イベント情報
-
2019年度清和文楽熊本文化プログラム事業
【開催日時】
2019/8/1(木)~2019/12/31(火)
【開催場所】
熊本市山鹿市山都町 他
【内容】
清和文楽は、熊本県重要無形文化財です。熊本県で開催される国際スポーツ大会を文化の面から盛りあげるため、また外国人の方を含めこの機会に熊本を訪れる方のために、観光施設・商業施設・公共ホール等県内10ヶ所で出張公演を行います。
内容は、清和文楽のオリジナル作品で海外での公演実績もある「雪おんな」。この作品の原作者は熊本に縁のある小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)であり、世界各国で翻訳され世界中の人が知ってる作品でもあります。人形浄瑠璃の他にも人形解説・浄瑠璃解説・人形体験・写真撮影会などの時間を設け、外国人でも体感的にわかるように、またSNS等での発信がしやすい組み立てとなっています。本場淡路で研修した平成生まれの若手太夫・三味線・人形遣いも含まれており、熊本の伝統芸能がより身近に感じられます。多言語対応の解説書の準備や会場のバリアフリー対応に心がけます。
【主催者】
(一財)清和文楽の里協会
【お問い合わせ先】
(一財)清和文楽の里協会
0967823001
【Webサイト】
http://seiwabunraku.hinokuni-net.jp
【外国語対応】
英語, 多言語対応の解説書を準備 -
2020地歌舞伎勢揃い公演
【開催日時】
2020/1/19(日)~2021/9/20(月)
【開催場所】
「長良川ホール」, ぎふ清流文化プラザ
【内容】
県有施設「ぎふ清流文化プラザ」において、2020年1月19日(日)のオープニング公演を皮切りに、オリンピック開催(7月)までの期間中、毎月、県内の地歌舞伎保存団体による連続公演(全11回)を開催します。建築、民俗、芸能など、多方面から人を惹きつける魅力を持つ地歌舞伎をお楽しみいただけます。また、各演目開始前には、あらすじや物語背景などの解説を行いますので、歌舞伎に詳しくない方でもお楽しみいただくことができます。
なお、通常のホール席に加え、平土間席、車椅子席もご用意いたしますので、障がいのある方、ご高齢の方でも気軽にご鑑賞いただけます。また、外国人の方にはあらすじを英訳したプログラムを配布します。
【主催者】
岐阜県
【お問い合わせ先】
岐阜県
058-272-8245
【外国語対応】
英語, あらすじを英訳したプログラムを配布
【バリアフリー対応】
車いす -
ショパン・没後170年記念コンサート~美しく、そして祖国への想いに溢れて~ ワークショップ
【開催日時】
2019/11/3(日)~2019/11/3(日)
【開催場所】
ルネスホール
【内容】
今年は多くのクラシックファンに愛されるショパンの没後170年。優雅でいて時に激しく、甘美で哀愁を秘めた彼の音楽。だが、実は愛国心と隣人愛溢れる情熱家であった彼の人となりや人生を音楽で辿ります。観客は美しい映像や衣装に誘われ、目からも耳からも、心地よく質の高い演奏を楽しめます。珍しいチェロ曲や合唱曲も聴くことができます。子供達も驚くほど集中して長時間静かに楽しめ、クラシック音楽愛好者の裾野が広がります。ワークショップでは、なかなか触れる事ができない、コンサート用のピアノを演奏する事により、更にクラシック音楽に興味が深まり、学んでいくという意識の向上を目指します。
車いす対応。
【主催者】
公益社団法人岡山県文化連盟
【お問い合わせ先】
公益社団法人岡山県文化連盟
086-234-2626
【Webサイト】
http://o-bunren.jp/kenbunsai/ -
まちのすきまカフェ2019 ~黙水さんと陶芸館で遊ぶ~
【開催日時】
2019/10/5(土)~2019/10/5(土)
【開催場所】
寒風陶芸会館
【内容】
ワンピース風のユニークな服を着て、発掘調査を続けた黙水さんは、考古学、民俗学や文学、漢方医学、植物に精通していました。地域の人々に強烈な印象を残し、陶芸館の礎を築いた生き様から、オリジナルの音楽や映像、ダンスを参加アーティストが、地域で活動している人形劇やデジタル機能と協力し、時空を超えた世界観を描き出します。土器の破片や須恵器の文様をイメージしたオリジナルのカフェテリアもつくり、近隣住民たちと、対話や、今後の地域文化の発展に向けたトークも行います。
車いす対応。
【主催者】
公益社団法人岡山県文化連盟
【お問い合わせ先】
公益社団法人岡山県文化連盟
086-234-2626
【Webサイト】
http://o-bunren.jp/kenbunsai/ -
音楽と巡る国吉康雄の旅路 国吉祭2019×Jホールレインボーコンサート
【開催日時】
2019/10/14(月)~2019/10/14(月)
【開催場所】
岡山大学Junko Fukutake Hall
【内容】
国吉康雄は、その人生の中で、何度も画風を変えますが、それは国吉が生きた時代が、グローバル化により、東西の文化の交流と多様化が進んだ時代といえるからです。提案事業では、国吉の画風の変遷と、当時の文化事情を重ねるため、国吉康雄が生きた近代を、音楽史の変遷とともに振り返ります。演奏の合間には、「国吉の絵と音楽史の変遷」に関する講演会と映像資料の上映を行います。会場内では、アート作品の展示を予定しており、プログラムの始まる前には、国吉康雄作品から着想を得たアートワークショップを行います。
