミュージアム 1階 グランドギャラリーにて、2023年7月1日(土)~11月20日(月)に「体感型古代エジプト展 ツタンカーメンの青春」を開催します。「超複製品」の展示と「本物」をスキャニングした高精細デジタルデータによる映像没入体験で、古代エジプト文明とツタンカーメンの素顔に迫ります。
また連動企画として、同館4階のエディットアンドアートギャラリーにて、「神秘のミステリー!文明の謎に迫る 古代エジプトの教科書」を、2023年7月23日(日)~11月20日(月)に開催します。
昨年2022年は、考古学者のハワード・カーターが1922年にツタンカーメンの王墓を発見してから100年という記念の年でした。ピラミッドと古代エジプト文明は今も様々な研究、発掘がされ、新しい発見も相次いでいます。本展覧会では、世界で最も有名な王の一人であるツタンカーメンに迫ります。
展覧会のコンセプトは「HISTORYはSTORYだ!」。歴史(HISTORY)の中には物語(STORY)があるという考えに基づき、3000余年前の歴史上の人物として捉えがちなツタンカーメンを、生身の人間として捉え、その時代にどう生きて何を思ったかを豊かに想像できる展示空間を作ります。
ツタンカーメンは、父・アクエンアテンの後をわずか8~9歳で継ぎ、19歳で亡くなったとされています。彼が王・ファラオとして即位した期間は、人生の中で青春と呼ばれる期間に重なります。青春時代を王として過ごした若きファラオの短い生涯は一体どのようなものだったのか。
その時代を生きた生身の人間であることを根底に置き、少年王の生き様と物語を、精緻な複製品の数々と最新デジタル技術の融合によって追体験します。これまでの100年で行われてきた美術展示とは一線を画す101年目のツタンカーメン展は、彼の新しい100年の1歩目として、歴史とテクノロジーを融合させた体感型の展覧会となります。
【料金】
一般(大学生以上)2,400円/中高生1,800円/小学生1,000円/未就学児無料
【主催者】
■主催
角川武蔵野ミュージアム(公益財団法人 角川文化振興財団)
■監修
河江肖剰(名古屋大学高等研究院 准教授)
■協力
RE PROJECT PARTNERS(リプロジェクト・パートナーズ)、Densuke HD、WORLD SCAN PROJECT(ワールド・スキャン・プロジェクト)
【お問い合わせ先】
角川武蔵野ミュージアム
0570-017-396
【Webサイト】
https://tokorozawa-sakuratown.com/event/ancient-egypt.html
【チケット販売サイト】
https://kadcul.com/event/124
【外国語対応】
-
【バリアフリー対応】
-
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
405台ラベル
-
ワークショップ「和綴じ(わとじ)でオリジナルノートをつくろう!」
【開催日時】
2023年6月24日(土)
11:00~12:30/15:00~16:30
※終了時間は作業速度によりますが60~90分を想定しています。
※開始10分前に4階ワークショップルーム前にお集まりください。
※開始時間に遅れる場合は事前にご連絡ください。15分以上遅れる場合、ご参加いただけない場合がございます。
【開催場所】
4階 ワークショップルーム, 角川武蔵野ミュージアム
【内容】
角川武蔵野ミュージアム 4階 ワークショップルームにて、2023年6月24日(土)、日本の伝統的な製本技術である “和綴じ”でオリジナルノートを作るワークショップを開催します。
表紙や綴じ糸の組み合わせを自由に選んで製本し、表紙にデコレーションをすることで、あなただけの特別な一冊を作ることができます。製本体験を通して装丁の魅力を知ることで、本がもっと好きになるワークショップです。
さらに、エディットアンドアートギャラリーで開催中の「はじめてのBL展」では和綴じで製本された小説原稿も展示されています。
みなさんも自分で書いた小説や詩を、和綴じで製本してみるのはいかがでしょうか?
※「はじめてのBL展」をご覧になる場合は別途チケットが必要になります。ワークショップと併せて、実物の和綴じ本を見ることができる展示もぜひお楽しみください。
【ワークショップの流れ】
“和綴じ”の技術を体験しながら、オリジナルノート(A5サイズ)を作ります。実施時間は60~90分。
1.本の装丁等についてお話。
2.オリジナルノートに使う表紙、裏表紙、中の紙、綴じ糸をいくつかある中から選ぶ。
3.選んだ材料を使って和綴じで製本。
4.製本したノートをデコレーションしてあなただけのノートが完成!
