イベント情報
-
NHK交響楽団定期演奏会 (愛知県芸術劇場シリーズ)
【開催日時】
2020/1/26(日)~2020/1/26(日)
【開催場所】
愛知県芸術劇場
【内容】
日本を代表するオーケストラであるNHK交響楽団の定期演奏会。指揮は、 チューリッヒ歌劇場の音楽総監督やメトロポリタン・オペラの首席指揮者を務めるファビオ・ルイージです。
会場となるコンサートホールは、多目的トイレや車椅子専用スペース席を設けており、バリアフリー対応されているため、障害者、健常者を問わず誰もが安心して音楽を鑑賞することができます。また、サービス介助士の資格を持つ支配人や英語等でホール内を誘導案内できる劇場案内スタッフも配置しています。
【料金】
有
【主催者】
公益財団法人愛知県文化振興事業団
【お問い合わせ先】
公益財団法人愛知県文化振興事業団
0529715541
【Webサイト】
https://www-stage.aac.pref.aichi.jp
【外国語対応】
英語 -
クリスマスはオルガンだ!2019
【開催日時】
2019/12/21(土)~2019/12/21(土)
【開催場所】
愛知県芸術劇場
【内容】
クリスマスシーズンに毎年開催しているパイプオルガンのコンサートを開催します。ゲストとの共演や演奏者の手元や足元を大型スクリーンに投影する演出が人気です。オルガン演奏は、国内のコンサートホールで人気のある近藤岳が努めます 。
会場となるコンサートホールは、多目的トイレや車椅子専用スペースを設けており、バリアフリー対応されているため、障害者、健常者を問わず誰もが安心して音楽を鑑賞することができます。また、サービス介助士の資格を持つ支配人や英語等でホール内を誘導案内できる劇場案内スタッフも配置しています。
【料金】
有
【主催者】
公益財団法人愛知県文化振興事業団
【お問い合わせ先】
公益財団法人愛知県文化振興事業団
0529715541
【Webサイト】
https://www-stage.aac.pref.aichi.jp
【外国語対応】
英語 -
アルディッティ弦楽四重奏団+小㞍健太
【開催日時】
2019/12/1(日)~2019/12/1(日)
【開催場所】
愛知県芸術劇場
【内容】
現代音楽界をリードし、国際的に活躍しているアルディッティ弦楽四重奏団とネザーランド・ダンス・シアター出身の振付家・ダンサーの小㞍健太が新作を発表します。
会場となる小ホールは、多目的トイレや車椅子専用スペースを設けており、バリアフリー対応されているため、障害者、健常者を問わず誰もが安心してダンス、音楽を楽しんで鑑賞することができます。また、英語等でホール内を誘導案内できる劇場案内スタッフも配置しています。
【料金】
有
【主催者】
公益財団法人愛知県文化振興事業団
【お問い合わせ先】
公益財団法人愛知県文化振興事業団
0529715541
【Webサイト】
https://www-stage.aac.pref.aichi.jp
【外国語対応】
英語 -
共同制作オペラ ビゼー作曲 『カルメン』 (新演出)
【開催日時】
2019/11/2(土)~2019/11/3(日)
【開催場所】
愛知県芸術劇場
【内容】
世界中で上演回数が多く、よく知られた名曲が満載のオペラ『カルメン』を上演します。アグンダ・クラエワ、加藤のぞみほかの出演により、あの不朽の名作を新演出でお届けします。指揮はジャン・レイサム=ケーニック、演出は、あいちトリエンナーレ2013プロデュース オペラ『蝶々夫人』で絶賛を博した田尾下哲が務めます。
会場となる大ホールは車椅子専用スペース席、親子席が配置されており、バリアフリー対応されているため、障害者、健常者を問わず幼児から高齢者まで安心してオペラ鑑賞できます。また、サービス介助士の資格を持つ支配人や英語等でホール内を誘導案内できる劇場案内スタッフも配置しています。
さらに、歌詞は日本語字幕に加え、英語字幕も表示します。
【料金】
有
【主催者】
公益財団法人愛知県文化振興事業団
【お問い合わせ先】
公益財団法人愛知県文化振興事業団
0529715541
【Webサイト】
https://www-stage.aac.pref.aichi.jp
【外国語対応】
英語 -
ダンス・セレクション
【開催日時】
2019/10/19(土)~2019/10/19(土)
【開催場所】
愛知県芸術劇場
【内容】
過去に国内外で上演された作品の中から、当劇場のプロデューサーが選び抜いたオムニバス形式のダンス公演をします。近年注目される4組のダンサー・振付家が愛知に集結し、一挙に上演します。 関連イベントとして出演者が講師を務めるワークショップ等を開催 します。
