イベント情報
-
JR鳴門駅前
鳴門市阿波おどり
【開催日時】
2017/8/9~2017/8/11
【開催場所】
JR鳴門駅前
【内容】
阿波おどりは、徳島県を発祥とする盆踊りであり、日本三大盆踊りである。約400年の歴史をもち、日本の伝統芸能のひとつとされている。夏季になると、徳島県内各地で開催され、なかでも鳴門市の阿波おどりは、県下トップをきって盛大に開催される。鳴門の街が熱気と興奮に包まれる3日間は、豪華ゲストも多数来場し、連日、有名連や誰もが気軽に参加できる「にわか連」も繰り出す。また、桟敷の充実や参加踊り連増加などによる、阿波おどりそのものの魅力向上や各種イベントなどの実施により、全国に向けて鳴門市の阿波おどりの魅力を発信し、市民が楽しむだけでなく、県外からの観光客等の集客増を図ると伴に、外国語表記のパンフレットを数種類作成し、阿波おどりの振興を通じた地域経済の活性化を目指している。
【お問い合わせ】
徳島県 鳴門市
0886841746
【Webサイト】
http://www.narutocci.or.jp/awaodori/ -
江差町文化会館
第55回記念江差追分全国大会・第21回江差追分熟年全国大会・第21回江差追分少年全国大会
【開催日時】
2017/9/15~2017/9/17
【開催場所】
江差町文化会館
【内容】
江差の長い歴史と風土のなかで、幾多の変遷を経ながらこの地に根付き、育まれてきた”江差追分”。いつの頃からか日本人の心の奥に共感を呼び起こす唄として全国に広まり、昭和38年に第1回が開催されて以来、今年55回目となる民謡の全国大会としては最も歴史ある大会です。ブラジルやハワイ、ロサンゼルス、サクラメント、サンフランシスコの海外支部を含めた156支部約3200人に及ぶ会員の中から予選会を勝ち抜いた370人が一堂に揃い、日本一のノドを競い合う、追分の本場江差ならではの一大イベント。秋の3日間、会場の文化全館を拠点に江差の町はまるごとすべてが追分の舞台となり、熱気と興奮のなか、江差追分一色に染まります。観覧席フルフラットで車いす利用者も気兼ねなく鑑賞することができます。会場には外国語対応スタッフも配置します。
【お問い合わせ】
江差追分会
0139525555
【Webサイト】
http://esashi-oiwake.com/ -
SHIBAURA HOUSE
こどもたちによるデザインプロジェクト みんなでつくろう!コドモチョウナイカイまつり2017「アーキペラゴしばうら」
【開催日時】
2017/7/1~2018/2/28
【開催場所】
SHIBAURA HOUSE
【内容】
コドモチョウナイカイとは、子どもたちが「コドモチョウナイカイ」というデザインチームを組んで、デザインの課題を通して、共に遊び学びあいながら、まちやまちの人たちを元気にするおまつりをつくりあげる、ワークショップのプログラムです。日本文化を継承し、新しい文化を創生する場としての「おまつり」を支える地域の力「町内会」をモデルに、未来をはばたく子どもたちの遊び・学びの場を提供しています。デザインプロジェクトを共有するコミュニティは、多様な文化・言語・背景を持つ人々がお互いを認め合う寛容な社会です。まさに今、オリンピック・パラリンピックというプロジェクトを共有する、私たちのおかれた状況を象徴しています。どなたにも気持ちよく、ご参加頂けるよう、外国語に対応できるスタッフや保育士なども配置しています。障がいのあるお子様の参加については、お問合せ下さい。ご家族と共に、参加の方法を考えていきたいと思います。何より、「デザイン」が様々な壁を越えていくコミュニケーションツールと考えています。
【お問い合わせ】
コドモチョウナイカイ事務局
09057890254
【Webサイト】
https://www.facebook.com/kodomochounaikai/ -
ミューザ川崎シンフォニーホール
プラチナ音楽祭2017
【開催日時】
2017/9/9
【開催場所】
ミューザ川崎シンフォニーホール
【内容】
市内の多彩な音楽資源を活用し、地域の活性化やイメージアップを図る音楽のまちづくりの推進にあたり、そのシンボル施設であるミューザ川崎シンフォニーホールを用い、音楽に関わるシニア世代の活動団体の発表の場や機会を提供することにより、シニア世代が文化活動に参加する機会を広げ、生きがいづくりを支援するために実施します。また児童合唱団を全体合唱に招くことでシニアのみならずより多くの世代に対して文化交流の機会を設けます。また、会場であるミューザ川崎シンフォニーホールはバリアフリーに対応しており、多機能トイレや車椅子専用の鑑賞スペースの完備、車椅子や補聴器システム(ヘッドホン式)の貸出し、筆談ボードの用意がございます。
【お問い合わせ】
川崎市市民文化局市民文化振興室
0442002030 -
かずら橋夢舞台
平家まつり月間
【開催日時】
