イベント情報
-
奈良国立博物館
星曼荼羅の源流をめぐって
【開催日時】
2017年5月21日(日) 14:00~15:30 (13:30 に開場)
【開催場所】
奈良国立博物館
【出演者】
当館学芸部教育室長
谷口 耕生
【内容】
人の運命を司るとされる夜空の星々に対する信仰は、星曼荼羅(北斗曼荼羅)と呼ばれる特殊な密教画像を生み出しました。その図像上の源泉を、中国の星宿神図像の中に探ります。
【料金】
聴講無料 ※聴講には入場整理券が必要です。 (展覧会観覧券等の提示は不要)
【お問い合わせ】
奈良国立博物館
050-5542-8600
【Webサイト】
http://www.narahaku.go.jp/index.htmlラベル
-
奈良国立博物館
文化財修理の現場から~津波による被災紙資料を中心として~
【開催日時】
2017年4月16日(日) 14:00~15:30 (13:30 に開場)
【開催場所】
奈良国立博物館
【出演者】
当館学芸部研究員
大江 克己
【内容】
地震や津波などの災害は人々に多くの被害を与えます。文化財も同様で、被災した文化財には被害状況にあわせた修理処置が必要です。今回は、津波により被災した紙資料の修理についてお話しをします。
【料金】
聴講無料 ※聴講には入場整理券が必要です。 (展覧会観覧券等の提示は不要)
【お問い合わせ】
奈良国立博物館
050-5542-8600
【Webサイト】
http://www.narahaku.go.jp/index.htmlラベル
-
奈良国立博物館
奈良県技師が生んだ名建築 仏教美術資料研究センター(旧奈良県物産陳列所)の魅力
【開催日時】
2017年3月19日(日) 14:00~15:30 (13:30 に開場)
【開催場所】
奈良国立博物館
【出演者】
当館学芸部資料室長
宮崎 幹子
【内容】
奈良国立博物館の隠れた名建築、仏教美術資料研究センター(旧奈良県物産陳列所)について見どころをご紹介します。建築家の創意工夫のつまったこの建築の魅力を再発見してみましょう。
【料金】
聴講無料 ※聴講には入場整理券が必要です。 (展覧会観覧券等の提示は不要)
【お問い合わせ】
奈良国立博物館
050-5542-8600
【Webサイト】
http://www.narahaku.go.jp/index.htmlラベル
-
奈良国立博物館
法螺話
【開催日時】
2017年2月19日(日) 14:00~15:30 (13:30 に開場)
【開催場所】
奈良国立博物館
【出演者】
当館学芸部工芸考古室長
清水 健
【内容】
法螺は山伏が儀式などの際に高らかに吹くことでよく知られておりますが、仏教との関わりはそれだけではありません。日本の仏教と法螺との関わりについてお話致します。
【料金】
聴講無料 ※聴講には入場整理券が必要です。 (展覧会観覧券等の提示は不要)
【お問い合わせ】
奈良国立博物館
050-5542-8600
【Webサイト】
http://www.narahaku.go.jp/index.htmlラベル
-
奈良国立博物館
「修二会(お水取り)」
【開催日時】
2017年2月18日(土)
13時30分より15時まで。(開場13時)
【開催場所】
奈良国立博物館
【出演者】
筒井 寛昭 師
(東大寺長老)
【料金】
聴講無料。(入場には整理券が必要です)
※12時から講堂前にて、入場整理券(お1人様につき1枚)を配布します。
※配布は講座開始30分後で終了します。
※入場整理券の受取の際には、本展の観覧券もしくはその半券、国立博物館パスポート等をご提示ください。
【お問い合わせ】
奈良国立博物館
050-5542-8600
【Webサイト】
http://www.narahaku.go.jp/index.htmlラベル
-
東京国立博物館
トーハク×アイデアソン 訪日外国人の記憶に残る日本文化体験-ICTは博物館で何ができるか?-
【開催日時】
2017年3月11日(土) ~ 2017年3月12日(日) 3月11日(土)9:30 ~ 18:00、12日(日)9:30 ~ 16:20
【開催場所】
東京国立博物館
【出演者】
ファシリテーター
佐藤尚之(さとなお)氏(コミュニケーション・ディレクター)
審査員
サッシャ氏(ラジオDJ、フリーアナウンサー)
橋本麻里氏(ライター、エディター、永青文庫副館長)
暦本純一氏(東京大学情報学環教授)
松本伸之(東京国立博物館副館長)
【内容】
ICTを活用した様々なサービスが日々生まれるなか、博物館を楽しんでいただくための方法もどんどん進化しています。
「トーハク×アイデアソン」では「訪日外国人の記憶に残る日本文化体験」をテーマに、博物館でのICTを活用した鑑賞の可能性をコミュニケーション・ディレクター 佐藤尚之(さとなお)氏のファシリテーションで探ります。
日本文化をより楽しく、より深く体験するためのアイデアとツールを一緒に考えてみませんか?