会場となる小ホールは、多目的トイレや車椅子専用スペース席を設けており、バリアフリー対応されているため、障害者、健常者を問わず誰もが安心してダンスを鑑賞することができます。また、英語等でホール内を誘導案内できる劇場案内スタッフも配置しています。
【料金】
有
【主催者】
公益財団法人愛知県文化振興事業団
【お問い合わせ先】
公益財団法人愛知県文化振興事業団
0529715541
【Webサイト】
https://www-stage.aac.pref.aichi.jp
【外国語対応】
英語 -
オルガン・スペシャルコンサート ~フロリアン・パギッチュ
【開催日時】
2019/10/9(水)~2019/10/9(水)
【開催場所】
愛知県芸術劇場
【内容】
1997年に当劇場でのコンサートで好評を博したウィーンの名手が、約20年ぶりに愛知に登場します。オルガン奏者のフロリアン・パギッチュは、フランツ・リスト国際コンクールなど数々の国際コンクールに入賞し、その実力が高く評価されているオーストリアの若手オルガニストです。オルガンの能力をフルに引き出す迫力満点の演奏をお届けします。 会場となるコンサートホールは、多目的トイレや車椅子専用スペース席を設けており、バリアフリー対応されているため、障害者、健常者を問わず誰もが安心して音楽を鑑賞することができます。また、サービス介助士の資格を持つ支配人や英語等でホール内を誘導案内できる劇場案内スタッフも配置しています。
さらに、視覚障害者のための点字プログラムも作成します。
【料金】
有
【主催者】
公益財団法人愛知県文化振興事業団
【お問い合わせ先】
公益財団法人愛知県文化振興事業団
0529715541
【Webサイト】
https://www-stage.aac.pref.aichi.jp
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
, -
令和OSAKA天の川伝説2019
【開催日時】
2019年7月7日(日) ※荒天で開催中止の場合、8月7日に順延開催
【開催場所】
大阪府・大阪市, 大川・天満橋~北浜周辺
【内容】
七夕にゆかりの深い天満・大川にLEDを光源とする光の球「いのり星®」を放流する七夕の一夜限りの催し。
今年10回目を迎え、大阪の夏の風物詩となりつつある。大阪の河川の新たな魅力的な夜間景観を創出している。
【料金】
観覧無料。入場券&いのり星®放流券1,000円
【主催者】
一般社団法人おしてるなにわ
【お問い合わせ先】
関西・大阪21世紀協会
06-7507-2002
kimurah@osaka21.or.jp
【Webサイト】
http://www.osaka-amanogawa.com/ -
大阪コレギウム・ムジクム第120回大阪定期公演 大阪ハインリッヒ・シュッツ室内合唱団〈現代の音楽 ~Music of Our Time~〉シリーズVol. 29
【開催日時】
2019年7月28日(日)15:00開演(14:30開場)
【開催場所】
いずみホール
【出演者】
指 揮 当間修一
弦楽合奏 シンフォニア・コレギウムOSAKA
合 唱 大阪ハインリッヒ・シュッツ室内合唱団 / 大阪コレギウム・ムジクム合唱団
【内容】
《プログラム》
山中千佳子/無伴奏同声合唱のための Voice of the Era II (2015)
千原英喜/混声合唱のための Ave maris stella 花も花なれ、人も人なれ (2008)
〔ラテン語聖歌、摩訶般若波羅蜜多心経、細川ガラシャ夫人の和歌による〕
J. マクミラン/十字架上のキリストの最後の七つの言葉 (1993)
~合唱と弦楽オーケストラのためのカンタータ~【関西初演】
いまこの時代に生きる世界の作曲家の作品をご紹介し続けている、大阪コレギウム・ムジクムの〈現代(いま)の音楽 ~Music of Our Time~〉シリーズ。 『こんなの聴いたことない!』『難しいイメージを持っていたけど、とっても面白かった!』と毎年ご高評をいただいています。 今年はイギリスと日本の作曲家の作品からなるプログラム。 スコットランド出身の人気作曲家ジェイムズ・マクミランによるオーケストラ付き合唱曲、および山中千佳子、千原英喜両氏の作品を採り上げました。 大阪ハインリッヒ・シュッツ室内合唱団/大阪コレギウム・ムジクム合唱団の定評ある精緻なハーモニーと、バロック作品で培われた生命力溢れる明澄な言語表現でお届けいたします。
協賛 いずみホール
後援 大阪府 / ブリティッシュ・カウンシル / 一般社団法人日英協会 / NPO日本スコットランド協会
【料金】
全席指定
