イベント情報
-
東京国立博物館
必見!法隆寺献納宝物―金銀の輝き
【開催日時】
2017年2月17日(金)
時間
18:30 ~ 19:00
【開催場所】
東京国立博物館
【出演者】
松本伸之(副館長)
【内容】
古代芸術の至宝ともいえる法隆寺献納宝物のなかから、金と銀のまばゆい輝きを放つ金工の優品を取り上げ、古代の高度な技術や、類まれな価値と魅力を探ります
【お問い合わせ】
東京国立博物館
03-5777-8600
【Webサイト】
http://www.tnm.jp/ラベル
-
東京国立博物館
東京藝術大学大学院インターンによるギャラリートーク「奈良時代の乾漆像『日光菩薩坐像』に迫る!」
【開催日時】
2017年
1月28日(土)
2月17日(金)
2月21日(火)
2月22日(水)
3月 1日(水)
3月10日(金)
15:30 ~ 15:50
【開催場所】
東京国立博物館
【出演者】
東京藝術大学大学院インターン
美術研究科芸術学日本東洋美術史専攻
櫟原 千寿帆
【内容】
柔らかな肌にしなやかな衣。リアルを求めた奈良時代の仏像の魅力をたっぷりとお伝えします。
【お問い合わせ】
東京国立博物館
03-5777-8600
【Webサイト】
http://www.tnm.jp/ラベル
-
東京国立博物館
如意輪観音菩薩坐像に隠された信仰
【開催日時】
2017年2月14日(火)
時間
14:00 ~ 14:30
【開催場所】
東京国立博物館
【出演者】
西木政統(絵画・彫刻室アソシエイトフェロー)
【内容】
当館所蔵の如意輪観音座像は、X線CT撮影により頭部内に仏像や後背などが収められていると判明しました。これらの納入品とその信仰に迫ります。
【お問い合わせ】
東京国立博物館
03-5777-8600
【Webサイト】
http://www.tnm.jp/ラベル
-
東京国立博物館
東京藝術大学大学院インターンによるギャラリートーク「『突線鈕5式銅鐸』をじっくり見てみよう」
【開催日時】
2017年
2月 9日(木)
2月11日(土)
2月16日(木)
2月23日(木)
2月25日(土)
3月 2日(木)
15:30 ~ 15:50
【開催場所】
東京国立博物館
【出演者】
東京藝術大学大学院インターン
美術研究科芸術学工芸史専攻
宮澤 大
【内容】
銅鐸のなかでも最大の大きさを誇る本作をじっくり見つめなおし、魅力を再発見します。
当館では、東京藝術大学との連携事業として、大学院インターンによるギャラリートークを行っています。
今年度は2016年12月~2017年3月に、それぞれテーマを設定して実施しています。
【お問い合わせ】
東京国立博物館
03-5777-8600
【Webサイト】
http://www.tnm.jp/ラベル
-
東京国立博物館
東京藝術大学大学院インターンによるギャラリートーク「アイヌの飾太刀にみる祈りの造形」
【開催日時】
2017年
1月29日(日)
2月 1日(水)
2月 8日(水)
2月15日(水)
2月24日(金)
2月28日(火)
15:30 ~ 15:50
【開催場所】
東京国立博物館
【出演者】
東京藝術大学大学院インターン
美術研究科芸術学日本東洋美術史専攻
石坂 玲
【内容】
儀礼に用いられたアイヌの飾太刀。その装飾と形から、祈りの造形感覚を読み解きます。
当館では、東京藝術大学との連携事業として、大学院インターンによるギャラリートークを行っています。
今年度は2016年12月~2017年3月に、それぞれテーマを設定して実施しています。
【お問い合わせ】
東京国立博物館
03-5777-8600
【Webサイト】
http://www.tnm.jp/ラベル
-
東京国立博物館
東京藝術大学大学院インターンによるギャラリートーク「英一蝶の『富士山図』を観よう」
【開催日時】
2017年
1月 5日(木)
1月15日(日)
1月22日(日)
1月26日(木)
2月 2日(木)
2月 5日(日)
15:30 ~ 15:50
【開催場所】
東京国立博物館
【出演者】
東京藝術大学大学院インターン
美術研究科芸術学日本東洋美術史専攻
水谷 文美
【内容】
描かれた富士山の姿を手がかりに、英一蝶の風俗画家としての表現をひも解きます。
当館では、東京藝術大学との連携事業として、大学院インターンによるギャラリートークを行っています。
今年度は2016年12月~2017年3月に、それぞれテーマを設定して実施しています