車いす対応。
【主催者】
公益社団法人岡山県文化連盟
【お問い合わせ先】
公益社団法人岡山県文化連盟
086-234-2626
【Webサイト】
http://o-bunren.jp/kenbunsai/ -
マチノブンカサイ
【開催日時】
2019/11/3(日)~2019/11/3(日)
【開催場所】
旧内山下小学校
【内容】
廃校を舞台とした、市民が主役の文化祭です。プロミュージシャンによるライブを中心として、それに付随する、地元作家によるワークショップ、人気飲食店による屋台などを展開する事により、地域交流が生まれ、子供から大人までが一日を通して楽しめる内容となっています。
スタッフによる支援体制対応。
【主催者】
公益社団法人岡山県文化連盟
【お問い合わせ先】
公益社団法人岡山県文化連盟
086-234-2626
【Webサイト】
http://o-bunren.jp/kenbunsai/ -
音活始発駅
【開催日時】
2019/11/3(日)~2019/11/3(日)
【開催場所】
岡山駅西口2F広場
【内容】
岡山県内で活動している、若手ミュージシャンを一堂に集め、ステージ設営して演奏する事は、県民だけでなく、国内・海外観光客に「岡山の音楽」をアピールする場となります。世界に飛躍することを期待し、若手のミュージシャンをクローズアップします。また、例年通り、岡山駅西口2F広場において、岡山県で活動するミュージシャンを中心として、13組(予定)による音楽パフォーマンスを実施します。
車いす対応。
【主催者】
公益社団法人岡山県文化連盟
【お問い合わせ先】
公益社団法人岡山県文化連盟
086-234-2626
【Webサイト】
http://o-bunren.jp/kenbunsai/ -
出石灯 ステンドグラス展 出石町・石関町会場
【開催日時】
2019/11/26(火)~2019/12/25(水)
【開催場所】
出石町・石関町界隈店舗
【内容】
ステンドグラスは、本来家庭のインテリアとして、存在感がある物です。一般的には、教会で使用されていますが、もっと身近に置いて楽しんでいただきたいという思いから、作品展を行う事により、県民の皆様をはじめ、観光客の皆さんの目に触れる場に展示して、認識を広めたいと思っています。また、ステンドグラスが身近な物となり、気軽に買えるような状況になることで、岡山のアーティストや作家さんの支援につながることを目指しています。11月26日(火)~12月25日(水)の期間は、出石町・石関町界隈の店舗にて、展示を行います。
車いす対応。
【主催者】
公益社団法人岡山県文化連盟
【お問い合わせ先】
公益社団法人岡山県文化連盟
086-234-2626
【Webサイト】
http://o-bunren.jp/kenbunsai/ -
出石灯 ステンドグラス展 岡山後楽園会場
【開催日時】
2019/11/21(木)~2019/11/23(土)
【開催場所】
岡山後楽園
【内容】
ステンドグラスは、本来家庭のインテリアとして、存在感がある物です。一般的には、教会で使用されていますが、もっと身近に置いて楽しんでいただきたいという思いから、作品展を行う事により、県民の皆様をはじめ、観光客の皆さんの目に触れる場に展示して、認識を広めたいと思っています。また、ステンドグラスが身近な物となり、気軽に買えるような状況になることで、岡山のアーティストや作家さんの支援につながることを目指しています。11月21日(木)~23日(土・祝)の期間は、岡山後楽園の鶴鳴館本館・寒翠細響軒にて展示を行います。なお、岡山後楽園の入園料が必要となります。
車いす対応。
【主催者】
公益社団法人岡山県文化連盟
【お問い合わせ先】
公益社団法人岡山県文化連盟
086-234-2626
【Webサイト】
http://o-bunren.jp/kenbunsai/ -
ショパン・没後170年記念コンサート~美しく、そして祖国への想いに溢れて~
【開催日時】
2019/11/4(月)~2019/11/4(月)
【開催場所】
岡山市民文化ホール
【内容】
今年は多くのクラシックファンに愛されるショパンの没後170年。優雅でいて時に激しく、甘美で哀愁を秘めた彼の音楽。だが、実は愛国心と隣人愛溢れる情熱家であった彼の人となりや人生を音楽で辿ります。観客は美しい映像や衣装に誘われ、目からも耳からも、心地よく質の高い演奏を楽しめます。珍しいチェロ曲や合唱曲も聴くことができます。子供達も驚くほど集中して長時間静かに楽しめ、クラシック音楽愛好者の裾野が広がります。今回は有名なピアノ曲はもとより、殆ど知られていない歌曲やチェロ曲も演奏します。美しい映像や衣装、ナビゲーターの話もあり、クラシック初心者からショパン通の方まで、また幼児から高齢者まで、目でも耳でも楽しめる演奏会です。ナビゲーターや演奏者が着用する当時の衣装、舞台の左右と後方に映し出す映像や効果的な音響・照明を駆使して楽しんでいただきます。
車いす対応。
【主催者】
公益社団法人岡山県文化連盟
【お問い合わせ先】
公益社団法人岡山県文化連盟
086-234-2626
【Webサイト】
http://o-bunren.jp/kenbunsai/