イベント情報
-
徳島県立鳥居龍蔵記念博物館
100年前の鳥居龍蔵 -近畿地方の「石器時代」を探る-
【開催日時】
2017年8月1日~12月3日
【開催場所】
徳島県立鳥居龍蔵記念博物館
【内容】
今年度は徳島県立図書館が開館してから100周年にあたる年で、徳島県文化の森総合公園内にある各施設で記念展示を開催しています。徳島県立鳥居龍蔵記念博物館では、「100年前の鳥居龍蔵-近畿地方の『石器時代』を探る」という展示を行っています。1917年7~8月、鳥居龍蔵は本山彦一(大阪毎日新聞社社長)らと共に、大阪・奈良・和歌山で縄文時代から弥生時代の遺跡の発掘を精力的に行いました。その成果を踏まえ、同年、「有史以前の日本」と題した講演で、日本の「石器時代」の民族について自身の考えを発表しました。この展示では、鳥居の近畿地方調査とその成果について紹介します。なお、開催場所はバリアフリー対応しており、多くの方に楽しんで頂ける会場となっています。
【料金】
有料
【お問い合わせ】
0886682544 -
岡山県天神山文化プラザ
天プラ・セレクション「田丸 稔 展 -叙情詩の男、こがねいろの月-」
【開催日時】
2017/11/14~2017/11/19
【開催場所】
岡山県天神山文化プラザ
【内容】
岡山ゆかりの作家を個展形式で紹介する企画展「天プラ・セレクション」。今回は、「天神山迷図」ギャラリー企画として、彫刻家 田丸 稔による作品展を開催します。なお、会場はバリアフリー仕様としております。
【お問い合わせ】
公益社団法人岡山県文化連盟
0862342626
【Webサイト】
http://www.o-bunren.jp/index.html -
ルネスホール
佐藤正平 建築展
【開催日時】
2017/11/15~2017/11/20
【開催場所】
ルネスホール
【内容】
昭和24年岡山県生まれの建築家佐藤正平は地元岡山にて稀少なランドマークたる建築物の設計に携わり、文化の醸成に資する建築を作り続けています。氏の設計作品の展示を通じて、県民のみなさんに建築文化に親しむ機会を提供します。良質の建築空間はその中で行われる人々の営みを育み、よりよきものへと導くことでしょう。また建築家の職能は公共の建築物や大規模なものだけでなく、住宅においても発揮されることを、これまで建築家や設計事務所とは無縁と思われている市民のみなさまにも知っていただきたく、このたびの企画をお届けすることになりました。なお、会場はバリアフリー仕様としております。
【お問い合わせ】
公益社団法人岡山県文化連盟
0862342626
【Webサイト】
http://www.o-bunren.jp/index.html -
ルネスホール
佐藤正平 建築展「講演会」
【開催日時】
2017/11/17
【開催場所】
ルネスホール
【内容】
昭和24年岡山県生まれの建築家佐藤正平は地元岡山にて稀少なランドマークたる建築物の設計に携わり、文化の醸成に資する建築を作り続けています。氏の講演会を通じて、県民のみなさんに建築文化に親しむ機会を提供します。良質の建築空間はその中で行われる人々の営みを育み、よりよきものへと導くことでしょう。また建築家の職能は公共の建築物や大規模なものだけでなく、住宅においても発揮されることを、これまで建築家や設計事務所とは無縁と思われている市民のみなさまにも知っていただきたく、このたびの企画をお届けすることになりました。なお、会場はバリアフリー仕様としております。
【お問い合わせ】
公益社団法人岡山県文化連盟
0862342626
【Webサイト】
http://www.o-bunren.jp/index.html -
古松園
佐藤正平 建築展 見学ツアー
【開催日時】
2017/11/19
【開催場所】
古松園
【内容】
昭和24年岡山県生まれの建築家佐藤正平は地元岡山にて稀少なランドマークたる建築物の設計に携わり、文化の醸成に資する建築を作り続けています。氏の設計作品の見学ツアーを通じて、県民のみなさんに建築文化に親しむ機会を提供します。良質の建築空間はその中で行われる人々の営みを育み、よりよきものへと導くことでしょう。また建築家の職能は公共の建築物や大規模なものだけでなく、住宅においても発揮されることを、これまで建築家や設計事務所とは無縁と思われている市民のみなさまにも知っていただきたく、このたびの企画をお届けすることになりました。なお、会場はバリアフリー仕様としております。参加料は無料ですが、移動に係る交通費はご負担いただきます。
