イベント情報
-
栃木県総合文化センター
栃木版文化プログラム
【開催日時】
2017年
1月19日(木)
【開催場所】
栃木県総合文化センター
【内容】
栃木県では東京2020大会を契機にとちぎの魅力ある文化を発信し、文化の振興を図るため、その基本方針ともなる「とちぎ版文化プログラム」(仮称)を策定。そのなかに、東京2020公認マーク等を掲載。
【Webサイト】
http://www.pref.tochigi.lg.jp/c01/bunka/bunka_program/program.htmlラベル
-
大江能楽堂
「日常生活から見つけた 京都文化の発信・体験プラン」コンテスト 本選・公開プレゼンテーション
【開催日時】
2017年
1月15日(日)
【開催場所】
大江能楽堂
【内容】
基調講演
日常生活を豊かにするデザインビジネスの取組から、産業と地域文化の融合について考える機会とする。
公開プレゼンテーション、ポスターセッション、審査、発表等
能や狂言等日本の伝統芸能の舞台である「能楽堂」において、次代を担う若者から、京都文化の魅力を発信する体験プランを公募し、若者目線で京都の文化に対する意見を発表し、交流する機会とする。
【Webサイト】
http://www.culture-project.kyoto/archives/post-572ラベル
-
羽村市生涯学習センターゆとろぎ
平成28年度 伝統文化交流事業inゆとろぎ 『石見神楽公演』
【開催日時】
2017年
1月15日(日)
【開催場所】
羽村市生涯学習センターゆとろぎ
【内容】
有福神楽保持者会による石見神楽の公演
公演回数:1回
演目:「剣舞」・「神祇太鼓」・「人倫」・「五郎の王子」・「大蛇」ラベル
-
栃木県総合文化センター
栃木県文化シンポジウム「とちぎの元気を世界に!」とちぎ版文化プログラムを考える
【開催日時】
2016年
12月21日(水)
【開催場所】
栃木県総合文化センター
【出演者】
講師:アーツカウンシル新潟プログラムディレクター/2020年オリンピック・パラリンピック文化プログラム静岡県推進委員会プログラム・コーディネーター 杉浦幹男 氏
講師:NPO法人 BEPPU PROJECT代表理事 山出淳也 氏
コーディネーター:山出淳也 氏
パネリスト:文化庁文化プログラム推進室
梶原 紀子 氏(もうひとつの美術館館長)
五十嵐 順一 氏(NPO法人那須フィルム・コミッション理事長)
吉田 利雄 氏(文星芸術大学准教授)
【内容】
オープニングアクト:三番叟(那須烏山の山あげ祭)、お囃子(鹿沼秋まつり)
基調講演(1)
「文化プログラムは地方に何をもたらすのか」
講師:アーツカウンシル新潟プログラムディレクター/2020年オリンピック・パラリンピック文化プログラム静岡県推進委員会プログラム・コーディネーター 杉浦幹男 氏
基調講演(2)
「文化による持続可能な地域づくり」
講師:NPO法人 BEPPU PROJECT代表理事 山出淳也 氏
パネルディスカッション
「とちぎの元気を発信する文化プログラム」
コーディネーター:山出淳也 氏
パネリスト:文化庁文化プログラム推進室
梶原 紀子 氏(もうひとつの美術館館長)
五十嵐 順一 氏(NPO法人那須フィルム・コミッション理事長)
吉田 利雄 氏(文星芸術大学准教授)
【Webサイト】
http://www.pref.tochigi.lg.jp/c01/kouhou/h28_bunka_symposium.htmlラベル
-
みなとパーク芝浦
リーブラホールコンサート
【開催日時】
2016年
12月20日(火)
【開催場所】
みなとパーク芝浦
【内容】
プログラム:「2台のヴァイオリンとピアノの為の5つの小品」ショスタコーヴィッチ 、「リベルタンゴ」ピアソラ 、クリスマスメドレー 他
【Webサイト】
https://www.city.minato.tokyo.jp/kouhou/event/161220-ribura.htmlラベル
-
彩の国さいたま芸術劇場
埼玉伝統芸能フェスティバル
【開催日時】
2016年
12月18日(日)
【開催場所】
