イベント情報
-
中央区役所
中央区オリンピック・パラリンピック区民協議会
【開催日時】
2017/7/26
【開催場所】
中央区役所
【内容】
地域の魅力発信と活性化の絶好の機会となる東京2020大会に向けて、区民、関係団体および区が一体となって地域の発展に取り組んでいくため、平成27年12月17日に「中央区オリンピック・パラリンピック区民協議会」を設立した。この区民協議会では、区内の古典芸能や能に関する文化団体、映画・演劇の提供を行う事業者の代表者等をはじめとして、文化、町会・自治会、商工観光、スポーツ、福祉、環境など、多様な分野の関係団体の方が一同に集まり、2020年に向けて目標を共有しながら、大会の気運醸成に関することや大会開催の機会を捉えた地域の活動に関すること等に取り組んでいる。
本区は東京2020大会の中心となる選手村を擁するとともに、日本を代表する商業地である銀座・日本橋や食のまち築地には、世界中から来訪者が集まっている。本協議会は、海外からの来訪者に対しておもてなしの心で迎えるための取組や、江戸以来の伝統文化に触れる機会の提供等、日本の魅力発信に向けて地域で取り組んでいくものである。なお、この会議はどなたでも傍聴が可能な開かれた会議であるとともに、会議が開催される施設では障害者用トイレ等のバリアフリー対応が実施されている。
【お問い合わせ】
中央区企画部オリンピック・パラリンピック調整担当課
0335465226
【Webサイト】
http://www.city.chuo.lg.jp/bunka/olympic/kuminkyougikai/index.html -
サントミューゼ(上田市交流文化芸術センター)
マチ×マチフェスティバル
【開催日時】
2017/11/3~2017/11/5
【開催場所】
サントミューゼ(上田市交流文化芸術センター)
【内容】
上田市の劇場と美術館から商店街に出てクラシック、ジャズのコンサートや、美術のワークショップや展示などの様々な活動を、アートに興味関心のある地域のメンバーなどからなる実行委員会、商店街、地元アーティストなどと劇場・美術館が協力・連携し、商店街という誰もが訪れる場所でフェスティバルとして文化的活動を行うことにより、障がいのあるかたをはじめ様々なかたがアートを身近に触れる機会を創出し、芸術・文化活動の活性化はもとより、街のにぎわいづくり、アートを核とした新たな人的交流、社会参加の機会の創出を目指します。会場は入口から客席まで段差がない施設を利用、英語表記のパンフレットを作成するなど、障害者や外国人にとっての参加しやすい環境づくりを行う。
【お問い合わせ】
上田市
0268272000
【Webサイト】
https://www.santomyuze.com/ -
神戸港
港都KOBE芸術祭
【開催日時】
2017/9/16~2017/10/15
【開催場所】
神戸港
【内容】
神戸開港150年記念事業の1つとして、本芸術祭を行う。アートを通じて国内外とつながる「神戸港」と「神戸空港」という資源に新たな魅力を感じていただくとともに、再発見・再認識する機会をつくり、その魅力発信と賑わいの創出を目指す。「時を刻み、豊かな広がりへ」を開催テーマに、港を象徴する突堤や埠頭・係船杭等に出品作家による作品を展示し、遊覧船から神戸の街並みや六甲の山並みを背景に作品を鑑賞する。
また、障害者や外国人をはじめとした様々な方に楽しんでいただけるように、展示方法の工夫(立体造形物・映像等)やダンスパフォーマンスを実施し、各会場や船上ではボランティアの市民チーム(神戸アートクルー)やスタッフによる鑑賞補助を行い、HPやリーフレットなどは多言語で作成している。
【お問い合わせ】
神戸市
0783226490
【Webサイト】
http://www.kobe-artfes.jp/ -
サントミューゼ(上田市交流文化芸術センター)
新国立劇場バレエ団「くるみ割り人形」
【開催日時】
2017/11/12
【開催場所】
サントミューゼ(上田市交流文化芸術センター)
【内容】
日本で唯一の国立バレエ団である新国立劇場バレエ団が、2014年の『眠れる森の美女』で気品と現代的感覚を兼ね備えた振付を評価されたウエイン・イーグリングとともに、新しい『くるみ割り人形』を創作し、日本のトップクラスバレエの魅力を発信します。
この公演では、物語を'少女クララの夢'として構成、ストーリーの展開が理解しやすい点などの新制作の特色を盛み、バレエ団の総合力が試される本作品で、日本を代表するダンサー達の織りなす物語が、ウエイン・イーグリング演出・振付により豪華で楽しい作品です。
会場のサントミューゼは、ユニバーサルデザインに配慮した設計となっており、特に本公演では、車椅子スペースを通常より多く設定します。
【お問い合わせ】
上田市
0268272000
【Webサイト】
https://www.santomyuze.com/ -
立山博物館
布橋灌頂会
【開催日時】
2017/9/24
【開催場所】
立山博物館
【内容】