【お問い合わせ】
東京国立博物館
03-5777-8600
【Webサイト】
http://www.tnm.jp/ラベル
-
東京国立博物館
記念講演会「春日の歴史と神様にささげた究極の宝」
【開催日時】
2017年2月12日(日) 13:30~15:00 *開場は13:00を予定
【開催場所】
東京国立博物館
【出演者】
花山院弘匡(春日大社宮司)
【内容】
特別展「春日大社 千年の至宝」(2017年1月17日(火)~3月12日(日))を記念して、記念講演会を開催します。
【料金】
無料(ただし本展覧会の観覧券が必要。使用済の半券でも可。その場合は別途入館料が必要。)
申込方法
往復はがきの「往信用裏面」に、
郵便番号・住所・参加者全員(2名まで)の氏名・ふりがな・電話番号を、
「返信用表面」に郵便番号・住所・氏名を明記のうえ、下記申込先にお送りください。
【お問い合わせ】
東京国立博物館
03-5777-8600
【Webサイト】
http://www.tnm.jp/ラベル
-
東京国立博物館
連携講演会「董其昌とその時代―明末清初の連綿趣味―」
【開催日時】
2017年2月4日(土) 13:30~15:00 *開場は13:00を予定
【開催場所】
東京国立博物館
【出演者】
鍋島稲子(台東区立書道博物館)
富田淳(当館学芸研究部長)
【内容】
中国書画の理論と実作において類まれな才能を開花させ、後世に大きな影響を与えた董其昌の尽きせぬ魅力に迫ります。※一部座席にヒアリングループを設置しています。
【料金】
無料(ただし当日の入館料が必要)
【お問い合わせ】
東京国立博物館
03-5777-8600
【Webサイト】
http://www.tnm.jp/ラベル
-
東京国立博物館
上海博物館との競演-中国陶磁-
【開催日時】
2016年8月30日(火) ~ 2017年2月26日(日)
【開催場所】
東京国立博物館
【内容】
このたび上海博物館からやってきた中国陶磁の名品たちを紹介します。
陶磁史上最も美しく洗練された時代といわれる北宋のやきもの、そして明・清時代に景徳鎮官窯で作られた華麗優美な青花や五彩の磁器。いずれも日本ではなかなか会うことができない貴重な作品ばかりです。
唐時代から清時代まで1000 年を超える悠久の時を、東京国立博物館と上海博物館、2つの博物館が世界に誇る素晴らしい作品とともにお楽しみください。
【料金】
一般620(520)円、大学生410(310)円
(注)( )内は20名以上の団体料金です。
(注)特別展の場合は別料金となります。各特別展の案内ページをご参照ください。
(注)障がい者とその介護者各1名は無料です。入館の際に障がい者手帳等をご提示ください。
(注)高校生以下および満18歳未満,満70歳以上の方は,総合文化展について無料です。入館の際に年齢のわかるもの(生徒手帳,健康保険証,運転免許証など)をご提示ください。
【お問い合わせ】
東京国立博物館
03-5777-8600
【Webサイト】
http://www.tnm.jp/ラベル
-
東京国立博物館
上海博物館との競演-中国青銅器-
【開催日時】
2016年8月30日(火) ~ 2017年2月26日(日)
【開催場所】
東京国立博物館
【内容】
世界屈指の質と量を誇る上海博物館の中国青銅器コレクションから10件をお迎えし、当館所蔵の青銅器との夢の競演を開催いたします。
?(こう)とよぶ怪獣のすがたの器は今から3000 年以上むかしの殷(いん)時代のもの。出土数が少なくたいへん貴重です。また、七牛貯貝器は2000 年ほどむかしに中国南西部にある雲南省で栄えた文化を今に伝えます。
それぞれに異なる文様や形を通して、青銅器文化の奥深さと広がりを存分にご堪能ください。
【料金】
一般620(520)円、大学生410(310)円
(注)( )内は20名以上の団体料金です。
(注)特別展の場合は別料金となります。各特別展の案内ページをご参照ください。
(注)障がい者とその介護者各1名は無料です。入館の際に障がい者手帳等をご提示ください。
(注)高校生以下および満18歳未満,満70歳以上の方は,総合文化展について無料です。入館の際に年齢のわかるもの(生徒手帳,健康保険証,運転免許証など)をご提示ください。
【お問い合わせ】
東京国立博物館
03-5777-8600
【Webサイト】
http://www.tnm.jp/ラベル