イベント情報

  • 京都府立府民ホール アルティ

    ALTI芸術劇場Vol.38/心をつなぐ日本の歌、世界の歌/林田明子ソプラノリサイタル/歌の万華鏡 Vol.1心震える瞬間(とき)

    【開催日時】
    平成29年12月2日(土)
    15時開演

    【開催場所】
    京都府立府民ホール


    【内容】
    京都出身、ウィーンを拠点に世界で活躍する林田明子。清澄で透明感あふれる美声は深い質感をも持ち合わせ、情感鮮やかな表現力で自由自在に歌の世界を紡ぎだします。豊かな音楽に聴き入る珠玉の時をお楽しみください。
    「歌の万華鏡」は全三回のシリーズで、日本と世界の詩と歌の魅力を存分にお贈りします。

    出演:
    林田明子(ソプラノ)、船橋美穂(ピアノ)

    プログラム:
    大中 恩  淡月梨花の歌(詩:佐藤春夫)
      ふるみち(詩:三木露風)
    G.フォーレ 九月の森にて Op.85-1(詩:マンデス)
    別宮貞雄  歌曲集「淡彩抄」(詩:大木惇夫)
    信時 潔  我手の花(詩:与謝野晶子)   ほか


    【お問い合わせ】
    京都府立府民ホールアルティ
    075-441-1414


    【Webサイト】
    http://www.alti.org/at/vol-38.html

  • 京都府立府民ホール アルティ

    ALTI芸術劇場Vol.37/京都アルティ弦楽四重奏団

    【開催日時】
    平成29年11月18日(土)
    15時開演

    【開催場所】
    京都府立府民ホール


    【内容】
    京都が誇る、アルティのレジデント・カルテット。一流ソリストとして活躍する4人が織りなす極上の室内楽をご堪能ください。

    出演:
    豊嶋泰嗣(Vn)・矢部達哉(Vn)・川本嘉子(Va)・上村昇(Vc)

    プログラム:
    シューベルト 弦楽四重奏曲第12番 ハ短調D.703「四重奏断章」
    モーツァルト 弦楽四重奏曲第16番 変ホ長調K.428
    ブラームス  弦楽四重奏曲第3番 変ロ長調 Op.67


    【お問い合わせ】
    京都府立府民ホールアルティ
    075-441-1414


    【Webサイト】
    http://www.alti.org/at/vol-37.html

  • 二子玉川ライズ ガレリア

    2017アクアリウムフェア in FUTAKO TAMAGAWA

    【開催日時】
    2017/10/14~2017/10/15

    【開催場所】
    二子玉川ライズ ガレリア


    【内容】
    日本における観賞魚の歴史は古く、今を去る500年前の室町時代に中国から初めて原金魚が渡来した頃に遡ることが出来ます。以来、日本で独自の、美学のもと、平和と人々に寄り添う形で人と共にある。平和日本の象徴とも言える自慢できる文化の一つです。そういう背景で金魚、錦鯉は格別と伝統の中で洗練され、品種改良が進んできました。当フェアは日本でも有数な情報発信地である二子玉川をはじめ、江戸川区の日本観賞魚フェア(34回)、静岡県金魚品評会(46回)、弥富での日本一金魚大会(23回)などの実績があり、民間においての素人金魚名人戦等々を通じ日本人のみならずアジア、欧米各国に観賞魚飼育の素晴らしさを伝え、生き物を飼育する心を育てていくことを目的としています。そのため、「金魚 -Kingyo-」がアジアや欧州各国以外の諸外国にも広く伝わるよう、当日は3カ国語が話せるスタッフを配置し、『言語におけるバリアフリー』に取り組むこととしています。
    本フェアを通じて、観賞魚並びに日本の伝統文化の魅力について再発見してもらいたい。


    【お問い合わせ】
    0352987121


    【Webサイト】
    http://www.jafa-net.org


    【外国語対応】
    英語, 中国語, 韓国語

  • 明治記念館

    國酒PR推進事業(日本酒で乾杯)

    【開催日時】
    2017/10/1~2017/10/1

    【開催場所】
    明治記念館


    【内容】
    日本酒が國酒であることの周知に努め、伝統文化における日本酒の位置づけ(和食文化と日本酒の位置づけを含む)を情報発信する。10月1日が日本酒の日であることを広く浸透させるため、日本酒で全国一斉乾杯事業を推進する。この事業は、学会、芸術、伝統産業、食文化等の賛同を得るとともに、地域の伝統文化、伝統産業との連携した形で全国展開している。乾杯の起源、作法をはじめ、時代時代との結びつきを通じ、日本酒と日本文化を作成し、多言語を図っている。この事業は、最近、海外にも広がりをみせ、シンガポール等との連携した乾杯をはじめ、外国においても賛同者を得ている。乾杯の意義を含むPR用の映像は好評を得ており、海外においても情報発信のツールになってきている。現在、海外の時差もあるため、実質3日間程度の事業となっている。また、各地の乾杯した写真は、1カ月程度、YouTube等で配信している。


    【お問い合わせ】
    0335010108


    【Webサイト】
    http://www.japansake.or.jp/

  • 麻布区民センター

    第6回「みなと国際交流・協力の日」

    【開催日時】
    2018/2/10~2018/2/10

    【開催場所】
    麻布区民センター


    【内容】
    第5回「みなと国際交流・協力の日」においては、①師範と外国人お弟子さんによる合気道のデモンストレ―ションと説明、漫画作家小池一夫氏によるマンガの面白さについて(話と描き方実演)、カナダ人落語家による日本語と英語による落語を行った。②外国人も気楽に参加できるように身近なことをテーマに意見交換会を行う。さまざまな国から参加者があり話が盛り上がった。第6回においてもデモンストレーション、ワークショップにより日本文化紹介、また多言語によるディスカッション(意見交換)プログラムを予定している。


