イベント情報

  • %E7%84%A1%E9%A1%8C.png

    藤本流秀益枝会 博多座特別公演(Fujimoto-ryu shamisen music Hidemasue Board)

    【開催日時】
    2019年12月17日(火)
    開場:9:30 開演10:30(終演16:45予定)

    【開催場所】
    博多座

    【内容】
    日本固有の楽器である「三味線」のいろいろな可能性をさぐる。
    本来「歌」の伴奏楽器であった三味線を純粋な器楽合奏の中のひとつとパートとしてとらえ,さまざまな合奏曲を披露する同じ邦楽器の「筝」や「十七弦」「尺八」との古典的ではない交響曲のような合奏曲。男声合唱とのコラボなど。※博多座はバリアフリーの劇場です。

    【料金】
    A席¥6,000円 B席¥4,000円 C席¥3,000円

    【主催者】
    藤本流秀益枝会

    【お問い合わせ先】
    藤本流秀益枝会
    09090756225

  • %E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%82%BA.JPG

    まちかど映画会「ミニオンズ」

    【開催日時】
    2019年9月14日(土) 上映開始18:15

    【開催場所】
    おかちまちパンダ広場

    【内容】
    昨年度も大好評のまちかど映画会が今年は「Beautiful Mother Park in シタマチ.マルシェ」とコラボ開催します!お子様から大人まで家族みんなで楽しめる映画「ミニオンズ」を野外で上映!いつもより大きなスクリーンで人気上映作品をお楽しみください。

    【料金】
    無料(事前申込不要)

    【主催者】
    江戸まちたいとう芸楽祭実行委員会

    【お問い合わせ先】
    江戸まちたいとう芸楽祭実行委員会事務局(台東区文化振興課内)
    03-5246-1328

    【Webサイト】
    http://www.taitogeirakusai.com/summer2019/program6/

    【備考】
    ※自転車・自動車共に駐車場のご用意はありません。
    ※会場定員を超えた場合、入場をお断りする場合がございます。
    ※内容、開始時間は予告なく変更になる場合がございます。
    ※鑑賞用のいすを用意しておりますが、敷物を敷いての鑑賞も可能です。

  • %E3%81%BE%E3%81%A1%E3%81%8B%E3%81%A9%E3%82%B3%E3%83%B3.PNG

    まちかど映画会&ミニコンサート @上野小学校体育館(第4回 江戸まちたいとう芸楽祭)

    【開催日時】
    2021年11月7日(日) 13:30 (開場13:00)

    【開催場所】
    上野小学校体育館(台東区東上野6-16-8)

    【出演者】
    ミニコンサート:藤沢瞳 / 野崎りいな / 森田真里子 / 奥平華子

    【内容】
    小学校の体育館が映画館に早変わり!!
    上映作品は、大人気キャラクター「すみっコぐらし」の劇場版アニメーション『映画 すみっコぐらし とびだす絵本とひみつのコ』。
    さらに今回は、映画上映と合わせて弦楽四重奏によるミニコンサートも実施します。
    お子様から大人まで家族みんなで楽しめる内容となっていますので、是非ご参加ください!

    【料金】
    無料:定員90名(全席指定)
    ※事前申込制。詳しくは下記Webサイトをご覧ください。

    【主催者】
    江戸まちたいとう芸楽祭実行委員会

    【お問い合わせ先】
    江戸まちたいとう芸楽祭実行委員会事務局(台東区役所9階④番文化振興課内)
    03-5246-1328

    【Webサイト】
    http://www.taitogeirakusai.com/year2021/program3/

    【備考】
    ※申込期限:10月25日(月)17:00まで
    ※自転車・自動車共に駐車場のご用意はありません。
    ※体育館(地下1階)までは階段での移動となります。
    詳しくは上記Webサイトをご覧ください。

  • %E4%B8%AD%E9%AB%98%E7%94%9F%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B8.JPG

    演劇「中高生ステージ」

    【開催日時】
    2019年9月1日(日) 開演10:00 (開場9:30)
    ※中学生45分、高校生60分程度の公演で、全公演終了は18時を予定

    【開催場所】
    台東区生涯学習センターミレニアムホール, 台東区生涯学習センターミレニアムホール

    【出演者】
    台東区内の中学・高校演劇部

    【内容】
    台東区内の中学・高校演劇部が一堂に会し、日頃の稽古の成果を発表する演劇「中高生ステージ」は、今年で第7回目の開催。
    プロ野球にも負けない魅力が高校野球にあるように、未熟さの残る中高生の演技は、時に、プロのそれよりも強く私たちの心を打ちます。
    演目には、彼らの悩みや葛藤が反映されているものも多く、中高生たちが感じているリアルを垣間見られるのも魅力のひとつ。
    7校それぞれの個性溢れる演技を、この機会にぜひ目撃してみてはいかがでしょうか。