江戸時代に霊山立山への登拝が許されなかった女性が、白装束姿で白い布が敷かれた橋を渡り、極楽往生を願う儀式。現代の癒しの行事として1996年に国民文化祭とやまで復活し、現在は3年に一度のみ開催されています。復活した布橋灌頂会では白装束姿の女人衆が閻魔(えんま)堂での儀式後、雅楽が流れるなか、目隠しした姿で僧侶に導かれ、この世とあの世との境界とされる朱塗りの布橋を渡り、うば堂に入ります。うば堂にあたる遥望(ようぼう)館では、女人衆が暗闇で目隠しを解くと室内の覆いが上がり、立山につながる別世界を目前に実感する儀式です。立山信仰の里・芦峅寺ならではの現代の癒しの行事として、心の安らぎや支えを求める精神文化として関心を集めています。
今回より、英語、中国語の対応可能な人員を配置し、国内のみならず海外からの参加、取材等に対応できるよう計画している。
【お問い合わせ】
布橋灌頂会実行委員会
0764621001
【Webサイト】
http://www.town.tateyama.toyama.jp http://www.kp-kikaku.jp -
飯山市文化交流館なちゅら
なちゅら音楽祭2017 コバケンとその仲間たちオーケストラin飯山
【開催日時】
2017/8/6
【開催場所】
飯山市文化交流館
【内容】
「コバケンとその仲間たちオーケストラ」は、全ての人々が与えられた命を輝いて活きることができる社会作りを目指して、指揮者の小林研一郎氏の呼び掛けにより、知的発達障がいのある方々も招いてボランティアコンサートを行っている。また、今回、和太鼓演奏を行う「瑞宝太鼓」は、知的障がい者職業訓練施設のクラブ活動として発足し、国内外での公演を行っている団体。公演を行う側・鑑賞する側の双方において障がい者にとってのバリアを取り除く取組となっている。なお、会場は車椅子の方にも対応。
【お問い合わせ】
長野県
0269670311 -
オホーツク・文化交流センター(エコーセンター2000)
ふるさとアーティストフェスティバル Vol.3 2017 in 網走
【開催日時】
2017/8/29~2017/9/3
【開催場所】
オホーツク・文化交流センター
【内容】
「①網走出身、②網走市に住んでいた、③網走市内の学校に通学していた」のいずれかに当てはまるアーティストを「ふるさとアーティスト」と名付け、招へいし公演等を行う。今回がプレ開催を含めて4回目の公演。
今回招聘されるのは16組の画家や歌手やバンドなど。期間を通じて日本画家やイラストレーターらの展示を行う他、8月31日から9月3日までクラシックや、ポップス、ロックなどの公演を行う。その他アトリウムロビーでの公演や交流会、ワークショップを予定している。
なお、本事業はバリアフリーに対応した社会教育施設であるオホーツク・文化交流センターで開催する。公演が開催されるエコーホールについても車いすの方に配慮した対応を行う。
【お問い合わせ】
網走市
0152433705 -
桜川畔学園大橋付近
土浦全国花火競技大会
【開催日時】
2017/10/7
【開催場所】
桜川畔学園大橋付近
【内容】
花火玉の美しさ、質の高さで近年世界中から注目されている日本の花火。日本三大花火の一つといわれ、大正14年から続く土浦全国花火競技大会。競技種目は「10号玉」、速射連発の「スターマイン」、型物や新たな技術を披露する「創造花火」の3種目で、日本全国から約60社の煙火業者が技を競い合う。各競技種目の優勝者の中から、総合的に判断して煙火技術の向上に貢献し、観る人に感動を与えたと認められる最も優秀な出品者には内閣総理大臣賞が授与される。
また、外国人観覧者に対して、ホームページやプログラム、交通規制図等の英語版の作成や、観覧場所付の障害者専用駐車場の設置等、バリアフリーの取組みもおこなっている。
【お問い合わせ】
土浦全国花火競技大会実行委員会
【Webサイト】
http://www.tsuchiura-hanabi.jp -
大町市役所
北アルプス国際芸術祭2017 ― 信濃大町 食とアートの廻廊 ―
【開催日時】
2017/6/4~2017/7/30
【開催場所】
大町市役所
【内容】
土地固有の生活文化を表現する「食」と、地域の魅力を再発見する「アート」の力によって、大町市に内在するさまざまな価値を掘り起こし、北アルプス山麓の地域資源を世界に発信することで地域再生のきっかけとなることを目指して、国内外から選ばれたアーテイストが信濃大町で創り上げたアート作品を鑑賞するとともに、信濃大町固有の食を楽しむことができる取組。公式ホームページは英語・中国語の多言語に対応するとともに、通訳ボランティアを配置し、外国人旅行者にも対応。
【お問い合わせ】
北アルプス国際芸術祭実行委員会
0261235500
【Webサイト】
http://shinano-omachi.jp/ -
明治大学 駿河台キャンパス
和歌山県偉人顕彰シンポジウム
【開催日時】
2018/2/24
【開催場所】
明治大学駿河台キャンパス
【内容】
1964年の東京オリンピック実現に向けて各国に協力を要請し、開催に大きく貢献した「和田勇」を顕彰するとともに、2020年の東京オリンピック・パラリンピック競技大会の機運醸成を図るため、本県出身のオリンピアン等をまじえたシンポジウムを開催します。第1部では、和田勇氏の功績について基調講演を、第2部では、1964年に東京でオリンピックが開催されたことの意義、そして、再び2020年に東京でオリンピックが開催されることの期待などについてパネル・ディスカッションを行います。本シンポジウムは、聴覚障害者の意思疎通支援のために手話通訳者を配置します。
【お問い合わせ】
和歌山県企画部企画政策局文化学術課
0734412052