イベント情報

  • 横浜市鶴見川漕艇場

    1000日前に千羽鶴を作ろう!

    【開催日時】
    2017年10月28日(土)

    【開催場所】
    横浜市鶴見川漕艇場


    【内容】
    横浜市内35のスポーツ・青少年施設で東京2020オリンピック1000日前の10月28日(土)、来場者の皆様で千羽鶴を折る企画です。皆様に作っていただいた鶴は、1964年東京オリンピックの競技会場となった横浜文化体育館において、大きな「2020」年マークを作ります!


    【料金】
    無料

  • 福島市 街なか広場

    ふくしまからはじめよう マーチングfromふくしま2017

    【開催日時】
    2017年10月28日(土)

    【開催場所】
    福島市 街なか広場


    【内容】
    前回の東京オリンピックでは福島出身の古関氏が作曲した「オリンピック・マーチ」が戦後の復興PRに寄与しました。私達は2020年の開会式で「オリンピック・マーチ」を今一度演奏して震災からの復興をPRするという大目標を掲げ、今回様々な個人・団体の出演を得て、復興とオリンピックへの盛り上がりを発信します。


    【料金】
    無料

  • 立川タクロス

    立川市オリンピック・パラリンピック1000日前に向けた展示『スポーツ×墨絵』~スポーツと芸術の出会い~

    【開催日時】
    2017年10月23日(月)~2017年11月10日(金)

    【開催場所】
    立川タクロス


    【内容】
    東京2020大会の1000日前にあわせ、墨絵による競技紹介、立川市にゆかりのあるアスリートの紹介パネルなどを展示します。


    【料金】
    無料

  • 世田谷区民会館

    Lets Sing ゴスペル!2017with ワークショップクワイア

    【開催日時】
    2017年10月24日(火)~2017年12月17日(日)

    【開催場所】
    世田谷区民会館


    【内容】
    仲間と一緒に歌えば元気がでて、前向きな言葉を歌えば気持ちが明るくなるゴスペル!この世田谷から、ゴスペルを通じて歌う喜びを発信します!亀渕友香氏監修によるワークショップを経たワークショップクワイア(3期生)と、日本を代表するゴスペルアーティストの共演をお楽しみください。


    【Webサイト】
    http://www.setagayamusic-pd.com/

  • 中野セントラルパーク カンファレンス

    棟方志功サミットin中野 「棟方志功 特別企画展 ~大和町時代の棟方志功~」

    【開催日時】
    2017年10月25日(水)~2017年10月31日(火)

    【開催場所】
    コングレスクエア中野


    【内容】
    棟方志功の「飛躍の地」である中野区で、棟方ゆかりの5自治体(青森市・中野区・倉敷市・南砺市・杉並区)が集って開催するサミットにあわせて実施する。代表作「大和し美(うるわ)し」のほか、中野区民所蔵の作品などを展示する。大和町時代の創作活動から棟方らしさの形成を探り、区民との交流を紹介する。


    【Webサイト】
    http://munakatashikou-summit.jp/

  • 港ユネスコ シンポジウム

    【開催日時】
    2017年11月28日

    【開催場所】
    国際文化会館

    【内容】
    2020年に向けて一翼を担うのが文化プログラム。全国3000を超える市町村の人々に自身と誇りを残す画期的な活動が進行している。2020年に向け何が起こっているのか、イタリア考古学者でプロジェクト推進者、青柳正規前文化庁長官を中心に討論します。他に47文化プログラム・プロジェクトマネジャーとして、自治体や企業との文化プログラムの企画を担当されている小池真一氏、また、文化庁長官官房政策課専門職の堀口昭仁氏にもご参加いただきます。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    港ユネスコ協会

    【Webサイト】
    http://minato-unesco.jp/

  • 12月文楽鑑賞教室 日高川入相花王/傾城恋飛脚

    【開催日時】
    2017年12月7日~12月19日
    午前の部 11時開演
    午後の部 2時開演
    ※8日(金)・10日(日)・11日(月)・15日(金)・17日(日)・18日(月)は午前の部のみ