    【出演校・公演スケジュール】
    10:00~10:35 駒形中学校
    10:45~11:30 柏葉中学校
    11:40~12:15 白鷗高等学校附属中学校
    12:15~13:20 《昼休憩》
    13:20~14:20 岩倉高等学校
    14:30~15:30 忍岡高等学校
    15:40~16:40 白鷗高等学校
    16:50~17:50 上野高等学校

    【料金】
    無料(申込不要)

    【主催者】
    江戸まちたいとう芸楽祭実行委員会

    【お問い合わせ先】
    江戸まちたいとう芸楽祭実行委員会事務局(台東区文化振興課内)
    03-5246-1328

    【Webサイト】
    http://www.taitogeirakusai.com/summer2019/program4/

  • %E7%84%A1%E9%A1%8C1.png%E7%84%A1%E9%A1%8C2.png

    博多伝統芸能館 9月25日公演

    【開催日時】
    2019年9月25日(水)
    16:00~16:50

    【開催場所】
    博多伝統芸能館

    【内容】
    「博多伝統芸能館」は、2017年11月に博多の総鎮守・櫛田神社前に開設された、博多の伝統文化に'触れる''体験できる'新たな観光スポットです。
    この体験型文化施設を通して、日本舞踊や民謡、博多独楽など博多に伝わる伝統芸能の魅力を市民や国内外の観光客に発信することで、福岡(博多部)の観光・経済振興を図っています。
    なお、足の不自由な方でもご参加いただけるよう全席イス席で統一するとともに、多言語対応(申込~参加費決済システム完備)のHP等により外国人向けの情報発信を行っています。

    【料金】
    3,000円

    【主催者】
    博多伝統芸能振興会

    【お問い合わせ先】
    博多伝統芸能振興会
    0924411118
    https://www.fukunet.or.jp/area/hakata_traditional/

  • %E7%84%A1%E9%A1%8C1.png%E7%84%A1%E9%A1%8C2.png

    博多伝統芸能館 9月14日公演

    【開催日時】
    2019年9月14日(土)
    【第一部】13:00~14:30
    【第二部】15:00~16:30

    【開催場所】
    博多伝統芸能館

    【内容】
    「博多伝統芸能館」は、2017年11月に博多の総鎮守・櫛田神社前に開設された、博多の伝統文化に'触れる''体験できる'新たな観光スポットです。
    この体験型文化施設を通して、日本舞踊や民謡、博多独楽など博多に伝わる伝統芸能の魅力を市民や国内外の観光客に発信することで、福岡(博多部)の観光・経済振興を図っています。
    なお、足の不自由な方でもご参加いただけるよう全席イス席で統一するとともに、多言語対応(申込~参加費決済システム完備)のHP等により外国人向けの情報発信を行っています。

    【料金】
    5,000円

    【主催者】
    博多伝統芸能振興会

    【お問い合わせ先】
    博多伝統芸能振興会
    0924411118

    【Webサイト】
    https://www.fukunet.or.jp/area/hakata_traditional/

  • %E7%84%A1%E9%A1%8C1.png%E7%84%A1%E9%A1%8C2.png

    博多伝統芸能館 8月29日公演

    【開催日時】
    2019年8月29日(木)
    16:00~16:50

    【開催場所】
    博多伝統芸能館

    【内容】
    「博多伝統芸能館」は、2017年11月に博多の総鎮守・櫛田神社前に開設された、博多の伝統文化に'触れる''体験できる'新たな観光スポットです。
    この体験型文化施設を通して、日本舞踊や民謡、博多独楽など博多に伝わる伝統芸能の魅力を市民や国内外の観光客に発信することで、福岡(博多部)の観光・経済振興を図っています。
    なお、足の不自由な方でもご参加いただけるよう全席イス席で統一するとともに、多言語対応(申込~参加費決済システム完備)のHP等により外国人向けの情報発信を行っています。

