イベント情報
-
文化庁主催「子ども文化体験シンポジウム」
【開催日時】
2020年11月15日(日)14:00~15:00(会場(事前予約制)・YouTubeでLIVE配信)
※シンポジウム後にLIVE配信動画をアーカイブ掲載予定
【開催場所】
①会場:東京ポートシティ竹芝ポートホール(東京都港区海岸1丁目7−1)※事前予約制 ②LIVE配信:文化庁公式YouTubeチャンネル「bunkachannel」https://www.youtube.com/c/bunkachannel/
【出演者】
登壇者:鉄拳(芸人)、Masuo(YouTuber)、稲庭彩和子(東京都美術館学芸員)
文化プログラム体験動画:Masuo 、ももかチャンネル、Bonitos TV
【内容】
動画クリエイターとめぐる文化プログラムツアー
「子ども文化体験シンポジウム」開催!!
人気動画クリエイターによる文化プログラムの体験動画を題材にして、鉄拳・Masuo・稲庭彩和子が文化プログラムの楽しみ方をディスカッションします。
ぜひこの機会に、子どもも大人も文化プログラムを体験してみませんか。
文化庁公式YouTubeチャンネルから同時生配信も行います!
《参加方法》
①会場での観覧(入場無料)
※事前予約制、お申込みはこちら。
https://culture-nippon.kokosil.net/ja/r2-symposium
②文化庁公式YoutubeチャンネルでのLIVE配信
※申込不要。当日どなたでもご覧いただけます。
https://www.youtube.com/c/bunkachannel/
※シンポジウム後にLIVE配信動画をアーカイブ掲載予定
【料金】
会場:入場無料
【主催者】
文化庁
【お問い合わせ先】
文化庁「子ども文化体験シンポジウム」運営事務局(小学館集英社プロダクション内)
03-3515-6794
culture-nippon@shopro.co.jp
【Webサイト】
シンポジウム概要:https://culture-nippon.kokosil.net/ja/r2-symposium
文化庁公式YoutubeチャンネルでのLIVE配信:https://www.youtube.com/c/bunkachannel/
※シンポジウム後にLIVE配信動画をアーカイブ掲載予定
【備考】
【感染予防対策について】
〇当日は感染防止対策を行い開催いたします。なお、新型コロナウイルス感染症の情勢によっては、内容変更や延期、中止の可能性もあります。
〇発熱(37.5度)や咳症状など体調に不安のある方はご来場をご遠慮ください。またご来場の際は、必ずマスクを着用してください。
〇新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、ご来場のお客様の情報を保健所等の公的機関に提供することがあります。あらかじめご了承ください。
【外国語対応】
シンポジウム後に掲載予定のLIVE配信動画アーカイブはYouTube自動翻訳機能を使用できます。
【バリアフリー対応】
車いす, 多目的トイレあり、会場内の段差なし
※介助等当日サポートが必要な方はお申込みフォームにご記載ください。
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
100台 -
大阪コレギウム・ムジクム第122回大阪定期公演 クリスマス・コンサート ~希望の祈りはとこしえに~
【開催日時】
2020年12月20日(日) 15:00開演(14:00開場)
【開催場所】
住友生命いずみホール(大阪市中央区城見1丁目4-70 住友生命OBPプラザビル)
【出演者】
指 揮 当間 修一
管弦楽 シンフォニア・コレギウムOSAKA
合 唱 大阪ハインリッヒ・シュッツ室内合唱団
大阪コレギウム・ムジクム合唱団
【内容】
《プログラム》
A. ドヴォルザーク/交響曲第9番 ホ短調《新世界より》
E. ジグー/ノエルによるラプソディ(オルガン独奏)
J. ラター/The Lord Is My Shepherd(主はわが牧者)
オーボエ:中江暁子 オルガン:亀井 優
クリスマス・キャロル集
Deck the Hall(ひいらぎかざろう)
Joy to the world!(諸人こぞりて)
きよしこの夜
ああ主よ、われは深き淵より
さやかに星はきらめき
木下牧子/混声合唱と管弦楽のための「光はここに」(詩:立原道造)より
5. この闇のなかで ~ 6. アダジオ
【料金】
全席指定
S席 ¥5,000
A席 ¥4,000
B席 ¥2,500
《割引》(当日引換券)
学生 ¥1,800(当日¥2,000)
高校生以下 ¥800(当日¥1,000)
※未就学児同伴でのご入場はご遠慮いただいております。
