-
KOGEI Art Fair Kanazawa 2019
【開催日時】
2019年11月15日(金)~2019年11月17日(日)
【開催場所】
KUMUT金沢T-THETSHARETHOTELS-
【内容】
国内唯一、工芸に特化したアートフェア「KOGEI Art Fair Kanazawa」
KOGEI Art Fair Kanazawaは工芸の価値形成や市場形成を目的に開催する日本唯一の工芸に特化したアートフェアです。新進気鋭の若手から世界で活躍する作家まで、伝統工芸から現代工芸まで幅広く網羅。開催地の石川県金沢市は、藩政期から400年以上に渡って茶の湯、禅、能楽、謡がまちなかに浸透し、伝統文化が暮らしの中に息づき、その価値が認められ2009年にはユネスコの創造都市ネットワークのクラフト分野に世界で初めて認定されました。世界でも有数の工芸都市に国内外のギャラリーが一堂に会し、近年世界的にも存在感を増している工芸の新たな価値観や美意識を'KOGEI'として世界に発信します。(本事業のWEB,SNS,チラシやパンフ等紙媒体、および当日の開場にて英語表記・英語対応を行っています。)
【主催者】
KOGEI Art Fair Kanazawa実行委員会(認定NPO法人趣都金澤、一般社団法人金沢クラフトビジネス創造機構等)
【お問い合わせ先】
KOGEI Art Fair Kanazawa実行委員会(認定NPO法人趣都金澤、一般社団法人金沢クラフトビジネス創造機構等)
0762233580
【Webサイト】
http://kogei-artfair.jp/
【外国語対応】
英語 -
江東少年少女合唱団 第29回サマーコンサート
【開催日時】
2019年8月25日(日)~2019年8月25日(日)
【開催場所】
江東区文化センター
【内容】
本公演は、幼児・低学年対象クラスによる元気いっぱいの演奏から、本格的な合唱曲まで、それぞれのクラスの特徴を活かした曲目を、4部構成にて演奏する。クラスそれぞれの演奏に加え、全クラス合同の演奏もあり、幅広い年齢層での演奏も魅力の一つである。曲目は講師陣によって決めるが、演出や振付などは団員主導で決めるため、こども同士の密な関係性を築くことができ、学校以外でのコミュニティの一つとして、重要な役割となっている。
また、今回のプログラムでは間宮芳生、吉岡弘行の作品を演奏し、日本の作曲家がつくった美しいハーモニーを広く発信し、児童合唱の透き通った響きと共に日本音楽の魅力をお届けする。
障害者にとってのバリアを取り除く取組として、会場はバリアフリー対応しており、各フロアに誰でもトイレの設置、ホールでは車いすのまま鑑賞ができる車椅子席を3席用意している。
【主催者】
公益財団法人江東区文化コミュニティ財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人江東区文化コミュニティ財団
0336448111
【Webサイト】
https://www.kcf.or.jp/koto/ -
令和元年度 滋賀県次世代育成ユースシアター事業/文産会館Produce 「めざせ!ミュージカル」~みんなで創ろう夢の舞台~(仮)
【開催日時】
2019年8月17日(土)~2019年12月22日(日)
【開催場所】
滋賀県立文化産業交流会館
【内容】
次世代の文化活動者育成の為、地元の小学3年生から一般の演劇に興味がある方を募集しオリジナル音楽劇を上演する。
作:ごまのはえ(ニットキャップシアター主宰) 演出:磯崎真一(まちなかえんげワークショップ
制作助手:北澤あさこ(プラネットカンパニー) 作曲:土田美咲 振付・ダンス指導:谷春華
歌唱指導:脇坂法子(ソプラノ歌手)
ワークショップ 8月17日(土)・8月18日(日)稽古9月~12月 公演日(成果発表) 12月22日(日)
障害者・外国人に関わらず、演劇に興味がある方々に体験して頂けます。上演会場は、バリアフリーになっています。
【主催者】
滋賀県立文化産業交流会館
【お問い合わせ先】
滋賀県立文化産業交流会館
0749525111
【Webサイト】
https://www.s-bunsan.jp/ -
アール・ド・ヴィーヴル展 自分らしく生きる10
【開催日時】
2019年6月26日(水)~2019年7月1日(月)
【開催場所】
ダイナシティWEST 4F ギャラリーNEW新九郎
【内容】
障害のある子どもから大人までを対象に、創作活動を行ってきたNPO法人アール・ド・ヴィーヴルが、作品の発表の場として展覧会を開催します。今回で10回目を迎えます。4年前に始まった障害者就労継続B型事業所の利用者と、地域の小中学校の特別支援級の生徒ら、50名の作品を、美術家・中津川浩章氏のキュレーションで、作品と作者たちのハレの日を演出します。会期中、6月29日午後2時よりギャラリートークを予定しており、作者らが自らの作品について語ります。会場は、ダイナシティ4階、車椅子の方もご自由にごらんいただけるバリアフリースペースです。入場無料。
【主催者】
NPO法人アール・ド・ヴィーヴル
【お問い合わせ先】
NPO法人アール・ド・ヴィーヴル
0465254534
【Webサイト】
http://artdevivre-odawara.jp -
たづくりシアター寄席 その七
【開催日時】
2019年10月19日(土)~2019年10月20日(日)
【開催場所】
調布市文化会館たづくり
【内容】
