イベント情報

  • 190130%E6%9C%AB%E5%BA%83%E3%81%8C%E3%82%8Ajpg.jpg

    ~新元号記念~第182回鴨川をどり

    【開催日時】
    2019-05-01~2019-05-24無し

    【開催場所】
    先斗町歌舞練場京都市中京区先斗町通三条下ル橋下町130番地

    【内容】
    京都の春の風物詩『鴨川をどり』は、五花街で開催される'をどり'公演の中でも最も多くの上演回数を誇ります。その歴史は古く、明治5年(1872年)に創演されたのがはじまりです。
    公演は一部が舞踊劇、二部は純舞踊と二部構成になっており、普段なかなか目にすることができない芸妓さん、舞妓さん達の華やかな演技や踊りを体験することができます。その魅力は国内のみにとどまらず、海外にも広く知られております。
    蒸し暑い京都の夏が本格化する前の5月は陽気が心地よい季節です。京都へのご旅行の際には、ぜひ、芸舞妓の華やかな舞台をご覧に『鴨川をどり』にお越しください。

    【料金】
    茶券付特別席4,800円/特別席4,200円/普通席2,300円/御茶券700円

    【主催者】
    京都市観光協会・先斗町歌舞会

    【お問い合わせ先】
    先斗町歌舞練場
    075-221-2025

    【Webサイト】
    https://www.kamogawa-odori.com/

    【外国語対応】
    英語(ホームページを含む)

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • IMG_1714.JPG

    京都府文化芸術団体連携強化事業 京都書道連盟 文化講演会

    【開催日時】
    2019-03-31

    【開催場所】
    京都府立総合社会福祉会館 ハートピア京都京都府TT京都市中京区竹屋町通烏丸東入る清水町375番地

    【内容】
    講師には、元花園大学学長、前禅文化研究所所長の西村惠信様をむかえる。
    演題は「私の歩んだ禅の道」
    内容は、禅を通じ書や絵画の話にも及ぶ広範囲な文化芸術論。

    【主催者】
    京都書道連盟

    【お問い合わせ先】
    京都書道連盟事務局
    075-222-1777
    snoota@mxr.mesh.ne.jp

  • %E5%A5%B3%E6%B5%81%E9%99%B6%E8%8A%B853.jpg

    第53回女流陶芸展

    【開催日時】
    2019-11-20~2019-11-24

    【開催場所】
    京都市美術館別館京都市左京区岡崎最勝寺町13

    【内容】
    女流陶芸は、わが国初の女性陶芸家集団であります。1957年に京都で7人の女性陶芸家が集まり結成されました。1967年には女性陶芸家育成のため、公募展を始め今年で53回展となります。今では女性陶芸家の登竜門として、全国から応募があり、多くの女性陶芸家を輩出しています。
    公募作品については、大きさや個数に特に制限はなく、工芸作品からオブジェまで、自由な発想で制作された作品を募集しています。厳正な審査を経て入選した公募作品と、受賞作品及び会員作品は会場に展示され、入場者には女性ならではの形、色、文様などを楽しんで頂くことができます。
    また、会員の確かな技術により制作された作品は、どれも見ごたえのあるものばかりです。

    【料金】
    入場料 前売券500円・一般800円・団体500円(20人以上)・学生500円(中学生以下無料)

    【主催者】
    女流陶芸

    【お問い合わせ先】
    女流陶芸
    090-9624-6780

    【Webサイト】
    http://www.w-tougei.com

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • %E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89_1-100.jpg

