のイベント情報

  • 五世継承披露 第百五回記念工藤會

    【開催日時】
    2019/2/24(日)

    【開催場所】
    御園座

    【内容】
    明治42年から続く日本舞踊工藤流工藤會会員による舞踊発表会を御園座で開催します。今回は、東西各地また地元の演奏者による生の演奏に合わせて、名古屋市を始め、日進市、愛西市、津島市、あま市、大治町、静岡市、牧之原市の工藤會会員の皆さんが日頃の稽古の成果を披露するとともに、将来継ぐことが決まった五世家元'工藤彩夏'の披露の会でもあります。日本舞踊を通じて伝統芸能、伝統文化の継承、発展させていきます。
     会場てある御園座は、多目的トイレや車椅子対応の席も設けており障害者に気軽にゆったり公演鑑賞をしていただけます。

    【主催者】
    日本舞踊工藤流工藤會

    【お問い合わせ先】
    日本舞踊工藤流工藤會
    0522311763

  • 第70回中日写真展

    【開催日時】
    2019/1/8(火)~2019/5/20(月)

    【開催場所】
    中日写真協会ギャラリー 他

    【内容】
    第70回中日写真展は全国公募のコンテストで17都道府県から2529点の応募がありました。応募部門は、組み写真、自由写真、観光写真、広告写真、くらしと産業写真など8部門であります。審査員による一次審査・二次審査を経て約190点が入賞、入選し、名古屋、東京、金沢、浜松で巡回展を催します。展示作品には、祭りや伝統産業、日常風景など今の日本を感じてもらえる多様性があります。巡回展の会場には、他国語の会話ができるスタッフを配置しており、外国人の問い合わせなどに対応できる体制を整えております。
    会期 2019年1月8日から27日 中日写真協会ギャラリー  2019年3月9日から15日 富士フォトサロン東京
       2019年4月3日から8日 めいてつエムザギャラリー  2019年5月15日から20日 遠鉄百貨店ギャラリー

    【主催者】
    中日写真協会

    【お問い合わせ先】
    中日写真協会
    0522210730

    【外国語対応】
    英語

  • フェスタinパルティ2018

    【開催日時】
    2018/11/17(土)~2018/11/17(土)

    【開催場所】
    パルティとちぎ男女共同参画センター

    【内容】
    フェスタinパルティ2018は、県内で活動しているグループが集い、ワークショップや発表、体験を通じて、県民全体に男女共同参画について理解を深めてもらうことを目的に開催する。
     発表や体験には、抹茶体験や盆踊り、フラダンスの発表などと国際交流の視点からも取り組んでいるイベントとなっている。
     また、会場であるパルティとちぎ男女共同参画センターは、障害者に配慮した整備がなされており、かつ外国人観光客向けのWi-fi環境が整備され、障害者や外国人にとって参加しやすいイベントとなっている。

    【主催者】
    公益財団法人とちぎ男女共同参画財団

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人とちぎ男女共同参画財団
    028-665-7706

  • 第14回那須烏山マラソン大会

    【開催日時】
    2018/12/2(日)~2018/12/2(日)

    【開催場所】
    那須烏山市保健福祉センター駐車場、市内コース

    【内容】
    毎年、12月第1日曜日に開催している『那須烏山マラソン大会』は2kmコース、3kmコース、5kmコース、ハーフコース、ウォーキングコースの5コースを実施しており、大会のメイン会場である保健福祉センターは選手の控室、更衣室、貴重品預かり所等で活用しており、施設がバリアフリーであるため障害のある方でも利用しやすい施設となっている。
     また、例年大会のボランティアで地元の野菜をふんだんに使用した『とん汁』を選手等に無料配布しており、地元の食文化を広くPRしている。

    【主催者】
    那須烏山マラソン大会実行委員会

    【お問い合わせ先】
    那須烏山マラソン大会実行委員会
    0287-88-6223

  • 小山市制65周年記念第8回小山評定講演会・観劇会

    【開催日時】
    2019/2/2(土)~2019/2/2(土)

    【開催場所】
    小山市立文化センター

    【内容】
    本事業は、徳川三百年を決定付けたといわれる天下分け目の軍議「小山評定」に参加した、主な武将28人の生涯を1冊にまとめた『小山評定武将列伝』の執筆者による講演会と、小山市民劇団「開運座」が、小山評定に参加した10武将の精巧な甲冑(複製を小山市が作製)を活用し、小山評定の再現劇を上演いたします。本事業を毎年開催することにより、歴史の理解に加え、「小山評定」を小山市の歴史ブランドとして「開運のまち おやま」を全国に発信することを目的としています。会場はバリアフリー設計となっており、車いす席を準備します。