S席 ¥5,000 A席 ¥4,000 B席 ¥3,000 C席 ¥2,000
学生 ¥1,800(当日¥2,000) 高校生以下 ¥800(当日¥1,000)
※学生・高校生以下券は当日引換券となります。
(ただし学生会員の方は座席ご指定可の特典あり)
【主催者】
一般社団法人 大阪コレギウム・ムジクム
【お問い合わせ先】
一般社団法人 大阪コレギウム・ムジクム 事務所
06-6926-4755
office@collegium.or.jp
【Webサイト】
http://www.collegium.or.jp
【備考】
駐車場完備
【バリアフリー対応】
車いす, 車椅子でのご来場をご希望の方は主催者までお問い合わせください。 -
平成30・31年度市町村立美術館活性化事業 安城市民ギャラリー特別展 「見て、感じて、遊ぼう!はんが遊園地-府中市美術館のゆかいな創作版画コレクションより-」
【開催日時】
会期:2019年6月8日(土) ~ 7月15日(月・祝)
〔開館時間〕 9:00〜17:00(最終入場16:30)
※6月8日(土)は開会式のため10:30からの観覧となります。
〔休 館 日〕 毎週月曜日(7月15日は開館)
【開催場所】
安城市民ギャラリー
【内容】
〔開館時間〕 9:00〜17:00(最終入場16:30)
※6月8日(土)は開会式のため10:30からの観覧となります。
〔休 館 日〕 毎週月曜日(7月15日は開館)
〔観 覧 料〕 500円(中学生以下無料)
〔 会 場 〕 安城市民ギャラリー展示室DE
大胆な色使い、強烈なデフォルメや、抽象化などの効果により、痛快で思わずクスッと笑ってしまう作品や、鋭い視点にハッとさせられる作品、怖いのに可愛い、真面目なのに抜けている不思議な作品など、「可愛らしさ」や「おかしみ」を感じる「創作版画」の名作がやってきます。
「創作版画」とは、描いたイメージを自分で版に彫り、自分で紙に摺った版画作品のことで、1904(明治37)年、美術文芸雑誌『明星』に掲載された、山本鼎の≪漁夫≫によって始まりました。
今回は、府中市美術館所蔵の川上澄生・谷中安規・前川千帆・浅野竹二など、日本の創作版画を牽引した作家の木版画、約100点(約30作家)をご紹介します。また三河地域で活躍する作家の作品として、古き良き東海の風景をモダンなデザインで描いた木版画や、繊細でありながらポップでかわいいモチーフ満載の消しゴムはんこにも焦点を当てます。 本展では、作品を年代や作家ではなく、純粋なイメージに沿って展示。直感的に楽しめる創作版画から、地域の多様な版画作品まで、遊園地を楽しむように観てもらおう!というのがこの展覧会のねらいです。自由で楽しい版画の世界をお楽しみください。
【料金】
観覧料:500円(中学生以下無料)
【お問い合わせ先】
安城市民ギャラリー
0566-77-6853
area1.rekihaku@gmail.com
【Webサイト】
http://ansyobunka.jp/ -
京都新聞文化センター講座 「みやび盆栽」
【開催日時】
2019/5/11、2019/6/8 第2土曜日 午前10時~午後12時
受講お申し込みは、京都新聞文化センター 075-213-8141(代)まで。開講日の3日前までには予約し、受講料等の入金をお済ませください。
【開催場所】
京都新聞文化センター
【内容】
大人の本格趣味「みやび盆栽」
四季折々の花材を使って、盆栽の和風寄せ植えを作ってみませんか?
季節ごとの花木を中心に、草花、石、苔等を配し、小さな庭園美を創ります。
初めての方でもわかりやすいように、基礎からお教えします。
造園デザイン(いしかわ花博)の受賞経験をもつベテラン庭師が、それぞれの方の個性を読み取り、本格的な仕上りになるよう指導いたします。
世界的な盆栽ブームのいま、みどりに癒されながら、あなただけの小さな日本庭園を作ってみませんか?かわいい苔玉もお教えします。楽しみながら、みどりの小宇宙を完成させましょう。
【料金】
受講料/10,500円(3か月・全3回)
材料費/15,000円(3か月・3作品分)
京都新聞文化センターの入会金 3,000円(税別・3年間有効)
【主催者】
京都新聞文化センター
【お問い合わせ先】
京都新聞文化センター(入会・支払いに関するお問い合わせ)/日本語対応のみ
075-213-8141
【Webサイト】
https://miyabi-bonsai-kyoto.com/
【外国語対応】
英語, 中国語, ロシア語 受講される際にはご希望があれば対応いたします。お問い合わせ・お申し込みの際の窓口となる京都新聞文化センターは、日本語対応のみとなります。