【料金】
1,000円(税込)
【主催者】
角川武蔵野ミュージアム
【お問い合わせ先】
角川武蔵野ミュージアム
0570-017-396
【Webサイト】
https://tokorozawa-sakuratown.com/event/watozi2306.html
【チケット販売サイト】
https://kadcul.com/event/122
【備考】
※針をつかった作業があります。小学校3年生以下のお子さんが参加される場合は、必ず保護者の方に同伴いただき、作業のサポートをお願いします。
※同伴いただく保護者の料金はいただきません。
※混雑時、参加者1名につき同伴いただける最大人数に制限をかけさせていただく場合がございます。
※本イベントのチケットでは展示エリアへご入場いただけません。入場をご希望の場合は、別途チケットをご購入ください。
※チケット購入後の変更およびキャンセルはお受けできませんので、予めご了承ください。
※汚れてもよい服装でお越しください。
※記録撮影や当館のSNS等の撮影で、参加者の顔が映り込む可能性があります。予めご了承ください。
なお映り込み不可の方は当日スタッフにお申し出ください。その旨が分かるしるしをお渡しします。
【外国語対応】
-
【バリアフリー対応】
-
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
参加型
【駐車場】
405台ラベル
-
角食ラボ vol.2『米粉の丸パン作り』ワークショップ
【開催日時】
2023年6月24日(土)〜2023年6月25日(日)
15:00~16:30(受付開始 14:45~)
【開催場所】
3F 角川食堂, ところざわサクラタウン
【内容】
ところざわサクラタウン3階 角川食堂にて、6月24日(土)・25日(日)の2日間、角食ラボ vol.2『米粉の丸パン作り』ワークショップを開催します。
『角食ラボ』は、角川食堂による食のワークショップ。料理教室を中心に、様々な体験型イベントを開催しています。今回のワークショップは米粉をテーマに、米粉の丸パンを作ります。作ったものはその場でご試食いただけるほか、お土産としてお持ち帰りも可能。近隣の農家さんから届いたジャガイモのポタージュとともにお召し上がりいただけます。
今回のテーマは「米粉」。米粉はお米を細かく砕いて粉にしたもので、白玉粉(もち米の粉)や上新粉(うるち米の粉)などは古くからお菓子作りに使われてきました。最近では、小麦粉の代替食材としてパンやケーキ、天ぷらなどにも使われるようになっています。
角川食堂でも米粉を様々な料理に使っており、米粉のおいしさやおもしろさを多くの方に知ってもらいたいと考えています。例えば、米粉は小麦に比べ油の吸収が少ないため、揚げ物の衣に使うとさっぱりとし、サクサク感も長続きします。また、米粉にはグルテンが含まれないため、グルテンにアレルギーがある人でも安心して食べることができます(※1)。アレルギーがない場合でも、米粉は小麦より消化に優しく栄養価が高いため、おすすめしたい食材です。
今回のワークショップでは米粉の丸パンを作ります。少ない材料で作るレシピのため、お米本来の甘みを味わうことができます。また、発酵が1回のみなので、短時間で作れるのも嬉しいポイントです。作ったものはその場でご試食いただけるほか、お土産としてお持ち帰りも可能です。近隣の農家さんから届いたジャガイモ(きたあかり)のポタージュをご用意しますので、ぜひご一緒にお楽しみください(※2)。
ワークショップはお子さまからお料理好きの方まで、どなたでも楽しんでいただける内容となっています。皆さまのご参加を心よりお待ちしております!
(※1)角川食堂の厨房では小麦粉も扱っております。交差汚染(重度のアレルギーの方)への対策はいたしかねますので、ご容赦ください。
(※2)米粉パンは焼き上がりから1時間ほど経ってからが食べ頃になりますので、ポタージュには事前に焼いた米粉パンをお付けします。
【料金】
■応募期間 2023年6月1日(木) 9:00~2023年6月14日(水)23:59
2,000円(税込)/1名
【主催者】
ところざわサクラタウン
【お問い合わせ先】
ところざわサクラタウン
0570-017-396
【Webサイト】
(公式サイト) https://tokorozawa-sakuratown.com/event/kadoshokulab2.html,
(Twitter) https://twitter.com/sakuratownjp,
(Instagram) https://www.instagram.com/sakuratownjp/
【備考】
・第1駐車場は、右折入庫をお願いします。(原付バイク、自動二輪車含む)
・駐車料金はナンバーカード記録方式のため、駐車券はございません。出庫前に精算機にてナンバー入力の上、精算をお願いします。
・近隣商業施設への駐車はご遠慮ください。
・なるべく公共交通機関を利用してご来場ください。
【外国語対応】
-
【バリアフリー対応】
-
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
参加型
【駐車場】
405台ラベル