イベント情報

  • アーツカウンシル新潟 語りの場Vol.24 アートの広報宣伝 ~情報の発信と受け取り方~

    【開催日時】
    2021年7月14日(水)19:00~20:30

    【開催場所】
    アーツカウンシル新潟(オンライン開催)

    【内容】
    アートに携わる人にとって、自分たちの作品の魅力を発信していくことは、重要なミッションのひとつです。観客の心をつかみ、ファンを増やしていくための情報発信とは?受け手側にとって溢れる情報のなかから、取捨選択していくために大切なこととは?全国の舞台や公演情報を発信するニュースサイト「ステージナタリー」編集長の熊井玲さんにお伺いします。

    【料金】
    無料

    【お問い合わせ先】
    アーツカウンシル新潟
    0253784690

    【Webサイト】
    https://artscouncil-niigata.jp/

  • 第24回上田城跡能

    【開催日時】
    2021年8月28日

    【開催場所】
    上田市交流文化芸術センター

    【内容】
    上田城跡能は能楽を通し、地域の文化振興・伝統文化の伝承に寄与することを目的として開催しています。以前放送された「真田丸」の効果もあり、多くの観光客が訪れる上田市のシンボル上田城跡公園・東虎口櫓門前で始まりました「上田城跡能」は、サントミューゼに会場を移して7度目の開催となります。新型コロナウイルス感染症感染拡大に伴い、昨年度は中止しましたが、今年度は座席を半分にするなど、感染対策を行ったうえで開催します。今回は、能「田村」、狂言「棒縛り」を上演します。また、関連企画として、上田市立博物館において上田市指定文化財である濱村家能面・狂言面の展示を行います。
     多くのみなさんに気軽に能楽を楽しんでいただくため、車いす鑑賞スペースを確保するとともに、能「田村」の英語版解説を用意しております。

    【料金】
    S席3500円、A席3000円、B席2500円

    【主催者】
    上田薪能を観る会

    【お問い合わせ先】
    事務局 上田市交流文化スポーツ化
    0268-75-2005
    koryusports@city.ueda.nagano.jp

    【Webサイト】
    https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/koryusports/44325.html

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    車いす


    【屋内/屋外】
    屋内


    【参加型/観覧型】
    観覧型

    【駐車場】
    390台

  • ミシェル・ミヴァ―ル オルガン・リサイタル

    【開催日時】
    2021年11月13日(土) 14:00開演 (13:00開場)

    【開催場所】
    岐阜サラマンカホール

    【出演者】
    ミシェル・ブヴァール、宇山=ブヴァール康子

    【内容】
    2016年の公演が大好評を博したオルガン界の巨匠が再登場です!ミシェル・ブヴァール氏は、ルイ14世時代からの由緒ある「ヴェルサイユ宮殿王室礼拝堂オルガニスト」の要職につく重鎮で、フランスの伝統を受け継ぐまさに正統派。サラマンカホールのオルガンは北ドイツ・バロック様式とスペイン様式を独創的に組み込んだものですが、彼の研ぎ澄まされた名技と豊かな演奏力で、その魅力が存分に引き出されることでしょう。
    同じオルガニスト・康子夫人と奏でる連弾も聴きどころ。古典から現代まで多彩なレパートリーもつ2人が約3,000本のパイプから紡ぎ出す音のシャワーで、秋のスペシャルなひと時をお楽しみ下さい。

    【料金】
    全席指定 1,000円[サラマンカメイト:900円]

    【主催者】
    サラマンカホール

    【お問い合わせ先】
    サラマンカホール・チケットセンター
    058-277-1110
    sala@gifu-fureai.jp

    【外国語対応】
    英語, フランス語

    【バリアフリー対応】
    車いす


    【屋内/屋外】
    屋内


    【参加型/観覧型】
    観覧型

    【駐車場】
    150台

  • 210615_%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%93%E3%83%93%E5%85%AC%E9%96%8B%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E7%AC%AC2%E5%9B%9E%E7%9B%AEflyer_page-0001.jpg

