-
第28回日本抜刀道全国大会
【開催日時】
2019年10月5日(土)
【開催場所】
神奈川県立武道館
【内容】
抜刀道とは聞きなれない武道ですが、日本の伝統文化である日本刀を用いて、仮標(巻藁)を斬る真剣武道です。第28回日本抜刀道全国大会では、国内外から選手が集まり日々鍛えた技を競います。競技はトーナメント方式で厳格なルールにより安全に進みます。海外からの参加選手にはアメリカ、ドイツ、ポーランド、台湾などで、近年特に海外選手から入賞者を出すなど活躍が見られます。会場では英語や中国語通訳の対応により、選手や外国人観客にも分かりやすい大会となります。会場の神奈川県立武道館はバリアフリー対応をしている岸根公園内にある和風建築で、羽田空港や新幹線JR新横浜駅、他の交通アクセスにも便利です。障害者に十分配慮された施設となっています。
【主催者】
一般財団法人 日本抜刀道連盟
【お問い合わせ先】
一般財団法人 日本抜刀道連盟
0336315851
【Webサイト】
http://www.nippon-battodo.com
【外国語対応】
英語, 中国語 -
第4回日本抜刀道東京大会
【開催日時】
2019年7月14日(日)
【開催場所】
東京武道館
【内容】
抜刀道とは日本古来の文化である日本刀を用いて、仮標(巻藁)を技で斬る武道です。(一財)日本抜刀道連盟は国内外に支部を持ち、海外の会員とは抜刀道を通じて文化交流を行っています。毎年7月開催の東京大会は関東近隣だけではなく、近年はアメリカやポーランド、台湾からも参加選手があり、上位入賞者を出すなど国際化が一段と進んでいます。第4回東京大会会場では英語と中国語の通訳により、選手も外国人観客にも分かりやすくします。会場は東京都足立区東綾瀬公園内に建つバリアフリー対応をしている東京武道館で、国際都市東京にふさわしい武道の殿堂です。交通アクセスも良く海外の方々や障害のある方にも安心してご利用いただける施設となっています。
【主催者】
一般財団法人 日本抜刀道連盟
【お問い合わせ先】
一般財団法人 日本抜刀道連盟
0336315851
【Webサイト】
http://www.nippon-battodo.com
【外国語対応】
英語, 中国語 -
acosta!@池袋サンシャインシティ
【開催日時】
2019年1月19日(土)~2019年1月20日(日)
【開催場所】
池袋サンシャインシティ
【内容】
弊社では、豊島区にご協力頂き、2014年3月からコスプレイベントacosta!(アコスタ)を毎月開催している。
アニメ好きの女性の聖地「乙女ロード」を中心とし、実際の池袋の街並みを背景にしてコスプレの写真撮影や街中を回遊できる事が大きな特徴となっている。
2020年に向けて、イベントを通じ、池袋の活性化を図る他、日本のポップカルチャーであるコスプレの魅力を広めていく。イベント参加者に配布しているMAPは英語にも対応し、外国人の参加者も増えている。
【主催者】
株式会社ハコスタ
【お問い合わせ先】
株式会社ハコスタ
0339883343
【Webサイト】
http://acosta.jp/
【外国語対応】
英語 -
MAMOdawara Project 2020( M:massage A:acupuncture M:moxibustion )
【開催日時】
2019年1月1日(火)~2019年12月31日(火)
【開催場所】
体育館、公民館、民泊旅館、ホテル、民宿旅館、運動場、各公共施設等
【内容】
当師会は107年の歴史がある団体です。各治療院の先生方は個人的なスキルを基にボランティア活動に参加しています。各イベント会場においては、古来より伝わる日本伝統の鍼(管鍼法)やお灸(千年灸等)、按摩や指圧の技術を用いて心地よい刺激を参加者の身体に施し全身の疲れを取ります。2018年はイベント等の施術後、当師会オリジナルでbeyond2020のロゴマーク入りのポケットティッシュをプレゼント致しました。障害者が施術を受け安い様にバリアフリー化の対応をし、外国人へのアプローチとして、必ずイベント会場には語学が堪能なスタッフを配置しました。予定のイベント~ナイトセミナー、小田原えっさホイまつり、生きがいふれあいフェスティバル、山北キッズカーニバル等
【主催者】
小田原鍼灸マッサージ師会
【お問い合わせ先】
小田原鍼灸マッサージ師会
0465493998
【Webサイト】
http://odasin.iinaa.net/
【外国語対応】
英語 -
2019年 新春神楽まつり
【開催日時】
2019年1月2日(水)~2019年1月3日(木)
【開催場所】
上野学園ホール(広島県立文化芸術ホール)
【内容】
ここからはじまる,神楽の一年。新年早々,神々に奉納する神楽で迎える特別な二日間。そこには,感動があり息吹く源がある。
・会場がバリアフリー対応である。
・会場に外国語対応スタッフを配置する。
【主催者】
RCCホールマネジメントグループ
【お問い合わせ先】
RCCホールマネジメントグループ
0822220044
【外国語対応】
英語 -
東京国立博物館×三越伊勢丹 コラボレーションギフト(中元・歳暮・通年)
【開催日時】
2017/10/1~2017/12/31
【開催場所】
日本橋三越本店
【内容】