    起きあがりこぼし 京都展

    【開催日時】
    2019-03-11~2019-04-26火曜日、水曜日は休館日

    【開催場所】
    京都伝統工芸館(烏丸三条)京都市中京区烏丸三条上ル場之町606

    【内容】
    このプロジェクトは東日本大震災からの1日も早い復興への願いを込めて、福島県会津地方に古くから伝わる郷土玩具「起き上がりこぼし」に多くの方に絵付けをして頂き、各都市での巡回展示を通して世界平和・福島の皆さんへ世界からの応援の声を届けようとするプロジェクトです。
    このプロジェクトのスタートは、長く祖国を離れ世界で活躍されている高田賢三さんの発案で始まりました。また、広島・長崎・チェルノブイリなど原爆・原発から再生した各地の都市とも連携しています。
    後援を申請致したくお願い申し上げます。

    【料金】
    期間中は1Fのみ無料

    【主催者】
    Okiagari Koboshi project

    【お問い合わせ先】
    京都伝統工芸館(烏丸三条)
    075-229-1010

    【Webサイト】
    京都伝統工芸館 http://www.dentoukougei.com/ 京都伝統工芸大学校 http://www.task.ac.jp/  京都美術工芸大学 https://www.kyobi.ac.jp/

  • %E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%95%E8%A1%A8%E7%B4%99.jpg

    お茶の京都プレミアム大茶会

    【開催日時】
    2019-03-09

    【開催場所】
    黄檗山萬福寺宇治市五ヶ庄三割34

    【内容】
    京都山城(お茶の京都エリア)で活躍する茶農家や茶商たち11名が亭主となり、「最高の茶葉、至高の淹れ手」による1日限りのプレミアムな茶会を黄檗山萬福寺で開催。
    〇茶席 16コース 午前8コース 午後8コースから選択
    〇1コース当たり3席がセット
    〇1コース当たり定員6名

    【料金】
    3席セット 1人2,000円(拝観料込み)※2人以上で申込の場合は一人1,800円
    6席セット 1人3,000円

    【主催者】
    お茶の京都DMO

    【お問い合わせ先】
    お茶の京都DMO
    0774-25-3239

    【Webサイト】
    http://ochanokyoto.jp

  • 第26回相楽の文化を創るつどい

    【開催日時】
    2018-04-01~2019-03-31

    【開催場所】
    木津川市加茂文化センター(あじさいホール)木津川市木津上戸15

    【内容】
    「相楽の文化を創るつどい」は、今年度で、第26回目を迎え、木津川市加茂文化センター(あじさいホール)で開催します。圏域内の文化活動グループによる和太鼓演奏、舞踊、各種演奏など楽しい舞台を計画しております。13団体の参加のもと、ゲストにお迎えした京都府立南陽高等学校マジック部の驚きのマジックと、相楽東部広域連合立笠置小学校の練習を重ねた楽しい落語、また昨年よりの木津警察署からの防犯講話を実施します。

    【主催者】
    第26回相楽の文化を創るつどい実行委員会

    【お問い合わせ先】
    第26回相楽の文化を創るつどい実行委員会
    0774-72-0421

    【Webサイト】
    http://www.souraku-kyoto.or.jp/

  • %E6%96%87%E5%8C%96%E5%8D%94%E4%BC%9A%E6%8F%90%E4%BE%9B.jpg

    綴プロジェクト 高精細複製品 特別展示 奇想の画家 伊藤若冲「樹花鳥獣図屏風」を間近でみる!

    【開催日時】
    2019-02-07~2019-03-19水曜日

    【開催場所】
    重要文化財T旧三井家下鴨別邸京都市左京区下鴨宮河町58-2

    【内容】
    重要文化財 旧三井家下鴨別邸では、高精細技術で複製された伊藤若冲「樹花鳥獣図屏風」の特別展示事業を開催中です。
    【特別展示の見どころ】
    「樹花鳥獣図屏風」は、奇想の画家 伊藤若冲の作品の中でも、「枡目描き」「モザイク画法」と称される手法で描かれた独特の作品として異彩を放っています。右隻は白象が主役の「獣尽くし」、左隻は鳳凰が主役の「鳥尽くし」で、実在の身近なものから空想上の生き物まで、様々な鳥獣が水辺に群れ集う風景が描かれています。
    通常非公開の主屋2階座敷を会場に、実物大ならではの迫力と美しさを、間近でご鑑賞いただくことができます。