参加資格
(1)または(2)で、下記の条件にあてはまる方
(1) 日本文化に興味のある、外国籍をお持ちの方
(2) テーマに関心を持ち、ICTに関わるスキルをお持ちのエンジニア、デザイナー、プランナーなど
※日本語でのコミュニケーションが可能であること。
※原則として、全日程に参加できること。
※高校生以上。高校生がご参加の場合は保護者または監督者の許可を得てください。
※居住地等に制限はありません。
※暴力団、暴力団員、右翼団体、その他これに準ずる者(以下、「反社会的勢力等」)、又は資金提供その他を通じて反社会的勢力等の維持、運営、経営に協力もしくは関与する等、反社会的勢力等との何らかの交流、関与を行っていると主催者が判断した方のご応募はお断りいたします。
【料金】
無料(会場までの交通費および宿泊費等は全額個人負担となります)
募集期間
2017年1月16日(月)~2月14日(火)
【お問い合わせ】
東京国立博物館教育普及室
03-3822-1111(代表)
info@tohaku-ideathon.jp
【Webサイト】
http://www.tnm.jp/ -
東京国立博物館
ミュージアムの展示の裏側-理解と感動を深める演出 東京国立博物館 × 恩賜上野動物園 × 国立科学博物館
【開催日時】
2017年3月7日(火) 18:00~20:00
※閉館後のイベントです。本館、平成館、法隆寺宝物館はご覧いただけません。
【開催場所】
東京国立博物館
【出演者】
矢野賀一(東京国立博物館デザイン室主任研究員)
鈴木 仁(恩賜上野動物園教育普及係長)
有賀暢迪(国立科学博物館理工学研究部研究員)
司会
小林牧(東京国立博物館博物館教育課長)
【内容】
博物館には、来館者に伝えたいメッセージがあります。そのメッセージを届けるために展示に様々な工夫がされているのをご存知ですか? 美術作品や考古遺物などの文化財、生きている動物、科学技術の史料など、ジャンルもメッセージも異なる3つの博物館のプロフェッショナルが、それぞれの手法と思いをぶつけあうトークセッションです。
※このイベントは、上野「文化の杜」市民大学 http://ueno-bunka.jp によるトークセッション「文化との出合いを感動に変えるプロフェッショナル」の3回目です。
【料金】
無料(ただし当日の入館料が必要)
40名(事前申込制/定員になり次第受付終了)
上野「文化の杜」ウェブサイト内の予約フォームよりお申込みください。
http://ueno-bunka.jp
【お問い合わせ】
上野「文化の杜」
info@uenobunka.jp
【Webサイト】
http://ueno-bunka.jp
http://www.tnm.jp/ラベル
-
東京国立博物館
東京・春・音楽祭 ―東京のオペラの森2017―ミュージアム・コンサート 東博でバッハ vol.36 村治奏一(ギター)
【開催日時】
2017年4月12日(水) 19:00開演(18:30開場)
【開催場所】
東京国立博物館
【出演者】
村治奏一 (むらじ そういち)
【内容】
西村 朗:玉響
J.S.バッハ:前奏曲、フーガとアレグロ 変ホ長調 BWV998
フーガ ト短調 BWV1000
藤倉 大:チャンス・モンスーン
J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ 第2番 ニ短調 BWV1004
【料金】
3,600円(全席自由)
【お問い合わせ】
東京・春・音楽祭実行委員会
03-5205-6497
【Webサイト】
http://www.tokyo-harusai.com/
http://www.tnm.jp/ラベル
-
東京国立博物館
東京・春・音楽祭 ―東京のオペラの森2017―ミュージアム・コンサート 東博でバッハ vol.35 大塚直哉(チェンバロ)
【開催日時】
2017年4月5日(水) 19:00開演(18:30開場)
【開催場所】
東京国立博物館
【出演者】
大塚直哉 (チェンバロ)
【内容】
J.S.バッハ:ゴルトベルク変奏曲 BWV988
【料金】
3,600円(全席自由)
【お問い合わせ】
東京・春・音楽祭実行委員会
03-5205-6497
【Webサイト】
http://www.tokyo-harusai.com/
http://www.tnm.jp/ラベル
-
東京国立博物館
東京・春・音楽祭―東京のオペラの森2017―桜の街の音楽会 ヴァイオリンとヴィオラのデュオ佐藤恵梨奈(ヴァイオリン)& 樹神有紀(ヴィオラ)
【開催日時】
2017年4月3日(月) 13:00 ~ 13:20
【開催場所】
東京国立博物館
【出演者】
佐藤恵梨奈(ヴァイオリン)
樹神有紀(ヴィオラ)
【内容】
佐藤恵梨奈(ヴァイオリン)と樹神有紀(ヴィオラ) の演奏をお届けいたします。
法隆寺宝物館エントランスにて澄んだ音色を存分にお楽しみください。
【料金】
無料(ただし、当日の入館料は必要です)
【お問い合わせ】
東京・春・音楽祭実行委員会
03-5205-6497
【Webサイト】
http://www.tokyo-harusai.com/
http://www.tnm.jp/ラベル