【お問い合わせ】
公益社団法人岡山県文化連盟
0862342626
【Webサイト】
http://www.o-bunren.jp/index.html -
岡山県天神山文化プラザ
天プラ・セレクション
【開催日時】
2017/4/25~2018/4/1
【開催場所】
岡山県天神山文化プラザ
【内容】
岡山県天神山文化プラザの展示室で、最近県内を中心に顕著な活躍をされている岡山県ゆかりの作家を個展形式で紹介するもので、多くの方々がその作品にふれる機会を増すとともに、作家にとっては作品発表の場を提供し、創作活動の活性化をはかることを目的として開催しており、年間6人程度の展覧会(個展)を開催します。 会場はバリアフリーの仕様としております。
【お問い合わせ】
公益社団法人岡山県文化連盟
0862265005
【Webサイト】
http://www.o-bunren.jp/index.html -
岡山後楽園
出石灯2017 備前焼灯籠
【開催日時】
2017/11/17
【開催場所】
岡山後楽園
【内容】
日本三名園の一つである岡山後楽園では、通常の開演時間を超えて夜の後楽園を楽しんでいただく夜間特別開園「秋の幻想庭園」実施しますが、その初日となる11月17日(金)の日没から、国内外からお見えになるお客様を後楽園への道すがら、岡山を代表する備前焼で制作した灯籠の灯りでおもてなししようと企画しました。会場は出石町後楽園通り交差点で、バリアフリーとなっております。
【お問い合わせ】
公益社団法人岡山県文化連盟
0862342626
【Webサイト】
http://www.o-bunren.jp/index.html -
岡山後楽園
出石灯2017 ステンドグラス展in後楽園
【開催日時】
2017/11/17~2017/11/26
【開催場所】
岡山後楽園
【内容】
日本三名園の一つである岡山後楽園では、通常の開演時間を超えて夜の後楽園を楽しんでいただく夜間特別開園「秋の幻想庭園」実施しますが、その期間中、国内外からお見えになるお客様に、柔らかなステンドグラスの灯りも楽しんでいただき、おもてなししようと企画しました。会場は岡山後楽園で、17時~20時30分。バリアフリー仕様となっております。なお、ステンドグラス展は無料ですが、後楽園入園料は別途必要です。
【お問い合わせ】
公益社団法人岡山県文化連盟
0862342626
【Webサイト】
http://www.o-bunren.jp/index.html -
岡山後楽園
出石灯2017 ステンドグラス展in出石町・石関町界隈
【開催日時】
2017/11/25~2017/12/25
【開催場所】
岡山後楽園
【内容】
日本三名園の一つである岡山後楽園や岡山城をはじめとするおかやまの文化発信拠点の一つである岡山カルチャーゾーン。国内外からお見えになるお客様のまちあるきを楽しんでいただくため、ステンドグラス展を開催します。会場は岡山後楽園への道すがらである、出石町・石関町界隈の店舗で、開店から閉店までと、閉店後は24時までウインドーに展示します。会場はバリアフリー仕様となっております。
【お問い合わせ】
公益社団法人岡山県文化連盟
0862342626
【Webサイト】
http://www.o-bunren.jp/index.html -
岡山大学Junko Fukutake Hall
国吉祭2017-舞台劇『老いた道化の肖像をめぐる幾つかの懸念』-
【開催日時】
2017/11/25~2017/11/26
【開催場所】
岡山大学Junko Fukutake Hall
【内容】
アメリカで活躍した岡山出身の画家、国吉康雄の作品とその人生をコンテンツとしたアートイベント「国吉祭」。今年は、舞台劇を通じて岡山地域の芸術文化資源を活用した舞台公演・関連アートプログラムによる地域課題を考察するモデル事業を行います。作品はオリジナルで製作。内容は『芸術表現が管理される世界での、人間の精神の尊さ、表現の重要性をテーマに、国吉康雄の油彩画作品の模写作品《Mr.Ace》と、コンテンポラリーダンスを舞台表現に取り入れた演劇作品』です。このほか関連事業として、岡山市内の小中学校への出前講座やワークショップなども企画しています。会場はバリアフリーとなっております。
【お問い合わせ】
公益社団法人岡山県文化連盟
0862342626
【Webサイト】
http://www.o-bunren.jp/index.html