彩の国さいたま芸術劇場
【内容】
・平成28年11月にユネスコにおける審査・決定が行われる「山・鉾・屋台行事」の中には、「秩父祭の屋台行事と神楽」、「川越氷川祭の山車行事」が含まれている。これにちなみ、川越祭り・川越市に伝わる伝統芸能の公演を行う。
・伝統芸能を見る機会がない人でも、内容を理解でき親しみを持てるよう上演前にワークショップを取り入れたり保存会や学芸員などが内容等を解説する。
・ホワイエに写真パネルや衣装等を展示し、理解を深め、現地に足を運んでもらうきっかけとする。
・外国人の観客のために英語ややさしい日本語によるプログラムを作成する。外国人の研修生や留学生を招待する。
・公演の記録動画を作成し、Youtubeでの公開等により、国内外に伝統芸能の魅力を発信する。
【Webサイト】
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0305/dentogeino-h28.htmllラベル
-
京都コンサートホール
第5回記念大会全国高校生伝統文化フェスティバル/第3回全国高校生茶道フェスティバル
【開催日時】
2016年
12月17日(土)~
2016年
12月18日(日)
【開催場所】
京都コンサートホール
【内容】
第5回記念大会全国高校生伝統文化フェスティバル
開会式典(歓迎プログラム等)
日本音楽部門公演(全国2)
郷土芸能部門公演(全国4)
吟詠剣詩舞部門公演(全国1)
特別公演
フィナーレ(出演者総出演会場合唱等)
府内高校生による歓迎プログラム・展示
第3回全国高校生茶道フェスティバル
平成28年12月17日(土):歓迎呈茶、歓迎演奏、記念講演会等
平成28年12月18日(日):交流呈茶(高校伝フェス内)、茶道に関わる研修・体験
【Webサイト】
http://www.pref.kyoto.jp/koukoudenfes/index.htmlラベル
-
文京シビックセンター
文京ミューズフェスタ2016
【開催日時】
2016年12月15日(木)午前10時~午後6時
【開催場所】
文京シビックセンター
【内容】
区内の博物館・美術館・庭園により結成されている「文の京ミュージアムネットワーク」(通称:文京ミューズネット)による、合同イベント。
会期:2016年12月15日(木)午前10時~午後6時
会場:ギャラリーシビック(文京シビックセンター1階)
入場料:無料
内容:体験コーナーと展示コーナーラベル
-
ホクト文化ホール(長野県県民文化会館)
ザワメキアート~信州の障がいのある人の表現とアール・ブリュット~
【開催日時】
2016年
12月8日(木)~
2017年
1月23日(月)
【開催場所】
ホクト文化ホール
【内容】
1)作品展示
公募による応募作品(絵画、彫刻、版画、工芸、書等)から有識者の審査により選定された作品を展示。(会場の規模に合わせ50~100点程度)
(2)ギャラリートーク
(3)講演会及び映画上映会
(4)ワークショップ(銀座NAGANO)
【Webサイト】
http://zawameki-art.com/ラベル
-
仙台銀行ホール イズミティ21(仙台市泉文化創造センター)
もりのみやこのふれあいコンサート
【開催日時】
2016年
12月7日(水)
【開催場所】
イズミティ21
【出演者】
出演:(公財)仙台フィルハーモニー管弦楽団
【内容】
目的:障がいや障がいのある方に対する理解を深めるとともに、障がいのある方の社会参加への意欲を高めることを目的としている。
対象:市内障がい者施設や市立中学校特別支援学級への案内とあわせて、一般の方々も広く募集し、約1,200名の方の参加を予定している。
その他サービス:障害のある方に楽しんでいただけるよう、「車いす専用スペース」や「手話通話、要約筆記」、「点字プログラム」、「磁気ループ、体感音響システム」のサービスを用意。6か月~2歳児のお子様をお預かりする託児サービスも準備。
【Webサイト】
http://philharmony-club.net/modules/contents/index.php?content_id=354ラベル