2017/9/23~2017/10/31
【開催場所】
かずら橋夢舞台
【内容】
10月に東西祖谷で開催される様々な自主イベントを集合させ「祖谷平家まつり月間」として開催します。メインとして、10月22日(日)に西祖谷山村に伝わる郷土芸能、民謡民舞、伝説劇、東祖谷地方に伝わる平家落人伝説劇を公演します。会場には外国語対応のスタッフもおります。
【お問い合わせ】
三好市役所 -
JR阿波池田駅
いけだ阿波おどり
【開催日時】
2017/8/13~2017/8/16
【開催場所】
JR阿波池田駅
【内容】
市内から約30連の踊り子達が乱舞、徳島池田の夜を熱く踊ります。
13日には恒列の前夜祭を開催。しなやかな女踊りと、豪快な男踊りの融合は見事です。
県外客でゆっくりと腰掛けて観覧できる場所として栄町通りに有料桟敷席が約800席ございます。その他の無料演舞場多数ありJR阿波池田駅横のへそっこ公園では各連が入れ替わり立ち替わり乱舞を無料(観覧席あり)で披露しています。 三好市総合パンフレットには外国語表記があり、阿波おどりを通じ、日本文化の魅力に触れることができます。
【お問い合わせ】
三好市役所 -
YCC県民文化ホール(山梨県立県民文化ホール)
第17回やまなし県民文化祭 音楽祭
【開催日時】
2017/9/17
【開催場所】
コラニー文化ホール(山梨県立県民文化ホール)
【内容】
山梨県は、「くらしに文化が根付くやまなし」を一層推進するため、多くの皆様の文化活動への参加と交流の機会を創出するやまなし県民文化祭において、音楽祭を開催します。この音楽祭は、クラシック音楽の分野において、担い手育成や音楽活動の活性化を促すとともに、音楽の素晴らしさを共有し、日本文化の魅力を発信する事業です。障害の有無に関係なく、幅広い年齢層の方々から公募で出演者を募り、多くのの出演を予定しています。会場はバリアフリーの会場を使用し、障害者、健常者問わず、誰しも楽しめるイベントを作り上げます。
【お問い合わせ】
山梨県
0552231797 -
山梨県立文学館
第17回やまなし県民文化祭 朗読フェスティバル
【開催日時】
2017/11/26
【開催場所】
山梨県立文学館
【内容】
山梨県は、「くらしに文化が根付くやまなし」を一層推進するため、多くの皆様の文化活動への参加と交流の機会を創出するやまなし県民文化祭において、朗読フェスティバルを開催します。このフェスティバルは、朗読分野において、担い手育成や朗読活動の活性化を促すとともに、朗読の素晴らしさを共有し、日本文化の魅力を発信する事業です。障害の有無に関係なく、幅広い年齢層の方々から公募で出演者を募り、多くのの出演を予定しています。会場はバリアフリーの会場を使用し、障害者、健常者問わず、誰しも楽しめるイベントを作り上げます。
【お問い合わせ】
山梨県
0552231797 -
千葉県南総文化ホール
the 12th Music Forever 南総フェスティバル ~Brass on Stage!~
【開催日時】
2018/1/14
【開催場所】
千葉県南総文化ホール
【内容】
吹奏楽の楽しさや魅力を取り上げ、地域の中学・高校の吹奏学部の実力向上へのモチベーションを高めるため、全国トップレベルの強豪校である習志野高等学校吹奏楽部を迎え、地域の中学校の吹奏楽部との共演を実施します。また当ホールは、障害者の方の専用駐車スペースや車椅子席、また障害者用多目的トイレなどを完備しており、障害をお持ちのお客様も安心してご鑑賞いただけます。
【お問い合わせ】
千葉県南総文化ホール
0470221811
【Webサイト】
https://www.nanso-bunka.jp/ -
心斎橋パルコ SPACE14(旧大丸心斎橋劇場)
ARTstream2017
【開催日時】
2017/10/20~2017/10/22
【開催場所】
大丸心斎橋店北館14階イベントホール・心斎橋劇場
【内容】
関西を中心に活躍する新進気鋭のアーティストの登竜門となる展覧会。アーティストと一般来場者、企業関係者やアート関係者がコミュニケーションできるイベント。アートストリーム独自の賞「企業・ギャラリー賞」は、アーティストにビジネスチャンスを提供する機会づくりとして大きな成果を挙げ、アーティスト同士の出会いは共同作品の発表やネットワークの形成、そして創作意欲への新たな刺激となっている。今年度は、韓国人アーティストの出展、また、ロシア人アーティストの作品も同時に展示予定(どちらも通訳あり)、また審査員の一人にフランス人アーティストを採用し、アートの国際交流を目指す。また、会場は、バリアフリー対応の会場となっており、障害者の方の観覧も可能。
【お問い合わせ】
アートストリーム実行委員会
0675072002
【Webサイト】
http://www.osaka21.or.jp/event/artstream/index.html