イベント情報

  • touhaku.jpg

    和歌山の埴輪―岩橋千塚と紀伊の古墳文化―

    【開催日時】
    2018年1月2日(火) ~ 2018年3月4日(日)
    9:30~17:00(入館は閉館の30分前まで)
    休館日:月曜日

    【開催場所】
    東京国立博物館

    【内容】
    和歌山市の紀ノ川河口部には、国の特別史跡である岩橋千塚古墳群が立地します。この古墳群は3㎞四方におよび、4世紀から7世紀にかけて造られた総数約850 基の古墳が分布する、日本最大規模のものです。大日山35号墳は、岩橋千塚古墳群の西端にある大日山の山頂にある6世紀前半の古墳です。全長105mの、和歌山県下最大級の前方後円墳です。東西の造出からは埴輪群が良好な状態で発見されています。翼を広げた鳥形埴輪、ふたつの顔を持つ両面人物埴輪、矢を入れ腰につける胡籙の形をした埴輪など、他に例のない独特な形象埴輪が出土する一方、近畿地方の大王墓と共通する埴輪も発見されていることが特徴です。本特集は、平成29年度文化庁考古資料相互貸借事業によるもので、和歌山県立紀伊風土記の丘が所蔵する作品を中心に紹介します。

    【料金】
    一般620円、大学生410円

  • touhaku.jpg

    企画展示 博物館に初もうで 犬と迎える新年

    【開催日時】
    2018年1月2日(火)~1月28日(日)
    9:30~17:00(入館は閉館の30分前まで)
    休館日:月曜日

    【開催場所】
    東京国立博物館

    【内容】
    平成30年の干支は「戌(いぬ)」です。犬は古くから世界中で人間に飼われていた、最も身近な友達ともいえる動物で、様々な文化に影響を与えてきました。それは日本も例外ではなく、遅くとも縄文時代には犬は人間と共に生活する親しい存在でした。
    この特集は、日本人に愛されてきたかわいらしい子犬や珍しい異国の犬の造形に注目する「いぬのかたち」と、常に人と共にあった犬の文化史的な意義を追う「いぬとくらす」という2つのテーマで人間と犬とのかかわりを紹介いたします。時に世俗から離れて暮らす理想の生活のなかに、時に都市の雑踏のなかに、あるいは美女に抱えられてあらわされた犬。日本人の愛した犬のイメージとバラエティーに富んだ素材や表現による作品を通じて、そこに込められた愛情深いまなざしと共に新年を迎えます。

    【料金】
    一般620円、大学生410円

  • touhaku.jpg

    やきもの、茶湯道具の伝来ものがたり ―付属品・次第とともに観る―

    【開催日時】
    2017年12月5日(火) ~ 2018年1月28日(日)
    9:30~17:00(入館は閉館の30分前まで)
    休館日:月曜日

    【開催場所】
    東京国立博物館

    【内容】
    この特集は、陶磁器や茶湯道具に関する作品を中心に、日ごろ御覧いただく機会の少ない付属品を一緒に展示し、作品がどのように伝わってきたかを紹介します。
    付属品には様々なものがあり、茶の湯の世界では次第(しだい)とも呼ばれます。たとえば共箱(ともばこ)は、作品の作り手が作品や作者の名前などを書いて、作品が作られたときから共に伝来したものです。一方、茶碗の大きさにあわせて作られた箱や袋、評価や来歴を記した書付、好みの裂でしつらえられた茶入の複数の仕覆(しふく)といったもののように、様々な所有者を経ていくうちに、加えられていったものなどもあります。また、それら付属品すべてを収める、作品本体に対してずいぶんと大きな箱が付随することもあります。このような付属品は、時を経て大切に保管されてきたことの証です。また、誂(あつら)えられた箱にみられる個性や、後世の箱書き、手書きの覚書などは、所有者独自の鑑賞眼と作品への愛着をうかがわせる、非常に興味深い資料でもあります。
    展示では、「茶湯道具の次第」「コレクターの眼」「作り手の記録」という3つのテーマを設けました。作品の背景に広がる世界をぜひお楽しみください。

    【料金】
    一般620円、大学生410円

  • touhaku.jpg

    埴輪 踊る人々

    【開催日時】
    2018年1月2日(火) ~ 2018年7月16日(月)

    【開催場所】
    東京国立博物館

    【内容】
    日本美術をたどる導入として、主に仏教文化定着以前の縄文・弥生・古墳時代を代表する作品を展示します。
    縄文時代では土器や土偶、弥生時代では土器や銅鐸、古墳時代では埴輪や銅鏡などを展示し、それぞれの文化や時代の特徴を紹介します。

    【料金】
    一般620円、大学生410円

  • touhaku.jpg

    刀剣鑑賞の歴史

    【開催日時】
    2017年12月5日(火) ~ 2018年2月25日(日)
    9:30~17:00(入館は閉館の30分前まで)
    休館日:月曜日

    【開催場所】
    東京国立博物館

    【内容】
    わが国では、刀剣を単なる武器ではなく、鑑賞する対象として扱ってきた長い歴史があります。それは、現在に残る記録などからみると600年ほど遡ります。
    その長い時のなかで行なわれてきた刀剣鑑賞においては、刀工の名が銘に切られた刀剣と、銘はないものの、作風を整理した知識によってその刀工の作とみなすことが盛んに行なわれており、こうしたとき、二口(ふたくち)の刀剣はよく似ています。しかし、実際の鑑賞は、そう単純なものだけではありません。たとえば、歴史的に高い評価を受けてきた刀剣のなかには、銘がないものでも、名が知られている刀工による作品とみなされているものが数多くあります。また、作風が違う刀剣であっても、同じ刀工の作とされているものさえ見受けられます。日本刀には、作風の整理が高度に進められてきた歴史がある一方で、こうした鑑賞の様相があり、刀剣に関する知識や理屈を超越した美しさも大事であることを教えてくれます。
    刀剣の鑑賞は、見どころが抽象的で、その特徴を表現することばも、日常生活では使わない用語が多く理解するのが困難です。しかしながら、先人たちは刀剣の美を尊重し、特殊な用語を駆使して理解しようと試みてきました。
    この特集を通じて、刀剣鑑賞の歴史から紡ぎ出された「理解しがたい、しかし、確実に存在する美」をご覧いただければ幸いです。