    【開催場所】
    国立劇場

    【内容】
    12月文楽鑑賞教室 日高川入相花王/傾城恋飛脚

    【主催者】
    日本芸術文化振興会

    【お問い合わせ先】
    代表
    03-3265-7411

    【Webサイト】
    http://www.ntj.jac.go.jp/schedule/kokuritsu_s/2017/692.html

  • oosaka1.jpgoosaka2.jpg

    平成29年度 芸術文化魅力育成プロジェクト

    【開催日時】
    2017年10月25日~2018年1月31日

    【開催場所】
    大阪府・大阪市

    【内容】
    大阪アーツカウンシルからの提言を踏まえ、平成27年度から大阪府と大阪市が共同で、大阪の優れた芸術文化の魅力発信と大阪で活動する若手プロデューサーの育成を目的として実施している事業。
    今年度は、「Osaka Creative Archipelago(オオサカ・クリエイティブ・アーキペラゴ)-大阪府内に点在する多彩なクリエイティブ拠点をつなぐ試み-」として、平成29年10月から平成30年1月にかけて、大阪府内にある若手プロデューサーの活動拠点を中心に、大阪の芸術文化の魅力を発信する鑑賞プログラムと、今後の芸術文化を担う若手プロデューサーを育成するプログラムを実施します。
    ※Archipelago…アーキペラゴ。多島海、群島、列島を意味する言葉

    【料金】
    無料(一部有料)

    【主催者】
    芸術文化魅力育成プロジェクト実行委員会
    (構成:大阪府、大阪市)

    【お問い合わせ先】
    一般財団法人おおさか創造千島財団
    06-6681-7806(平日9:30~17:30土日祝休)
    oca@chishimatochi.info

    【Webサイト】
    http://c-archipelago-osaka.jp

    【外国語対応】
    英語, 英語の通訳を配置する等外国語対応をしているプログラムがあります。

    【バリアフリー対応】
    , 車椅子に配慮したバリアフリー対応の会場によるプログラムがあります。

  • 徳島県立近代美術館

    所蔵作品展 徳島のコレクション 2017年度 第3期 特集 石丸一・島あふひ兄妹

    【開催日時】
    2017年12月2日~2018年4月5日

    【開催場所】
    徳島県立近代美術館


    【内容】
    徳島県立近代美術館の所蔵作品をご紹介する展覧会のうち平成29年度の第3期の展示です。作品の収集方針にそった「20 世紀の人間像」「現代版画」「徳島ゆかりの美術」の3 つのコーナーと「特集」コーナーで構成されます。「20 世紀の人間像」ではピカソやアバカノヴィッチなどの作品を、「徳島ゆかりの美術」では日本のシュルレアリスムの作家、山下菊二や伊原宇三郎、三宅克己などの作品を紹介します。特集「特集 石丸一・島あふひ兄妹」では、徳島出身の兄妹で画家だった石丸一と島あふひの仕事を紹介します。ユニバーサルミュージアムを目指したくつろぎコーナーの設置など、多くの方に楽しんで頂ける会場となっています。


    【料金】
    有料


    【お問い合わせ】
    0886681088


    【Webサイト】
    http://www.art.tokushima-ec.ed.jp/

  • 徳島県立近代美術館

    所蔵作品展 徳島のコレクション 2017年度 第2期 特集 菊畑茂久馬の絵画

    【開催日時】
    2017年7月22日~2017年11月26日

    【開催場所】
    徳島県立近代美術館


    【内容】
    徳島県立近代美術館の所蔵作品をご紹介する展覧会のうち平成29年度の第2期の展示です。作品の収集方針にそった「20 世紀の人間像」「現代版画」「徳島ゆかりの美術」の3 つのコーナーと「特集」コーナーで構成されます。「20 世紀の人間像」ではピカソやレジェなどの巨匠や横尾忠則,篠原有司男などの日本の現代作家の作品を、「徳島ゆかりの美術」では日本の水彩画の先駆者、三宅克己や、戦後の洋画をリードした伊原宇三郎などの作品を紹介します。あわせて県立図書館開館100周年を記念して「三宅克己・伊原宇三郎の著作」のコーナーも設けます(10月24日から)。特集「菊畑茂久馬の絵画」では、徳島出身の現代作家、菊畑茂久馬の大作を展示します。ユニバーサルミュージアムを目指したくつろぎコーナーの設置など、多くの方に楽しんで頂ける会場となっています。


    【料金】
    有料


    【お問い合わせ】
    0886681088


    【Webサイト】
    http://www.art.tokushima-ec.ed.jp/