    【料金】
    一般600円 中高生400円 小学生300円(通常公開部分の見学料を含む)

    【主催者】
    京都市文化財公開施設運営管理事業受託コンソーシアム【構成団体 公益社団法人京都市観光協会/賀茂御祖神社(下鴨神社)/三井不動産レジデンシャルサービス関西株式会社/株式会社曽根造園】

    【お問い合わせ先】
    旧三井家下鴨別邸
    075-366-4321

    【Webサイト】
    https://ja.kyoto.travel/tourism/article/mitsuike/news/50.php

  • %E3%83%9D%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%86_600_820_.jpg

    第58回 日本現代工芸美術展

    【開催日時】
    2019-06-04~2019-06-09

    【開催場所】
    京都市美術館 別館岡崎最勝寺13

    【内容】
    第58回 日本現代工芸美術展(東京本展)開催後の地方巡回展として、全国より選抜される基本作品と近畿地区在住の近畿会会員および公募入選者の作品を展示致します。
    展示内容は、陶磁、染織、漆、金属、人形、ガラス、七宝、皮、その他、現代の工芸美術の様々なかたちを陳列致します。
    併催: ・次への扉(近畿会会員による小品展) ・浅見薫 遺作展
    ギャラリートーク:
      6月8日(土) 14:00~15:00 伊藤裕司 森田隆司 大住由季
      6月9日(日) 14:00~15:00 春日井路子 松本正彦
    入場無料日:    6月7日(金)

    【主催者】
    一般社団法人 現代工芸美術家協会、現代工芸美術家協会近畿会

    【お問い合わせ先】
    現代工芸美術家協会近畿会
    -

    【Webサイト】
    http://gendaikogei-kinki.jp

  • IMG_10822%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC.jpg

    ふろしき包みかた集中講座 東京開講

    【開催日時】
    2019-05-18

    【開催場所】
    増上寺会館 文化室港区芝公園4-7-35

    【内容】
    ふろしきを美しく包むための感性を磨き、包む技を習得するための講座。出前講習に出向きたい方、イベントなどでふろしきの包み展示をしたい方などが対象。
    ▶️基本の包みかたのコツ▶️魅力的な展示法▶️布地の特徴や色柄を生かして包む
    ▶️テーマの構築と表現▶️目的に合わせて包む▶️包みの伝えかた▶️講座会場に合わせて包む。
    1日で感性を磨き、講師として出向いた時の展示法などを学ぶことを目的とする。

    【料金】
    9000円(会員)10000円(一般) お弁当付き

    【主催者】
    ふろしき研究会

    【お問い合わせ先】
    ふろしき研究会 事務局
    075-432-2722

    【Webサイト】
    http://furoshiki.life.coocan.jp

    【外国語対応】
    英語

  • IMG_10822%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC.jpg

    ふろしき包みかた集中講座

    【開催日時】
    2019-05-25

    【開催場所】
    梅小路公園 緑の館 2階 和室京都市下京区歓喜寺56-3

    【内容】
    ふろしきを美しく包むための感性を磨き、包む技を習得するための講座。出前講習に出向きたい方、イベントなどでふろしきの包み展示をしたい方などが対象。
    ▶️基本の包みかたのコツ▶️魅力的な展示法▶️布地の特徴や色柄を生かして包む
    ▶️テーマの構築と表現▶️目的に合わせて包む▶️包みの伝えかた▶️講座会場に合わせて包む。
    1日で感性を磨き、講師として出向いた時の展示法などを学ぶことを目的とする。

    【料金】
    10500円(会員) 11500円(一般) お弁当付き

    【主催者】
    ふろしき研究会

    【お問い合わせ先】
    ふろしき研究会 事務局
    075-432-2722

    【Webサイト】
    http://furoshiki.life.coocan.jp

    【外国語対応】
    英語