イベント情報

  • つくばメディアアートフェスティバル2021

    【開催日時】
    2021/7/30(金)~2021/8/9(月)

    【開催場所】
    茨城県つくば美術館(つくば市吾妻2-8)

    【内容】
    「つくばメディアアートフェスティバル」事業は、科学のまちつくばから新たな文化を発信することを目的として、筑波大学工学・芸術連携リサーチユニットと協働で開催している。科学と芸術が融合した新たな芸術分野であるメディアアートを、筑波大学等の地域資源を生かして紹介する。令和3年度で第5回目の開催で、インタラクティブアート作品を中心とした作品の展示や、ワークショップ、パフォーマンスイベントの開催を通じて、見るだけでなく五感で楽しむアートの世界を体験してもらう。毎年、年齢、性別・国籍を問わず、多くの方にご来場いただいている。

    【料金】


    【主催者】
    つくば市

    【お問い合わせ先】
    つくば市
    029-883-1328
    -

    【Webサイト】
    -

    【外国語対応】
    英語

  • 近現代日本陶芸の展開(コレクション展2)

    【開催日時】
    2022/2/9(水)~2022/3/31(木)

    【開催場所】
    茨城県陶芸美術館

    【内容】
    「近現代日本陶芸の展開」をテーマとして,明治期から現在までの日本陶芸史を概観できるよう,近現代陶芸の歩みを語る上で欠かせない作家とその作品を当館の所蔵品を中心に紹介しています。板谷波山と松井康成については,特集展示コーナーを設け,紹介しています。なお,本事業はバリアフリー対応の会場で実施します。

    【料金】


    【主催者】
    茨城県陶芸美術館

    【お問い合わせ先】
    茨城県陶芸美術館
    0296-70-0011
    -

    【Webサイト】
    http://www.tougei.museum.ibk.ed.jp/index.html

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 近現代日本陶芸の展開(コレクション展2)

    【開催日時】
    2021/10/27(水)~2022/2/7(月)

    【開催場所】
    茨城県陶芸美術館

    【内容】
    「近現代日本陶芸の展開」をテーマとして,明治期から現在までの日本陶芸史を概観できるよう,近現代陶芸の歩みを語る上で欠かせない作家とその作品を当館の所蔵品を中心に紹介しています。板谷波山と松井康成については,特集展示コーナーを設け,紹介しています。なお,本事業はバリアフリー対応の会場で実施します。

    【料金】


    【主催者】
    茨城県陶芸美術館

    【お問い合わせ先】
    茨城県陶芸美術館
    0296-70-0011
    -

    【Webサイト】
    http://www.tougei.museum.ibk.ed.jp/index.html

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 近現代日本陶芸の展開(コレクション展1・新収蔵品展)

    【開催日時】
    2021/5/12(水)~2021/10/25(月)

    【開催場所】
    茨城県陶芸美術館

    【内容】
    「近現代日本陶芸の展開」をテーマとして,明治期から現在までの日本陶芸史を概観できるよう,近現代陶芸の歩みを語る上で欠かせない作家とその作品を当館の所蔵品を中心に紹介しています。板谷波山と松井康成については,特集展示コーナーを設け,紹介しています。なお,本事業はバリアフリー対応の会場で実施します。

    【料金】


    【主催者】
    茨城県陶芸美術館

    【お問い合わせ先】
    茨城県陶芸美術館
    0296-70-0011
    -

    【Webサイト】
    http://www.tougei.museum.ibk.ed.jp/index.html

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 企画展「エミール・ガレ」-北澤美術館名品展-

    【開催日時】
    2022/2/5(土)~2022/3/31(木)

    【開催場所】
    茨城県陶芸美術館

    【内容】
    長野県諏訪湖畔にたたずむ北澤美術館は,株式会社キッツ(旧北沢バルブ)の創業者である北澤利男氏が収集した美術品を公開し,地域文化の振興と発展に寄与することを目的に、1983年に開館した美術館である。なかでもエミール・ガレとドーム兄弟のコレクションは名高く,現在では,ルネ・ラリックを含め約1,000点のコレクションを誇り,「ガラスの美術館」として国内外に知られている。
     展覧会では,北澤美術館のコレクションのなかからエミール・ガレの作品を紹介する。茨城県陶芸美術館では,昨年度にガレの陶芸作品を紹介して好評を博し,ガラスの展示の要望も高かったため,ガレの芸術のなかでも名高いガラス作品を改めて紹介するものである。
    なお,本事業はバリアフリー対応の会場で実施します。

    【料金】


    【主催者】
    茨城県陶芸美術館

    【お問い合わせ先】
    茨城県陶芸美術館
    0296-70-0011
    -

    【Webサイト】
    http://www.tougei.museum.ibk.ed.jp/index.html

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 20周年記念事業 笠間陶芸大賞展

    【開催日時】
    2021/10/16(土)~2022/1/16(日)