    【お問い合わせ】
    0334470843


    【外国語対応】
    英語

  • 国立文楽劇場

    文化プログラムシンポジウム in 大阪

    【開催日時】
    2017/3/2~2017/3/2

    【開催場所】
    国立文楽劇場


    【内容】
    本シンポジウムでは、地域の文化資源の再確認と、そのストーリー発信に必要なコンセプトの普及を2020年のオリンピックを見据えた「文化プログラム」の一環として実施。オープニング・アクトでは、日本の代表的な伝統芸能の価値を再認識する取り組みとして、桐竹勘十郎らによる文楽の公演を実施する。クロージング・アクトでは、オリンピックをテーマにした楽曲を披露するBORO氏と共に、留学生や障害者、子供等がパフォーマンスを行い、障害者や外国人を含む多様な人々の包摂に向けたメッセージを発信する。また、基調講演およびパネル・ディスカッションでは今まで直接文化に関わりのなかった民間の人々の間に繋がりを作ってもらい、将来に向けた文化・レガシー創造に寄与する。

  • logo_red_%E9%A1%8C%E5%AD%97_%E6%B2%B3%E7%80%AC%E7%9B%B4%E7%BE%8E.jpg

    りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館

    平成29年度 全国共同制作プロジェクト プッチーニ 歌劇《トスカ》

    【開催日時】
    2017年10月15日(日)14:00 ~(開場 13:30)

    【開催場所】
    りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館


    【出演者】
    演出:河瀨直美
    指揮:大勝 秀也
    キャスト:トス香(トス力):ルイザ・アルブレヒトヴァ(ソプラノ)
         力バラ導師・万里生(力ヴァラドッシ):アレクサンドル・バディア(テノール)
         須賀ルピオ(スカルピア):三戸 大久(バリトン)
         アンジェロッ太(アンジェロッティ):森 雅史(バス)
         堂森(堂守):三浦 克次(バス・バリトン)
         スポレッ太(スポレッタ):与儀 巧(テノール)
         シャル郎(シャルローネ):高橋 洋介(バリトン)
         看守:原田 勇雅(バリトン)
    管弦楽:オーケストラ・アンサンブル金沢
    合唱:にいがたトスカ・クワイヤー
    児童合唱:新潟市ジュニア合唱団


    【内容】
    オペラ初演出に挑む、世界的映画監督「河瀨直美」。
    この秋、まだ誰も見たことのないオペラが、りゅーとぴあに!

    新潟、東京、金沢、魚津、沖縄…。全国のホールとオーケストラが手を組み、共同で世界レヴェルのオペラを制作するプロジェクト。演目は「妙なる調和」「歌に生き、恋に生き」「星は光ぬ」と美しいアリアが散りばめられたプッチーニの名作『トスカ』。
    カンヌ国際映画祭グランプリ受賞の映画監督・河瀨直美が、オペラ初演出に挑み、指揮は、新潟・魚津・沖縄公演を大勝秀也が、東京・金沢公演を広上淳一が務めます。
    舞台は原作のローマではなく、古代日本の雰囲気が漂う“牢魔”という名のとある集落。スリルに満ちた陰謀、壮絶な愛と死を「祝祭の1日に起きた悲劇」として描きます。またもう一つの注目は、映像と舞台美術の融合。河瀨自らが制作する映像と、ニューヨーク在住の気鋭の建築家・重松象平が手がける舞台美術とのコラボレーションにもご期待ください。


    【料金】
    S席 : 12,000円
    A席 : 8,000円
    B席 : 5,000円

    チケット発売日
    N-PAC mate...2017年4月15日(土)
    一般...2017年4月21日(金)
    東響新潟定期会員...2017年4月13日(木)


    【お問い合わせ】
    りゅーとぴあチケット専用ダイヤル
    025-224-5521(11:00~19:00/休館日除く)


    【Webサイト】
    http://www.ryutopia.or.jp/performance/event/3394/

    ラベル
  • ルネスホール

    ルネスミュージックカフェ

    【開催日時】
    2017年10月25日(水)

    【開催場所】
    ルネスホール


    【内容】
    国民文化祭開催の2010年に開始したルネスミュージックカフェ。当事業は、無料で質の高い歌唱や舞踊などをお楽しみいただける企画として、県民の皆様からの評価も高く、今年はスペイン舞踊とオペラを融合した企画で県民の皆様が気軽に多様な文化に触れる機会を提供します。昼夜の2回公演です。


    【料金】
    無料

  • 調布市文化会館たづくり

    工芸美術展 第62回調布市民文化祭

    【開催日時】
    2017年10月25日(水)~2017年10月30日(月)

    【開催場所】
    調布市文化会館たづくり


    【内容】
    豊かな芸術・文化が育まれている調布市において、日々活動している市民・団体の芸術・文化・学習活動の発表の場として開催するものです。


    【料金】
    無料


    【Webサイト】
    http://www.chofushibunkakyokai.jp/index.html

  • 千葉県立美術館

    第46回千葉県身体障害者作品展

    【開催日時】
    2017年10月23日(月)~2017年10月29日(日)

    【開催場所】
    千葉県立美術館


    【内容】
    県内の身体障害者が自らの趣味やリハビリ活動の中で、その技術を活かして制作した作品を県立美術館で公開展示します。本作品展の開催により、障害者の積極的な自己表現の場を提供し、自立への大きな活力とするとともに、県民の障害者への理解を深めます。 【出品部門】書、絵画、彫刻、和洋裁、手工芸品及び写真