    公開レクチャー&ディスカッション 第2回「音楽と認知症ケア」

    【開催日時】
    2021年6月15日(火)16:00~17:30

    【開催場所】
    東京文化会館, 東京文化会館 / オンライン(Zoomミーティング、YouTube配信)

    【出演者】
    登壇者:原真理子(インランドノルウェー応用科学大学 研究員)
    登壇者:野崎建治郎(社会福祉法人足立邦栄会 足立ブロック事務長)
    モデレーター:中村美亜(九州大学大学院芸術工学研究院 准教授)

    【内容】
    第2回は「音楽と認知症ケア」をテーマに取り上げます。
    いまや認知症は私たちにとって身近な存在となりましたが、認知症に対してどのようなイメージを持っていますか。認知症になってからも、生活は続きます。認知症患者ご本人、そして家族や友人が長期化する認知症ケア「ロンググッバイ」を、少しでも豊かに過ごすために音楽が有効であるという研究結果も出てくるようになりました。
    この公開レクチャー&ディスカッションでは、人生100年時代をより豊かに生きるために音楽や音楽を通じた社会参加の有効性を検討しながら、文化施設がどのような役割を果たせるのかを国内外の事例から検討します。

    第1部 レクチャー&事例報告(20分)
    音楽ワークショップと認知症ケアに関するレクチャー、そして英国、ノルウェー、オーストラリアでの実践例を報告いただきます。

    第2部 公開ディスカッション(60分)
    東京文化会館ミュージック・ワークショップを実施している高齢者施設の担当者を招き、高齢者施設での生活や一般的な活動を概観します。その後、音楽ワークショップを実施した体験や感想を伺いながら、音楽活動の可能性について公開ディスカッションを行います。

    【料金】
    聴講無料(事前申込み)

    【主催者】
    主催:東京都/公益財団法人東京都歴史文化財団 東京文化会館・アーツカウンシル東京

    【お問い合わせ先】
    東京文化会館 事業係
    03-3828-2111

    【Webサイト】
    https://www.t-bunka.jp/stage/10707/

    【備考】
    ※記録のための撮影および録画を行います。撮影した写真・動画は東京文化会館の報告書や広報物、SNS等で使用されます。予めご了承ください。
    ※やむを得ない事情により、内容が変更になる場合がございますので予めご了承ください。

  • %E6%AD%8C%E3%81%A7%E8%BE%BF%E3%82%8B.JPG

    〜東京2020応援プログラム〜歌で辿る TOKYO 1964 to 2020

    【開催日時】
    2021年7月16日(金) 14:15開演(13:15開場 )

    【開催場所】
    台東区生涯学習センターミレニアムホール, 台東区生涯学習センターミレニアムホール

    【出演者】
    Jソロイスツ、岩井孝信(電子オルガン)、古川かりん(ピアノ)、武田竹美(演出)

    【内容】
    前回の東京オリンピックが開催された1964年にヒットした曲や、2020年までのオリンピックで流行した曲などを披露いたします。

    【料金】
    【前売券】
     大人:3,500円 高校生まで:1,500円
    【当日券】
     大人:4,000円 高校生まで:2,000円
    ※完売次第販売終了。完売の場合、当日券の販売は行いません。

    【主催者】
    公益財団法人 台東区芸術文化財団

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人 台東区芸術文化財団 事業係
    03-5828-7591

    【Webサイト】
    https://www.taitocity.net/zaidan/our_events/zaidan_event_2021/uta-tokyo-1964-to-2020/

    【備考】
    事前申込制
    【申込期間】6月16日(水)〜 ※完売次第で販売終了。
    詳細は上記ウェブサイトをご確認下さい。

  • 群馬交響楽団アンサンブルコンサート「みんなで選んだ名曲コンサート」

    【開催日時】
    2021/2/7(日)~2021/2/7(日)

