のイベント情報

  • 000000001.png

    名古屋おもてなし武将隊

    【開催日時】
    2019年4月1日(月)~2020年3月31日(火)

    【開催場所】
    名古屋城

    【内容】
    名古屋おもてなし武将隊は名古屋開府400年に合わせて、名古屋の魅力を全国に伝えるため、名古屋にゆかりのある「織田信長」「豊臣秀吉」「徳川家康」をはじめとした武将6人と4人の陣笠隊で結成されました。
    主な活動として、名古屋城にて観光客のお出迎え・観光案内・記念撮影などの「おもてなし」を行うほか、土日祝日には「おもてなし演武」(パフォーマンス)を披露し名古屋城に来場頂いた全ての方に楽しんで頂くために毎日城内で活動をしている名古屋の観光PR団体です。海外からの旅行客にも理解を促すため英語版のリーフレットの城内設置や英語版HPを展開しています。

    【主催者】
    名古屋おもてなし武将隊

    【お問い合わせ先】
    名古屋おもてなし武将隊
    0529612021

    【Webサイト】
    http://busho-tai.jp/

    【外国語対応】
    英語

  • 000000001.png

    淹れよう日本茶プロジェクト

    【開催日時】
    2019年4月1日(月)~2020年3月31日(火)

    【開催場所】
    八芳園

    【内容】
    2020年に向けて、日本に来られる世界中の人々に急須で淹れた日本茶で「おもてなし」をして日本茶を日本のウエルカムドリンクにすべく各種事業を行っている。多言語による体験型「日本茶の淹れ方教室」や「急須君のキャラクター急須制作」などを通し日常のお茶文化の啓もうを発信しています。

    【主催者】
    淹れよう日本茶プロジェクト

    【お問い合わせ先】
    淹れよう日本茶プロジェクト
    0338615978

    【Webサイト】
    http://www.welcomecha.jp

    【外国語対応】
    英語

  • 000100000.png

    ジャポニスムアカデミー  ※上期(2019年4月1日~9月30日)

    【開催日時】
    2019年4月1日(月)~2019年9月30日(月)

    【開催場所】
    ジャポニスム振興会 東京支所

    【内容】
    古来より、和の精神を基に築かれてきた多様な日本文化。現在、国際社会の中でも日本人の精神性が賞賛を受けています。2020年の東京五輪に向けて、日本人が外国人と意思疎通を図る上で欠かせないものは日本の心と文化です。ジャポニスム振興会では2017年4月より東京・半蔵門にジャポニスムアカデミーを開校し、日本文化を一流の講師陣から学べる場を設け、継続して運営しております。
    2019年4月1日から9月30日までを上期として、様々な講座を開催します。
    各講座、英語を話せるボランティア通訳が同席し、外国人でも学べる講座となっており、広く日本在住の外国人にも参加の呼び掛けをしていきます。

    【主催者】
    ジャポニスム振興会

    【お問い合わせ先】
    ジャポニスム振興会
    0120724561

    【Webサイト】
    http://japonisme.or.jp/

    【外国語対応】
    英語

  • Ultra acosta!@池袋サンシャインシティ

    【開催日時】
    2019年5月11日(土)~2019年5月12日(日)

    【開催場所】
    サンシャインシティ

    【内容】
    弊社では、豊島区にご協力頂き、2014年3月からコスプレイベントacosta!(アコスタ)を毎月定期開催しています。
    acosta!は、今年で6年目を迎え開催50回を突破しました。
    今回、それを記念して「Ultra凄い」acosta!をいたします。
    コスプレでのマチアソビは勿論、ステージイベント、海外からのコスプレイヤー招待・国際交流など様々なコスプレでの楽しみ方を詰め込んでいます。また、会場には外国語対応ができるスタッフを配置しています。
    2020年に向けて、コスプレを通じて池袋の活性化を図る他、日本のポップカルチャーであるコスプレの魅力を広めていきます。

    【主催者】
    株式会社ハコスタ

    【お問い合わせ先】
    株式会社ハコスタ
    0339883343

    【Webサイト】
    http://acosta.jp/event/20190511ua/

    【外国語対応】
    英語

  • 2019ルネこだいら夏休みフェスタ

    【開催日時】
    2019年8月25日(日)