※65歳以上割引(S・A席 300円引、B席 200円引)がございます。(大阪コレギウム・ムジクムのみでのお取扱)
【主催者】
一般社団法人 大阪コレギウム・ムジクム
【お問い合わせ先】
一般社団法人 大阪コレギウム・ムジクム 事務所
06-6926-4755
office@collegium.or.jp
【Webサイト】
https://www.collegium.or.jp
https://www.youtube.com/OCMofficial
https://www.facebook.com/OsakaCollegiumMusicum
【備考】
駐車場完備
【バリアフリー対応】
車いす, 車椅子でのご来場の際は事前に大阪コレギウム・ムジクム事務所までお申込みください。 -

特別展「天平礼賛」
【開催日時】
2020年10月27日(火)~12月13日(日) 開館時間:午前9時30分~午後5時(入館は閉館の30分前まで)休館日:月曜日、11月24日(11月2日、23日は開館)
【開催場所】
大阪市立美術館
【内容】
正倉院宝物や古寺の仏像など奈良時代の美術工芸品、すなわち天平美術は日本美術の古典とみなされ、今なお人々の心をとらえてやみません。そして、この天平美術を愛したのは何も現代人だけではありませんでした。平安時代以降、歴史の中で幾度となく振り返られてきたのです。本展では天平美術の名品とともに刺激を受けた後世の作品をご紹介することで、日本の美の古典としての評価を得るに至った過程を体感していただきます。天平改元も、大仏建立も、実は大阪がきっかけだったことをご存知ですか? 絵画・彫刻・工芸・書蹟、様々な分野に見られる天平礼賛の歴史を、ここ大阪で是非ご堪能ください。
【料金】
一般1,500円、高大生1,200円(共に税込)
【主催者】
大阪市立美術館、朝日新聞社
【お問い合わせ先】
大阪市総合コールセンターなにわコール
06-4301-7285
【Webサイト】
https://www.osaka-art-museum.jp/sp_evt/tempyo
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
なしラベル
-
清流の国ぎふ ミュージアムコンサート
【開催日時】
2020/11/1(日)~2020/11/3(火)
【開催場所】
岐阜県美術館展示室3
【内容】
コロナ禍における新しい生活様式において、文化・芸術に親しむ機会を提供するため、県有文化施設である岐阜県美術館において、県ゆかりの音楽家と美術館所蔵の県出身の画家による絵画をともに楽しむコンサートを開催します。後日動画配信により、来場できなかった方に対しても楽しんでいただく。絵画・音楽であり、言語に不安なく楽しめるため、外国人に対しても会場・動画において岐阜県の文化芸術に親しんでいただくきっかけを提供します。
【料金】
無
【主催者】
岐阜県
【お問い合わせ先】
岐阜県
058-272-8246
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
音楽座ぎふプレゼンツ 第5回 清流ふれ愛コンサート
【開催日時】
2020/12/6(日)~2020/12/6(日)
【開催場所】
ぎふ清流文化プラザ長良川ホール
【内容】
障がい者週間(12月3日~12月9日)に合わせて、障がいのある方が中心となって活動している団体等のコンサートを開催し、文化芸術分野への関心を高め、その発展を図る。
開催にあたり、通常のホール席に加え、車椅子スペースを確保することで、障がい者の方、高齢者の方でも気軽に鑑賞できるよう配慮を行う。
【料金】
無
【主催者】
NPO法人音楽座ぎふ
【お問い合わせ先】
NPO法人音楽座ぎふ
058-233-8164
【Webサイト】
http://www.seiryu-plaza.jp
【バリアフリー対応】
車いす -
第6回 ぎふ清流文化プラザ民謡まつり
【開催日時】
2020/11/29(日)~2020/11/29(日)
【開催場所】
ぎふ清流文化プラザ長良川ホール
【内容】
「民謡」とはその土地で古くから世代を超え歌い継がれてきた伝統芸能であり、作業唄や祭り唄など、土地に根付いた生活の場面から生まれてきたものである。その魅力の再認識、次世代への継承を目的として、民謡の公演を開催する。
開催にあたり、通常のホール席に加え、車椅子スペースを確保することで、障がい者の方、高齢者の方でも気軽に鑑賞できるよう配慮を行う。
【料金】
無
【主催者】
岐阜県民謡研究会
【お問い合わせ先】
岐阜県民謡研究会
058-233-8164
【Webサイト】
http://www.seiryu-plaza.jp
【バリアフリー対応】
車いす -
