-
東京まん真ん中 味と匠の大中央区展
【開催日時】
2019年10月22日(火)~2019年10月27日(日)
【開催場所】
日本橋三越本店
【内容】
「味と匠の大中央区展」では江戸開府以来商業・情報の中心として繁栄を続け、都心の代表的観光商業地区である中央区の特性を生かし、中央区の歴史・伝統文化に裏付けられた逸品を広く紹介する。
また、会場である三越日本橋本店は地下鉄からエレベーターで直結しており、館内も段差なくエレベータに乗れるなど、障害者にとっても参加しやすくなっている。
【主催者】
中央区区民部商工観光課、中央区観光商業まつり実行委員会
【お問い合わせ先】
中央区区民部商工観光課
0335465328
【バリアフリー対応】
✔ -
特別展 室町将軍―戦乱と美の足利十五代―
【開催日時】
2019年7月13日(土)~2019年9月1日(日)
【開催場所】
九州国立博物館
【内容】
本展では、室町幕府の歴代将軍の肖像やゆかりの文化財から、室町幕府の栄枯盛衰と個性あふれる将軍たちの魅力に迫り、彼らが愛し、価値づけた名品を通して、室町時代の多彩な芸術文化を紹介する。また、初代将軍の尊氏が創建し、将軍家菩提所となった京都・等持院に伝わる歴代足利将軍の彫像十三軀を寺外で初めて公開する。本展の会場内では、解説パネルや作品キャプションは日本語のほか、英語、中国語、韓国語の計4ヶ国語で作成するほか、音声ガイドも4ヶ国語で提供するなど、外国人来館者の理解を促す。また、当館は各種バリアフリー設備を備え、障がい者が利用しやすい環境を整えている。
【主催者】
九州国立博物館
【お問い合わせ先】
九州国立博物館
050-5542-8600
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語
【バリアフリー対応】
✔ -
こども将棋大会
【開催日時】
2019年8月18日(日)~2019年8月18日(日)
【開催場所】
足立区東和地域学習センター
【内容】
毎年1回開催していて、子どもが参加できる大きな大会となっています。
対象は5歳~小学生としており、3クラスに分け優勝と準優勝を決めます。
障害者にとってのバリアを除く取り組みとしては、会場がバリアフリーであり点字の案内板がございます。
外国人にとっての言語の壁を取り除く取り組みとしては、会場に外国語表記の案内板がございます。
【主催者】
足立区東和地域学習センター
【お問い合わせ先】
足立区東和地域学習センター
0336286201
【バリアフリー対応】
, ✔ -
日本文化の魅力発信を目的とした、地域の'おもてなし'推進プロジェクト
【開催日時】
2019年6月1日(土)~2020年5月31日(日)
【開催場所】
東京都内を中心に、東京商工会議所が事業を行う各所
【内容】
東京商工会議所は「おもてなし」の心を持って地域の魅力ある文化を発信する取組で、かつ、「障害者にとってのバリアを取り除く取組」や「外国人にとっての言語の壁を取り除く取組」を展開する。取組の内容としては、前述の方向性にあてはまるセミナー、イベントのバリアフリー会場での実施や、事業者の取組支援等の事業を想定する。これらの事業において、東京商工会議所が制作するチラシ・看板・HP、半被や名刺(外国語で制作するものも含む)、バッジ等にbeyond2020プログラムのロゴマークを使用して関係者に展開し、地域、企業関係者の意識・取組の向上や、おもてなしの実践による日本の文化・地域の魅力を発信していきたい。
【主催者】
東京商工会議所
【お問い合わせ先】
東京商工会議所
0332837634
【バリアフリー対応】
✔ -
レッツエンジョイ東京 学園祭グランプリ
【開催日時】
2019年7月1日(月)~2020年3月31日(火)
【開催場所】
東京都内
【内容】
2009年よりスタートした学園祭グランプリ は、首都圏の大学で開催される秋の学園祭ナンバーワンを決めるコンテスト。「学園祭をTOKYO・若者のお祭りに!」をスローガンに、自社メディア「レッツエンジョイ東京」で学園祭情報を発信。さらに、「LIVEJAPAN」では訪日外国人向けに多言語対応で学園祭の魅力を伝える記事を発信しています。昨年(2018年度)は120キャンパスがエントリーし、過去最大の盛り上がりとなりました。今年(2019年度)で11回目となる本企画では、ステージや学術発表に代表される'大学・学生独自文化'、商店街や行政を巻き込んだ'地域活性'、インバウンド社会における'国際交流'、の三つの視点で総合的に優れた学園祭を表彰するほか、留学生企画や海外発信などの「外国人にとっての言語の壁を取り除く取組」も個別表彰予定です。
【主催者】