    【料金】
    3,000円

    【主催者】
    博多伝統芸能振興会

    【お問い合わせ先】
    博多伝統芸能振興会
    0924411118

    【Webサイト】
    https://www.fukunet.or.jp/area/hakata_traditional/

  • A4_flyer-%E8%A1%A8.jpgA4_flyer-%E8%A3%8F.jpg

    岡本綺堂没後80年 岡本経一生誕110年「最後の江戸っ子-岡本綺堂・経-の仕事」

    【開催日時】
    会  期○2019年10月1日(火)-10月27日(日)
    開館時間○午前10時から午後6時(入館は閉館30分前まで)
    休館日○月曜日/ただし月曜が祝日の場合は翌平日が休館

    【開催場所】
    勝央美術文学館

    【内容】
    勝央町縁の作家で、ホームズに影響され捕物帳の祖といわれる『半七捕物帳』を書いた岡本綺堂の没後80年と、その養嗣子で勝央町出身の出版人 岡本経一の生誕110年を記念して展覧会を開催します。当館が所蔵する、二人の関連の資料、著作や草稿、ドラマの脚本など約70点を展示。東京がまだ江戸と呼ばれた頃の姿を瑞々しく物語に描いた綺堂と、綺堂の業績と江戸の文化を後世にきちんと残すことに生涯を費やした経一の仕事ぶりを改めて紹介します。

    【料金】
    一般200円/高校生・大学生150円*団体は、10名以上二割引。*65歳以上中学生以下は無料。 但し、65歳以上の方は年齢の確認できるものの提示が必要

    【主催者】
    岡本綺堂没後80年岡本経一生誕110年記念事業実行委員会

    【お問い合わせ先】
    勝央美術文学館
    0868-38-0270

    【Webサイト】
    http://museum.town.shoo.lg.jp/

    【バリアフリー対応】
    , 身障者用トイレ在り

  • 010000000.png

    『合唱の街・北九州』黒崎ひびしんうたごえホール

    【開催日時】
    2019年4月1日~2020年3月31日 開場12:00 開演13:00~

    【開催場所】
    黒崎ひびしんホール(北九州市立黒崎文化ホール)

    【内容】
    『合唱の街・北九州』のキャッチコピーの下、合唱を通してさらに元気な人づくり・街づくりを進める取組みを推進する。北九州市内のレベルの高い声楽の講師をお迎えし、合唱の練習を行う。練習後にはホワイエを会場に懇親を深める場を設ける。合唱指導者:山﨑真理子 ピアノ伴奏:黒崎愛。当ホールはバリアフリー・ユニバーサルデザイン主要エリアのアクセスを2階レベルまでに抑え、縦方向の移動を少なくすることで、分かりやすく使いやすい動線を構成し、避難上の安全性に考慮した建築になっています。また、施設アプローチ及び施設内にはEVや緩勾配のスロープを適切に配置しており、高齢者や車椅子利用者、足の不自由な方に負担を与えない構造です。車椅子席、難聴者支援装置も備えており、サービス介助士2級資格を保持している職員も2名有してます。

    【料金】
    有料

    【お問い合わせ先】
    黒崎コミュニティーサービス
    093-621-4566

  • 010000000.png

    新きたきゅう音楽塾in黒崎 第45回~第56回

    【開催日時】
    2019年4月1日~2020年3月31日 開場12:30 開演13:00~

    【開催場所】
    黒崎ひびしんホール(北九州市立黒崎文化ホール)

    【内容】
    北九州の音楽ボランティア団体の協力を得て、クラシック音楽の裾野の拡大と向上の為に、毎月ミニコンサートとレクチャーを開催する。地元北九州で活躍するレベルの高いアーティストで講師を構成し、音楽の基礎知識や楽しみ方のレクチャーとともにミニコンサートを実施する。当ホールはバリアフリー・ユニバーサルデザイン主要エリアのアクセスを2階レベルまでに抑え、縦方向の移動を少なくすることで、分かりやすく使いやすい動線を構成し、避難上の安全性に考慮した建築になっています。また、施設アプローチ及び施設内にはEVや緩勾配のスロープを適切に配置しており、高齢者や車椅子利用者、足の不自由な方に負担を与えない構造です。車椅子席、難聴者支援装置も備えており、サービス介助士2級資格を保持している職員も2名有してます。

    【料金】
    有料

    【お問い合わせ先】
    黒崎コミュニティーサービス
    093-621-4566