日本で最も伝統ある博物館として歴史を刻む東京国立博物館と、日本文化の発展に尽力してきた三越伊勢丹。同館所蔵の価値ある国宝・重文のデータを使用した日本の美意識あふれる特別なギフトアイテムを共同開発し三越伊勢丹の販売ネットワークで全国展開。本物のアートや文化を身近に提供することで、お客さまの感動や共感を創出し、日本の文化・芸術への関心や矜持の裾野を広げることを目的としています。2016年中元期からスタートした本企画は、当初よりお客さまのご支持を頂戴し、中元・歳暮での継続した取組となっているだけでなく、通年の定番商品としての展開や、販売チャネルの拡大を図るなど、発展した取り組みとなっています。会場内には外国語表記案内を用意しております。
【お問い合わせ先】
株式会社三越伊勢丹
WWW.isetan.co.jp
【Webサイト】
WWW.isetan.co.jp -
東日本大震災復興祈念「伊藤若冲展」
【開催日時】
2019年3月26日(火)~2019年5月6日(月)
【開催場所】
福島県立美術館
【内容】
国内外の若冲作品を集め、若冲芸術の魅力を堪能していただくとともに、晩年、天明の大火(1788年)で焼け野原になった故郷を目の当たりにした若冲が復興に寄せた思いを紹介し、東日本大震災からの復興に向けて取り組む多くの県民に感動や元気を届けるとともに、未来を担う子どもたちの豊かな感性や創造性を育むなど、県民の心の復興に寄与する。
展示内容は、子どもから高齢者までどなたでも楽しめるものであるとともに、観覧スペースは、障がい者や高齢者に配慮するなどバリアフリーに対応している。
【主催者】
東日本大震災復興祈念「伊藤若冲展」実行委員会
【お問い合わせ先】
東日本大震災復興祈念「伊藤若冲展」実行委員会
0245217154 -
キッズプロジェクト in 全日本レスリング選手権大会
【開催日時】
2018年12月20日(木)
【開催場所】
駒沢オリンピック公園総合運動場 体育館
【内容】
全日本レスリング選手権(天皇杯)にて、レスリングの選手に子供達が作る【勝利のブーケ】を贈呈するイベントを行います。ブーケ制作では、日本の季節の花を使い、日本古来の花文化を発信します。また、近年、生花の様に美しく出来ていると海外からも人気が高い日本の造花も使用し、新たな日本文化の魅力も発信します。決勝戦ではエスコートキッズとして選手と入場行進も行います。このような「子供」と「スポーツ」を「日本の美(アート)」で結びつける体験を通し、子供達が日本文化に誇りをもって主体的にオリンピックを応援しようという気持ちを高めます。制作はバリアフリースペースで行い、英語での指導にも対応いたします。
【主催者】
子供達が作る【勝利のブーケ】をスポーツ選手に届ける会
【お問い合わせ先】
子供達が作る【勝利のブーケ】をスポーツ選手に届ける会
09055786817
【Webサイト】
https://m.facebook.com/sports87kodomo/
【外国語対応】
英語 -
親子で仕込む 簡単手作りみそ2キロ
【開催日時】
2019年1月27日(日)~2019年2月17日(日)
【開催場所】
足立区伊興地域学習センター
【内容】
味噌は伝統的な日本の調味料であり、昨今の健康志向においても世界中から注目されている、和食に欠かせない大豆と米麹で作られる発酵食品です。原料となる米麹の麹菌は日本独自の気候で育まれ、日本でのみ使われています。
一般家庭ではなかなか作ることが難しい味噌ですが、原料である大豆を煮てつぶした状態の物を使うので、子どもや体の不自由な方でも腕が動かせる方であれば体験することが可能です。また、作る作業は材料を混ぜ合わせることが主なため、外国人の方も言葉の問題を気にせず体験できます。
会場がバリアフリー対応になっており、パンフレットや各部屋の案内が3か国語表記(英語・中国語・韓国語)になっています。
【主催者】
足立区伊興地域学習センター
【お問い合わせ先】
足立区伊興地域学習センター
0338576537
【Webサイト】
https://www.facebook.com/足立区伊興地域学習センター図書館-415825358622923/
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語 -
自分で仕込む 初めての手作りみそ2キロ
【開催日時】
2019年1月31日(木)~2019年2月3日(日)
【開催場所】
足立区伊興地域学習センター
【内容】
味噌は伝統的な日本の調味料であり、昨今の健康志向においても世界中から注目されている、和食に欠かせない大豆と米麹で作られる発酵食品です。原料となる米麹の麹菌は日本独自の気候で育まれ、日本でのみ使われています。
一般家庭ではなかなか作ることが難しい味噌ですが、原料である大豆を煮てつぶした状態の物を使うので、体の不自由な方でも腕が動かせる方であれば体験することが可能です。また、作る作業は材料を混ぜ合わせることが主なため、外国人の方も言葉の問題を気にせず体験できます。
会場がバリアフリー対応になっており、パンフレットや各部屋の案内が3か国語表記(英語・中国語・韓国語)になっています。
【主催者】
足立区伊興地域学習センター
【お問い合わせ先】
足立区伊興地域学習センター
0338576537
【Webサイト】
https://www.facebook.com/足立区伊興地域学習センター図書館-415825358622923/
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語