    【開催場所】
    ルネこだいら

    【内容】
    「子ども文化と芸術文化の融合」をテーマに、無限の可能性と豊かな感性を持つ子どもたちと、様々な芸術との出会いを作ることにより、21世紀の芸術文化の創造・発展を図り、世代を超えて、一緒に過ごせる共有空間を市民へ提供することで、心豊かな社会の構築に貢献することを目的に、地域の団体と協同で実施する夏休みの親子向け事業。フェスタ当日は、ルネこだいら全館を使用して、吹奏楽コンサート、ミュージカル、人形劇、マジックショー、楽器体験など様々な催し物を開催。本企画を地域に広げていくことにより、芸術文化都市づくりの基盤活動を推進させたい。フェスタ会場は、常設の車いす席が大ホールで9席、中ホールで3席設けられており、会場内にも貸出用の車いすを5台完備。当日の誘導・ご案内も会館スタッフやボランテイアが対応にあたるため、どなたでもご来場いただくことができます。

    【主催者】
    公益財団法人小平市文化振興財団

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人小平市文化振興財団
    0423455111

    【Webサイト】
    http://www.runekodaira.jp

  • 第44回バトントワーリング選手権大会/第10回WBTFインターナショナルカップ日本代表選考(同時審査)/2019年IBTFグランプリ大会日本代表選考(同時審査)

    【開催日時】
    2019年3月22日(金)~2019年3月24日(日)

    【開催場所】
    丸善インテックアリーナ大阪

    【内容】
    第44回全日本バトントワーリング選手権大会は、全国各地の予選を通過した選手が大阪に集結し、各部門の日本1位を目指して競う大会である。バトンは、表現力や、演技における芸術性等の要素が求められる競技である。課題曲や自由曲にあわせたプログラムで競われ、音楽との関係性も深い。また、世界大会における日本の成績は、他国の追随を許さない22大会連続23回のワールドカップの獲得である。これは日本独自の技術発展を続けている結果であり、今や日本のお家芸といえる。当協会では、ホームページおよび大会プログラムに英語表記をいれるなど、世界へ向けての日本バトンの情報発信をおこなっている。今大会は、駐日大使館にも大会へのご招待状を送付する予定。競技大会だけではなく、今後は、バトンを通じた国際交流ができるようつなげていく。

    【主催者】
    一般社団法人日本バトン協会

    【お問い合わせ先】
    一般社団法人日本バトン協会
    0358307863

    【Webサイト】
    http://www.baton-jp.org/page412323.html

    【外国語対応】
    英語

  • 000000001.png

    復興支援ありがとうの森2020

    【開催日時】
    2019年4月1日(月)~2020年3月31日(火)

    【開催場所】
    岩沼市千年希望の丘含めた全国各地で開催

    【内容】
    東日本大震災後に被災沿岸部で進めてきたいのちを守る森の防潮堤づくり。その実績である岩沼市千年希望の丘は、今や東北被災地復興の象徴と呼ばれています。
     本事業は、①東北被災地で継続する植樹と育樹(除草)活動、②講演会、環境学習などの実施、③全国各地での復興支援ありがとうの森づくりによって構成します。
     これまでご支援いただいた皆さんに感謝の気持ちを伝えたい。ささやかながら小さな森をプレゼントしたい。生物多様性豊かな照葉樹中心の森を広げていきたい。「和」の精神に基づく⾃然と⼈間社会の共存・共生を象徴する「鎮守の森」を市⺠との協働によって未来に残したい。そんな思いから、この取り組みを継続します。
     地域の子どもたち、さらには外国語表記のチラシを作成するなどして海外からの留学生や観光客にも参加を呼び掛けます。加えて、津波の影響などにより、今や宮城県で準絶滅危惧種になっているハマナスの保護育成も行います。
     復興五輪を象徴するプロジェクトになることを目指して、日本古来の「鎮守の森」に刻まれた防災・減災の知恵を探りながら、この日本らしい取り組みと「復興支援ありがとう」を世界中に届けます。