株式会社ぐるなび
【お問い合わせ先】
株式会社ぐるなび総研
0335009785
【外国語対応】
英語 -
御即位記念特別展「正倉院の世界-皇室がまもり伝えた美-」
【開催日時】
2019年10月14日(月)~2019年11月24日(日)
【開催場所】
東京国立博物館
【内容】
天皇陛下の御即位を記念し、正倉院宝物を中心とした飛鳥・奈良時代の国際色豊かな造形文化に焦点を当てた特別展を開催します。本展は、正倉院宝物と法隆寺献納宝物という日本を代表する文化財が一堂に会する稀有な機会です。また、令和元年の本年にこそふさわしい、日本文化を世界に発信する展覧会です。皇室が守り伝えたかけがえのない日本の美、今後も受け継がれゆく悠久の美をご覧いただきます。
展示室内ではオストメイト用設備の整備や車椅子の貸出し等、バリアフリー化に努めております。また、館内はFree Wi-Fiをご利用いただけます。キャプション、展示解説及び音声ガイドは日英中韓の四か国語をご用意しております。
【主催者】
東京国立博物館
【お問い合わせ先】
東京国立博物館
0357778600
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語
【バリアフリー対応】
✔ -
食の多様性(フードダイバーシティ)対応食品販売ならびに卸売事業
【開催日時】
2019年7月1日(月)~2020年6月30日(火)
【開催場所】
横浜ニューポートビル4階
【内容】
日本国内には外国人労働者や旅行者・留学生が年々増加し、2020年にむかってさらに増加が予測されております。その中にはベジタリアン・ヴィーガン・宗教の教えなど食の禁忌をかかえた方々が多くおり、'食の多様化(フードダイバーシティ)対応'が必要となってきています。
特にユネスコ無形文化遺産に登録されている和食を楽しみたくても楽しむことができない方々が多くいる現状です。
弊社食品事業部では、'食の多様化'に対応した食品を専門に飲食店、宿泊施設・公共施設等を中心に、英語メニュー導入や使用可能食材の提供など具体的な対応方法を説明しながら販売を行っております。
【主催者】
株式会社グローバル
【お問い合わせ先】
株式会社グローバル
0452125800
【外国語対応】
英語 -
共同制作オペラ ヴェルディ歌劇『ラ・トラヴィアータ』
【開催日時】
2020年2月9日(日)~2020年2月9日(日)
【内容】
ヴェルディの最高傑作のひとつでもある、『ラ・トラヴィアータ』をオペラ初挑戦となる演出家による新たな視点でアプローチすることで本来の意味での'新演出'による創造発信を行うことを目的とする。ドラマ性の追求という観点で聴衆に違和感を感じさせないような演出上の設定を試みる(日本人が西洋人の役を無理に演じることがないよう)。日本を代表する若手、中堅歌手と共に地元で選抜する合唱団と地元のオーケストラ、スタッフが一体となり、地域における芸術文化機会を創出し、ハイクオリティな日本ならではのオペラを制作する。運営面では各種バリアフリー化、多言語化に取り組み、障害者を含む、不特定多数の国民、外国人が来場しやすい環境整備にチャレンジすることで劇場法の精神に則り、劇場が公演を通じ地域に開かれたアーツセンターの役割を果たしていく。(聴覚障害者向け聴覚補助システムの運用、外国人向け英語字幕の運用)
【主催者】
白河文化交流館コミネス、金沢芸術創造財団、東京芸術劇場
【お問い合わせ先】
特定非営利活動法人 カルチャーネットワーク (白河文化交流館コミネス指定管理者)
0248235300
【Webサイト】
http://www.cominess.jp
【外国語対応】
英語, 英語字幕の運用
【バリアフリー対応】
, 聴覚障害者向け聴覚補助システムの運用 -
日台着物・茶道文化交流会
【開催日時】
2019年6月22日(土)~2019年6月22日(土)
【開催場所】
「STUDIO AZURE」
【内容】
海外において、着物・茶道を中心とした日本文化を紹介しております。今回は、台湾にて開催致します。中国語・日本語・英語(同時通訳)で着物と茶道の歴史をお話し、着物を着て帯を結ぶ体験、また茶碗の扱い方や茶筅通し、抹茶・和菓子の頂き方等を体験して頂きます。対象は、台湾在住の一般の方、学生・教育機関の方であり、小さなお子様からご高齢の方、車椅子ご利用の方にも安心してご参加頂けるよう、会場には医療従事者を配置し、発作等の万一の対応にも備えております。
【主催者】
美純和装学処
【お問い合わせ先】
美純和装学処
info@misumiwasou.net
【Webサイト】
http://misumiwasou.net/
【外国語対応】
英語, 中国語