みらーと 東部オープンアトリエ
【開催日時】
2020/10/5(月)~2020/10/5(月)
【開催場所】
セキスイハイム東海株式会社 沼津支社 三島営業所 三島デシオ展示場
【内容】
セキスイハイムさんの御厚意により、コロナ対策を十分留意し、展示会場の一室を無料で3日間(各日10人)借用させて頂くことになりました。第2回目は、肢体不自由児のお子さんを育てている保護者を対象に、パステル和アートインストラクターの講師を招いてパステルアートのワークショップを行います。コロナの影響で家で過ごす時間が多くなっている今、文化芸術に関する相談を受ける1つに、「障害者が通える絵画教室はありますか?」「親子で楽しめる画材・教材はどんなものがありますか?」と相談を受けました。そこで、保護者に対しては、同じ悩みを抱えている保護者同志で交流を深めながら、毎日忙しくしている自分への癒しをパステルアートを介して体験してもらう事と、パステルアートの技法を学んでいただき、お子さんと一緒に楽しめる切っ掛けづくり・コミュニケーションを目的としています。
【料金】
無
【主催者】
認定 特定非営利活動法人 オールしずおかベストコミュニティ
【お問い合わせ先】
認定 特定非営利活動法人 オールしずおかベストコミュニティ
054-251-3520
【Webサイト】
https://mirart-shizuoka.com
【バリアフリー対応】
車いす -
第4回 しゃぎりフェスティバル
【開催日時】
2020/11/8(日)~2020/11/8(日)
【開催場所】
三島スカイウォーク
【内容】
発祥から約450年を超えた現在でもなお、8月の三嶋大祭りを中心に演奏される三島の伝統芸能「しゃぎり」。地元エリアのこどもや大人に対する伝統芸能保全/継承に対する意識の高揚に加えて、三島を訪れる国内外の観光客をはじめとする多くの人に魅力を知ってもらうため以下を実施。今年はイベントの最後に長さ400mの大吊り橋の上での演奏に合わせて参加者と一体になり盛り上げたあと、橋の上から全員で一斉に花の種をまき、コロナ終息と東京2020大会開催、「しゃぎり」の永続的発展を願う。当日の受付、チラシやアンケートには英語での対応も行う。
【料金】
無
【主催者】
しゃぎりフェスティバル実行委員会
【お問い合わせ先】
しゃぎりフェスティバル実行委員会
055-983-2756
【Webサイト】
https://www.facebook.com/shagiri.fes/
【外国語対応】
英語 -
みらーと 東部オープンアトリエ
【開催日時】
2020/9/28(月)~2020/9/28(月)
【開催場所】
セキスイハイム東海株式会社 沼津支社 三島営業所 三島デシオ展示場
【内容】
セキスイハイムさんの御厚意により、コロナ対策を十分留意しながら、展示会場の一室を無料で3日間(各日10名)借用させて頂くことになりました。第1回目は、日頃、障害者を支援をしている支援員さん方を対象に、情報交換をしていただく場となるように、パステル和アートインストラクターの講師を招いて、パステルアートのワークショップを開催します。パステルアートを介して、色々な事業所の方と出会い、悩みを相談しあったり、触れ会っていただく共有の場の機会にもしてほしいと企画しました。
【料金】
無
【主催者】
認定 特定非営利活動法人 オールしずおかベストコミュニティ
【お問い合わせ先】
認定 特定非営利活動法人 オールしずおかベストコミュニティ
054-251-3520
【Webサイト】
https://mirart-shizuoka.com
【バリアフリー対応】
車いす -
千葉交響楽団特別演奏会ニューイヤーコンサート2021「新春に送る音楽の花束」
【開催日時】
2020/1/10(金)~2020/1/10(金)
【開催場所】
千葉県文化会館大ホール
【内容】
当楽団は県内のプロオーケストラとして、県内の学校を巡回する音楽鑑賞教室、また県内ホールで公演する県民芸術劇場公演を中心に、県民にオーケストラの演奏を通じて、音楽の普及活動を行っています。公演では普段会場に足を運ぶことが困難な障害者の方や児童養護施設の方、関係者を招待し、プロのオーケストラによる生の演奏の機会に触れ、楽団の交流を図ることを目的としています。会場となる千葉県文化会館大ホールには障碍者の移動用リフトも備えてあり、障害をお持ちのお客様でも安心してご鑑賞いただいております。また、お客様のご要望に応じて障害をお持ちのお客様には介助の補助を行い、座席へのご案内をします。
【料金】
有
【主催者】
公益財団法人 千葉交響楽団
【お問い合わせ先】
公益財団法人 千葉交響楽団
0432224231
【Webサイト】
http://chibakyo.jp/
【バリアフリー対応】
車いす