    【開催場所】
    茨城県陶芸美術館

    【内容】
    コロナ禍により,令和2年度での実施を1年延期した展覧会である。
     笠間陶芸大賞展は,「笠間」の名を冠する陶芸の公募展であり,1部(公募部門)と2部(指名コンペ部門)からなる二部構成を特徴とする。1部は,伝統,オブジェ,食器等のジャンルの区別を取り払って公募し,第1次画像審査と第2次作品審査を経て入選・入賞した作品約120点を陳列する。2部では,「生活の器・食器」をテーマに,現代器シーンに携わるスペシャリストが推薦する約30名の作家(デザイナー,窯元を含む)の器作品を紹介する。
     公募展の開催を通して地元における「笠間(KASAMA)」の魅力の再発見,国内外への「笠間(KASAMA)」のブランディングの推進,教科の促進を図る。また,陶芸中枢地の一つとしての知名度向上を改めてアピールする。
     なお,本事業はバリアフリー対応の会場で実施します。

    【料金】


    【主催者】
    茨城県陶芸美術館

    【お問い合わせ先】
    茨城県陶芸美術館
    0296-70-0011
    -

    【Webサイト】
    http://www.tougei.museum.ibk.ed.jp/index.html

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 企画展「土イジり」展

    【開催日時】
    2021/7/17(土)~2021/9/26(日)

    【開催場所】
    茨城県陶芸美術館

    【内容】
    やきものは,岩石を細かくした粘土で形をつくり,それを焼いて堅くしたものである。その始まりは,生活のなかで,あるいは神事の際に用いられたが,現在では「陶芸」として造形表現の一領域を確立している。一方,それゆえに鑑賞のしづらさをともなう分野でもある。
     茨城県陶芸美術館は,開館以来,近現代の陶芸作品の収集に努めてきたが,本展では,来館者に収蔵品に親しんでいただくべく,陶芸の制作過程を「土イジり」と称して,作品の魅力を「土イジり」の観点から紹介するものである。展示作品は収蔵品を中心に約120点とし,参加型の関連行事を開催する予定である。
    なお,本事業はバリアフリー対応の会場で実施します。

    【料金】


    【主催者】
    茨城県陶芸美術館

    【お問い合わせ先】
    茨城県陶芸美術館
    0296-70-0011
    -

    【Webサイト】
    http://www.tougei.museum.ibk.ed.jp/index.html

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 企画展「オールドノリタケ×若林コレクション」展

    【開催日時】
    2021/4/17(土)~2021/6/27(日)

    【開催場所】
    茨城県陶芸美術館

    【内容】
    オールドノリタケとは,19世紀末から20世紀前半にかけて,名古屋を拠点とするノリタケカンパニーリミテドのルーツであった森村組とその傘下の日本陶器合名会社によって製作された輸出陶器の総称である。
     オールドノリタケのコレクションは,国内ではいくつかが著名だが,若林経子氏はその草分け的存在としてオールドノリタケの再評価に尽力された方である。
     本展では,若林氏のコレクションの中から約250件を選りすぐり,国際化の時代にあって独自の表現を花開かせたオールドノリタケの多様性を紹介する。
    なお,本事業はバリアフリー対応の会場で実施します。

    【料金】


    【主催者】
    茨城県陶芸美術館

    【お問い合わせ先】
    茨城県陶芸美術館
    0296-70-0011
    -

    【Webサイト】
    http://www.tougei.museum.ibk.ed.jp/index.html

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 全国こども陶芸展inかさま

    【開催日時】
    2021/7/23(金)~2021/8/31(火)

    【開催場所】
    第2展示室・県民ギャラリー, 茨城県陶芸美術館

    【内容】
    全国でも珍しい小中学生を対象にした陶芸作品の全国公募展です。21世紀を担う子どもたちに日本の伝統文化である陶芸を通して創意工夫を奨励、豊かな感性を養ってもらうことを目的に毎年開催し、今年で20回を迎えます。全国には陶芸を作業学習に取り入れている特別支援学校や介護施設も多く、それらの貴重な発表の場ともなっており、公募展自体がすでにノーマライゼーションの取り組みとなっています。作品申し込み期間は、5月6日~6月4日。作品送付受け付け期間は、6月7日~14日。土を素材にした焼き物(本焼)で制作後1年以内の未発表作品が対象です。テーマは自由。ただし、盗作や贋作、キャラクターなどの類似作品は不可です。20回記念展のため全応募作品を展示します。

    【料金】


    【主催者】
    株式会社茨城新聞社

    【お問い合わせ先】
    株式会社茨城新聞社
    029-239-3005
    -

    【Webサイト】
    https://tougei.ibarakinews.jp/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • リボーン・アートボール2020ワークショップ 常陸大宮市会場

    【開催日時】
    2021/3/6(土)~2021/3/6(土)

    【開催場所】
    ●ロゼホール, 常陸大宮市文化センター

    【内容】
    捨てられてしまうスポーツ用のボールに色を塗ったり絵を描いたりして、アートの力で再生させるワークショップを開催する。スポーツとアートとエコを融合させた茨城発の取り組み。なお、バリアフリー対応の会場で開催する。

    【料金】


    【主催者】
    常陸大宮市文化センター●ロゼホール

    【お問い合わせ先】
    常陸大宮市文化センター●ロゼホール
    0295-53-7200
    -

    【Webサイト】
    http://www/roze-hall.net/

    【バリアフリー対応】
    車いす