    【開催場所】
    日立シビックセンター音楽ホール

    【内容】
    クラシック音楽の演奏に理想的な響きが得られるように設計された日立シビックセンター音楽ホール。ピアノをはじめとする名種楽器リサイタル,室内楽,声楽,オーケストラなど様々な形態のコンサートを開催し,市民へ幅広く芸術活動を紹介している。創立75年の歴史を持つ群馬交響楽団によるアンサンブルコンサート。市民の皆さまの希望が多かった曲から選りすぐりのメロディーをお届けする。会場には車椅子スペースを設け,バリアフリー化を進める。

    【料金】


    【主催者】
    公益財団法人日立市民科学文化財団

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人日立市民科学文化財団
    0294-24-7755
    -

    【Webサイト】
    http://www.civic.jp

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 第24回長塚節文学賞

    【開催日時】
    2021/4/1(木)~2022/2/6(日)

    【開催場所】
    常総市地域交流センター

    【内容】
    長塚節文学賞は、常総市出身の歌人・作家として知られる長塚節(ながつかたかし)を広く顕彰するため、短編小説・短歌・俳句の三部門について作品を公募し、入選作品集の刊行等を通して、「節のふるさと常総」の文化を全国に発信していこうとするものです。令和2年度に行われた第23回長塚節文学賞では、全国から3部門あわせて8,026点の作品が寄せられました。
     申請する第24回長塚節文学賞は、4月1日から9月14日の期間で作品を募集し(高校生以下は応募無料)、各部門ごとに審査を行った上で、翌年2月6日にバリアフリー対応の常総市地域交流センターを会場として入賞者の表彰式を行う予定になっています。

    【料金】


    【主催者】
    節のふるさと文化づくり協議会

    【お問い合わせ先】
    節のふるさと文化づくり協議会
    0297-30-8880
    -

    【Webサイト】
    http://www.city.joso.lg.jp/jumin/kosodate_kyoiku_sports/gakushu/nagatsuka/1423017523895.html

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 酒蔵フェア(令和2年度第18回)

    【開催日時】
    2021/3/4(木)~2021/3/7(日)

    【開催場所】
    いばらき地酒バーつくば

    【内容】
    茨城県内の地酒を提供するいばらき地酒バーつくばにおいて,通常メニューに加えて,酒蔵・根本酒造の飲み比べセットを提供し,日本の食文化を発信する。なお,バリアフリー対応の会場で実施する。

    【料金】


    【主催者】
    茨城県産業戦略部産業政策課

    【お問い合わせ先】
    茨城県産業戦略部産業政策課
    029-301-3584
    -

    【Webサイト】
    -

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 酒蔵フェア(令和2年度第17回)

    【開催日時】
    2021/2/25(木)~2021/2/28(日)

    【開催場所】
    いばらき地酒バー水戸(水戸駅コンコース・ミルスタ内)

    【内容】
    茨城県内の地酒を提供するいばらき地酒バー水戸において,通常メニューに加えて,酒蔵・椎名酒造店の飲み比べセットを提供し,日本の食文化を発信する。なお,バリアフリー対応の会場で実施する。

    【料金】


    【主催者】
    茨城県産業戦略部産業政策課

    【お問い合わせ先】
    茨城県産業戦略部産業政策課
    029-301-3584
    -

    【Webサイト】
    -

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 酒蔵フェア(令和2年度第16回)

    【開催日時】
    2021/2/18(木)~2021/2/21(日)

    【開催場所】
    いばらき地酒バーつくば

    【内容】
    茨城県内の地酒を提供するいばらき地酒バーつくばにおいて,通常メニューに加えて,酒蔵・家久長本店の飲み比べセットを提供し,日本の食文化を発信する。なお,バリアフリー対応の会場で実施する。

    【料金】


    【主催者】
    茨城県産業戦略部産業政策課

    【お問い合わせ先】
    茨城県産業戦略部産業政策課
    029-301-3584
    -

    【Webサイト】
    -

    【バリアフリー対応】
    車いす