    【主催者】
    小山市

    【お問い合わせ先】
    小山市
    0285-22-9668

    【Webサイト】
    http://www.city.oyama.tochigi.jp/

  • 第12回公民館まつり

    【開催日時】
    2019/2/16(土)~2019/2/17(日)

    【開催場所】
    野木町公民館、野木町体育センター

    【内容】
    野木町の公民館まつりは、公民館利用サークルの活動体験コーナーが中心で、来場された方々が参加団体やサークルの活動に参加・体験するおまつりです。芸能体験部門では津軽三味線や民族舞踊など、展示体験部門では中国語、いけばな、くみひも、水墨画や書道など日本の伝統文化的なものや外国語も含まれています。町内の文化振興はもちろんですが、参加体験型のまつりなので子ども達の来場が多く見られ、他世代間交流の場にもなっています。また、ALTの展示発表もあり、外国人の方も多数訪れます。

    【主催者】
    野木町公民館

    【お問い合わせ先】
    野木町公民館
    0280-57-4177

    【外国語対応】
    中国語

  • 煉瓦窯冬フェスタ

    【開催日時】
    2018/12/8(土)~2018/12/8(土)

    【開催場所】
    野木ホフマン館(野木町交流センター)

    【内容】
    「絆をつなぐ温かな灯り 恋人の聖地で煌めく冬」をテーマに、ボランティアガイドによる重要文化財野木町煉瓦窯(旧下野煉化製造会社煉瓦窯)の見学ツアー(英会話でのご案内も可)をはじめ、クラッシックカーイベントやバンブーキャンドルづくりワークショップを開催します。日が暮れてからは、イルミネーション点灯式、ナイトグローやキャンドルナイト、また、煉瓦窯のライトアップを開催し、赤煉瓦製造を製造し日本の近代化を支えた「野木町煉瓦窯」と「招福のまち野木町」を全国にPRする。

    【主催者】
    野木町

    【お問い合わせ先】
    野木町
    0280-33-6667

    【外国語対応】
    英語

  • オーケストラとあそぼう!

    【開催日時】
    2018/11/1(木)~2019/3/4(月)

    【開催場所】
    県内幼稚園・こども園 計20園

    【内容】
    小編成オーケストラ形態による親しみやすい物語と楽器の紹介、合唱等一緒に参加・体験できるプログラムの演奏会。本物の音楽に触れることで、音楽に興味を持つ「きっかけづくり」とし、次世代に誇れるレガシー創出の一助とする。普段から子ども達が過ごしている幼稚園やこども園にアーティストが直接出向くことで、障害を持つ子どもでも普段と同じ環境で安心してご覧いただく事ができる。また、障害や国籍を問わない音楽をツールとすることで、誰もが楽しみ、親しむことができる。

    【主催者】
    公益財団法人千葉県文化振興財団

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人千葉県文化振興財団
    0432220077

  • 第21回市民手工芸作品展

    【開催日時】
    2019/2/9(土)~2019/2/16(土)

    【開催場所】
    イオン新浦安店4階 浦安市民プラザ 市民ギャラリー

    【内容】
    市民手工芸作品展は、手工芸の愛好家の方々に創作活動の自由な発表の場を提供するとともに、市民の皆様に鑑賞していただくことを目的に開催している。
    なお、障害のある方への配慮として、展示室内のバリアフリー化に努めるとともに、座席スペースを多く確保している。

    【主催者】
    浦安市

    【お問い合わせ先】
    浦安市
    0477126794

  • 千葉県こども歌舞伎アカデミー こども歌舞伎公演

    【開催日時】
    2019/3/10(日)~2019/3/10(日)

    【開催場所】
    千葉県文化会館

    【内容】
    世界無形文化遺産に登録されている歌舞伎に、誰でも参加できるような場を提供するため創設した「千葉県こども歌舞伎アカデミー」の公演。当日は、外国人留学生を招待し、英語版のプログラムを配布する。
    千葉県文化会館では、コミュニケーションボードや筆談ボードによる対応、障害用トイレや障害者席、専用駐車スペースが完備されており、障害をお持ちのお客様でも安心してご鑑賞いただける。お客様のご要望に応じて障害をお持ちのお客様にはサービス介助士の資格を持つ職員が斜行型段差昇降機を操作してご案内する。また、外国人の方と適切なコミュニケーションを図るために受付カウンターにタブレット翻訳機や外国語版コミュニケーションボードを設置している。

    【主催者】
    公益財団法人千葉県文化振興財団

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人千葉県文化振興財団
    0432220077

    【Webサイト】
    http://www.cbs.or.jp/zaidan/perfomance_info/events/190310cl/index.html

    【外国語対応】
    英語, タブレット翻訳機外国語版コミュニケーションボード

    【バリアフリー対応】
    , コミュニケーションボード筆談ボード