    【料金】
    一般620円、大学生410円

  • touhaku.jpg

    創刊記念『國華』130周年・朝日新聞140周年 特別展 「名作誕生-つながる日本美術」

    【開催日時】
    2018年4月13日(金)~2018年5月27日(日)
    9:30~17:00(入館は閉館の30分前まで)
    休館日:月曜日

    【開催場所】
    東京国立博物館

    【内容】
    日本美術史上に輝く「名作」たちは、さまざまなドラマをもって生まれ、受け継がれ、次の名作の誕生へとつながってきました。
    本展では、作品同士の影響関係や共通する美意識に着目し、地域や時代を超えたさまざまな名作誕生のドラマを、国宝・重要文化財含む約120件を通してご紹介します。

    【料金】
    一般1600円、大学生1200円、高校生900円

  • 和食文化学会設立総会

    【開催日時】
    平成30年2月19日(月)13:00~16:30、20日(火)10:00~15:30

    【開催場所】
    1日目:ANAクラウンプラザホテル京都、2日目:京都府立大学下鴨キャンパス内稲盛記念会館

    【内容】
    1日目:2月19日(月)
    13:00~14:10 和食文化学会設立総会
    14:30~15:30 基調講演/元パリ第4大学学長 Jean-Robert Pitte氏
    16:00~16:30 デモンストレーション:和食文化を五感で感じる
    2日目:2月20日(火)
    10:00~12:00 パネルディスカッション:和食文化で進める地方創生~アグリツーリズモの未来~
    13:00~14:00 パネルディスカッション:食文化学の創生~既存の学問分野の枠を超えて(仮題)~
    13:30~15:30 パネルディスカッション:祭りと祈りの食文化再生~山岳修験における薬食同源の伝統的食文化~
    ※いずれも内容は調整中

    【主催者】
    京都府立大学和食文化研究センター

  • d001000111_01.jpgd001000111_02.jpgd001000111_03.JPG

    二条城

    二条城桜まつり2018

    【開催日時】
    2018年3月23日 ~ 2018年4月15日
    通常観覧 8:45~16:00(17:00閉城)
    ライトアップ18:00~21:00(21:30閉城)

    【開催場所】
    二条城


    【内容】
    京都の名産品の販売や特設ステージイベントを行い、まつりを盛り上げます。また、夜は城内に咲き誇る山桜や里桜、八重紅枝垂桜などの桜や庭園などをライトアップし、幽玄の世界を演出します。


    【料金】
    有料


    【お問い合わせ】
    075-841-0096


    【Webサイト】
    http://www2.city.kyoto.lg.jp/bunshi/nijojo/index.html


    【外国語対応】
    英語, 中国語, 韓国語, フランス語
    スペイン語


    【バリアフリー対応】
    車いす

  • d001000110_01.jpgd001000110_02.jpg

    ロームシアター京都

    第3回全国学生演劇祭

    【開催日時】
    2月22日(木)  16:30[A]
    2月23日(金)  10:30[B]  14:30[C]  18:30[A]
    2月24日(土)  10:30[A]  15:00[B]  19:00[C]
    2月25日(日)  10:30[C]  14:30[B]
    2月26日(月)  10:30[特別枠]

    【開催場所】
    ロームシアター京都


    【内容】
    各地域の演劇祭で推薦を受けた学生劇団が同じ舞台に立ち、いま・ここにしかない『全国学生演劇祭』を形づくります。
    ここでは、観客と審査員の評価をもとに日本一の学生劇団を決めるだけでなく、学生同士が互いに刺激し高め合うことを目指します。
    第3回のコンセプトは「全国学生演劇祭が織り成すつながり」。
    横糸を紡ぐのは、同世代に生きながら出会うはずのなかった学生たち。
    今回は、札幌・東北・東京・名古屋・京都・大阪・四国・福岡そして大邱(韓国)の9地域より11組の学生劇団を迎えます。
    さらには、「演劇」と多様な距離感をもつ様々な世代の人々が紡ぐ縦糸を織り合わせ、地域・世代を超えた人々のつながりを生み出していきます。


    【料金】
    有料


    【お問い合わせ】
    080-3136-6575
    jst.fes@gmail.com


    【Webサイト】
    http://rohmtheatrekyoto.jp/access/


    【バリアフリー対応】
    車いす

  • d001000109_01.jpgd001000109_02.jpg

    京都市東山地域

    京都・東山花灯路-2018

    【開催日時】
    2018年3月9日 ~ 2018年3月18日
    点灯時間:午後6時~9時30分

    【開催場所】
    京都市東山地域


    【内容】
    白壁や木々にゆらめく陰影,石畳や門前町の店頭に彩りをそえるはんなりとした灯りなど,東山地域の地理的諸条件を生かし,露地行灯などの「灯り」といけばな作品による「花」の演出により,早春の季節感を魅力的に表現する。


    【料金】
    無料


    【お問い合わせ】
    075-212-8173(平日午前10時~午後6時)


    【Webサイト】
    http://www.hanatouro.jp/