これまでもbeyond2020認証事業として実施してきた調布市文化会館たづくりで開催する落語シリーズの第7弾。今回は「たづくり演芸場」と銘打ち、日本の伝統芸・寄席演芸をたっぷりと楽しんでいただきます。調布市がラグビーワールドカップ2019日本大会の開催都市であり、大会期間中には多くの訪日外国人が調布市にも来訪することが予想されることを好機と捉え、初心者や訪日外国人にもわかり易い紙切りや太神楽の寄席演芸を用意して日本の伝統芸能を広く発信します。必要に応じて英訳版チラシを作成し、外国人の方々にも来場していただける工夫を施します。加えて会場となる文化会館たづくりでは障害者席や障害者用トイレ、専用駐車場を完備し、障害をお持ちの方にもご来場いただき、気兼ねなく楽しんでいただける設備を用意しています。
【主催者】
公益財団法人 調布市文化・コミュニティ振興財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人 調布市文化・コミュニティ振興財団
0424817611
【Webサイト】
https://www.chofu-culture-community.org/
【外国語対応】
英語 -
オリンピック・パラリンピックに関する講演会
【開催日時】
2019年7月24日(水)~2019年7月24日(水)
【開催場所】
中央区役所8階大会議室
【内容】
本講演会は区民に向けてオリンピック・パラリンピックに関わる講演を実施することで、東京2020大会に対する開催気運の醸成だけではなく、区民参加や共生社会の実現、さらには区の文化の魅力発信と地域活性化など様々な視点から大会を捉えている。
令和元年度第1回は、シドニー、アテネと2大会連続のオリンピック、世界陸上など数々の世界大会に出場された大島めぐみ氏による講演会を開催する。大島氏からは、ご自身の経験や知識を生かして、マラソン競技や身体づくりの秘訣などについてご講演いただき、マラソンの沿道応援や健康な身体づくりに興味を持ってもらうことも狙いとする。
なお、本講演会は区民の方に開かれたものであり、会場となる施設では障害者用トイレ等のバリアフリー対応が行われている。
【主催者】
中央区企画部オリンピック・パラリンピック調整担当課
【お問い合わせ先】
中央区企画部オリンピック・パラリンピック調整担当課
0335465313
【Webサイト】
http://www.city.chuo.lg.jp/bunka/olympic/index.html -
第15回福島産直市
【開催日時】
2019年9月13日(金)~2019年9月14日(土)
【開催場所】
東京メトロ 三越前駅コンコース
【内容】
この取組みは、福島県の一日も早い復旧・復興を願い、東京都が展開している「ふくしま⇔東京キャンペーン」の趣旨に賛同し、福島県を応援するために実施しているもので、今回で15回目を迎える。当日は、福島県産品の販売と観光PRを通じて、福島県の魅力を発信する。 なお、福島県の観光案内(多言語版)や商品の英語ポップなどを用意し、海外からのお客様にもお楽しみいただけるように取り組む。
【主催者】
東京地下鉄株式会社
【お問い合わせ先】
東京地下鉄株式会社
k.nagata.m6e@tokyometro.jp
【外国語対応】
英語 -
第3回 9.21 世界平和の祈り
【開催日時】
2019年9月21日(土)~2019年9月21日(土)
【開催場所】
愛知縣護國神社
【内容】
9月21日は国連が定める国際平和デーです。この日に全国の護国神社と、広島・長崎の平和公園で「世界平和」をテーマに、書家による大書揮毫(きごう)やアーティストによる演奏や舞踊が披露されます。日本人だけでなく在住外国人や来日観光客へ、積極的に告知案内して、世界平和をともに考える国際文化交流のイベントです。今年は第3回目です。そして、外国人にとっての言語の壁を取り除く取組 として、昨年同様にサイトで英語の対応をいたします。
【主催者】
和プロジェクトTAISHI
【お問い合わせ先】
和プロジェクトTAISHI
0527835971
【外国語対応】
英語 -
第6回 森の図書館 森流亭 落語会
【開催日時】
2019年8月3日(土)~2019年8月3日(土)
【開催場所】
流山市立森の図書館
【内容】
落語は娯楽としてだけではなく日本の伝統・文化を知る上で、とても重要な伝統芸能として老若男女を問わずに親しまれています。地域の皆さんが気軽に伝統芸能を楽しく学んでいただけるような場を作り、子ども・高齢者・障害者が一緒になって来れるような機会を提供し地域の交流が図れるようように開催しています。また、図書館には落語の本・絵本の紹介もして、多くの方に落語の楽しさや面白さを発信する場にもしています。毎回、二つ目さん、前座さんをお迎えして落語の育成の場でもあります。毎回、身近な場所で伝統芸能を楽しめると好評です。森の図書館は、バリアフリーの施設で車椅子での来場も可能です。
【主催者】
流山市立森の図書館
【お問い合わせ先】
流山市立森の図書館
0471523200
【バリアフリー対応】
✔ -
松岡伶子バレエ団公演「くるみ割り人形」全二幕
【開催日時】
2019年12月8日(日)~2019年12月8日(日)
【開催場所】
愛知県芸術劇場
【内容】
今年の松岡伶子バレエ団本公演は、2014年以来5年ぶりの上演となる、「くるみ割り人形」全二幕です。世界中で親しまれているこの作品を、中部フィルハーモニー交響楽団の生演奏で、豪華に楽しく上演します。この作品を通して、多くの方にバレエに親しんでいただき、地域文化の振興とバレエの発展の力になれれば幸いです。会場は、多目的トイレ、車いすの方のためのスロープやエレベーター、車いすの貸出、鑑賞スペース等が整備されており、障害者の方も楽しんでいただけます。
【主催者】
松岡伶子バレエ団
【お問い合わせ先】
有限会社 松岡伶子バレエ団
0529335360
【バリアフリー対応】
✔