    【主催者】
    一般社団法人 森の防潮堤協会

    【お問い合わせ先】
    一般社団法人 森の防潮堤協会
    0222345327

    【Webサイト】
    http://morinobouchoutei.com/

    【外国語対応】
    英語

  • 第22回俳句甲子園 全国高等学校俳句選手権大会

    【開催日時】
    2019年6月8日(土)~2019年8月18日(日)

    【開催場所】
    地方大会(6/8・9・15・16):北海道から沖縄県まで全国22都道府県で開催予定全国大会(8/16~18):愛媛県松山市 大街道商店街・松山市総合コミュニティセンター

    【内容】
    「高校生にしか語れない俳句がある」。「俳句甲子園」は、高校生が5人1チームで俳句を「作る力」と「鑑賞する力」を競う俳句の全国大会です。日本の伝統文学である「俳句」を通じて、地域間・世代間の交流と若者の文化活動の活性化に寄与することを目的に開催しています。地方大会や投句審査を勝ち抜いて、正岡子規を生んだ俳句のまち「俳都松山」に全国から高校生が集い、俳句を楽しみ、互いに交流しながら、十七音に青春をかけて熱戦を繰り広げます。大会は、実行委員会やOBOG、ボランティアスタッフを中心に運営されており、会場では障がい者や車いすの方の観覧誘導や御案内を行っています。

    【主催者】
    NPO法人 俳句甲子園実行委員会

    【お問い合わせ先】
    NPO法人 俳句甲子園実行委員会
    0899431512

    【Webサイト】
    http://www.haikukoushien.com

  • 000000001.png

    明和町文化遺産活用・保存事業

    【開催日時】
    2018年4月1日(日)~2019年3月31日(日)

    【開催場所】
    明和町役場

    【内容】
    三重県明和町には、史跡斎宮跡や伊勢街道、衹園祭り等、多時期にわたる多くの文化財・文化遺産が存在している。こうした多様な文化遺産が明和町独特の地域性を形成している。しかし、無形文化財である祭礼や伝統技術は、高齢化・少子化により継承の危機などの問題があり、多様な文化が失われつつある。そのため、後世への伝承用の記録映像を作成し、貴重な文化遺産の記録作成を行う。また、教育や観光PRにつながる短編映像も作成し、外部の人々とも一体となって文化遺産を保存・継承していく体制を構築する。合わせて魅力的な映像をHPなどで発信し、日本の伝統文化を外国人にも興味を持ってもらう。また、映像には祭りの臨場感を味わえる音源があり、ナレーションによる祭りの説明を補足することで、視覚障害があっても伝統文化に親しむことが可能。

    【主催者】
    明和町日本遺産活用推進協議会

    【お問い合わせ先】
    明和町日本遺産活用推進協議会
    0596527126

    【Webサイト】
    http://www.town.meiwa.mie.jp/main/soshiki/saikuuato/bunkazaik/index.html

    【外国語対応】
    英語

  • 100000001.png

    ART stream2019

    【開催日時】
    2019年9月6日(金)~2019年9月8日(日)

    【開催場所】
    大丸心斎橋店北館14階イベントホール・心斎橋劇場

    【内容】
    関西を中心に活躍する新進気鋭のアーティストの登竜門となる展覧会。アーティストと一般来場者、企業関係者やアート関係者がコミュニケーションできるイベント。
    アートストリーム独自の賞「企業・ギャラリー賞」は、アーティストにビジネスチャンスを提供する機会づくりとして大きな成果を挙げ、アーティスト同士の出会いは共同作品の発表やネットワークの形成、そして創作意欲への新たな刺激となっている。
    今年も韓国人アーティストの出展、展示予定(通訳あり)、また審査員にフランス人アーティストを採用し、アートの国際交流を目指す。
    また、会場は、バリアフリー対応の会場となっており、障害者の方の観覧も可能。

    【主催者】
    アートストリーム実行委員会

    【お問い合わせ先】
    アートストリーム実行委員会
    0675072002

    【Webサイト】
    http://www.osaka21.or.jp/event/artstream/index.html

    【外国語対応】
    英語