イベント情報

  • 木版画体験教室

    【開催日時】
    ① 2018年3月24日(土) 14:00~16:00
    ② 2018年3月25日(日) 10:00~12:00

    【開催場所】
    象潟公民館

    【内容】
    ハガキサイズの多色刷り木版画を作成。(下絵から彫り、刷りまで全ての工程を行います。)

    【料金】
    ひとり2000円

    【主催者】
    文化庁、秋田県にかほ市企画課

    【お問い合わせ先】
    秋田県にかほ市企画課
    0184-43-7510
    kikaku@city.nikaho.lg.jp

  • ロームシアター京都

    「KYOTO PROJECT START UP FORUM」~京都は耕す,育む,磨く~

    【開催日時】
    2018/03/21 (水)
    12:30 - 17:00

    【開催場所】
    ロームシアター京都, ノースホール


    【内容】
    「アート×サイエンス・テクノロジー」の新たな可能性を問う新しいプロジェクトが京都から動き出すことを広く国内外に発信していくキックオフのイベントとして,京都や世界のアーティスト・サイエンティストと共に,熱いトークイベントを実施します。

    京都市では,平成29年度から5年間,芸・産学官連携による,文化芸術都市・京都の持続的な発展を目指す「文化芸術創造拠点・京都プロジェクト」を始動しています。
    本プロジェクトは,アートとテクノロジーを通して未来社会を創造するムーブメントとして知られる「アルスエレクトロニカ」から着想を得た企画により,京都の文化資源を活かして文化芸術の新たな可能性・価値を問う,新しい形態のフェスティバルを中心に,人材育成や国際交流・ネットワーク構築に取り組むものです。


    【お問い合わせ】
    文化芸術創造拠点・京都プロジェクト実行委員会準備会
    075-771-6051


    【Webサイト】
    http://kyotoproject.jp


    【外国語対応】
    英語


    【バリアフリー対応】
    車いす

  • d001000132.jpg

    京都府立植物園

    初心者向けのいけばな体験

    【開催日時】
    2018年3月3日 ~ 2018年3月4日
    3日(土)、4日(日)とも10時と14時の2回実施。各回45分程度。

    【開催場所】
    京都府立植物園, 植物園会館


    【内容】
    初心者や子どもに、いけばなの魅力と楽しさを体験してもらう。
    華道家の指導を受けながら、いけばなの初歩を学び、お花をいけて作品をつくる。1回45分程度。
    参加者が植物園内を観覧中、作品を会場に展示。花と剣山はお持ち帰りいただき、自宅で飾っていただくことができる。


    【料金】
    無料


    【お問い合わせ】
    京都府府民総合案内・相談センタ
    075-411-5000
    411-5000@pref.kyoto.lg.jp


    【Webサイト】
    http://www.pref.kyoto.jp/plant/#news


    【バリアフリー対応】
    車いす

  • d001000131.jpg

    京都美術工芸大学 鴨川七条ギャラリー

    カタツムリ作戦2018 in KYOTO

    【開催日時】
    2018年3月1日 ~ 2018年3月26日
    9:00-17:30
    会期中無休

    【開催場所】
    京都美術工芸大学 鴨川七条ギャラリー


    【内容】
    かたつむりが結ぶ、こどもたちの夢。

    文化功労者で本学の客員教授のファッションデザイナー、コシノジュンコ氏が日本とブラジルのこどもたちとの文化交流を図る活動として行っている「かたつむり作戦」。「かたつむり」の型にきった画用紙に日本とブラジルのこどもたちが自由に絵を描くことでアートを通して文化交流を図ってこられました。この活動は国際交流にとどまらず、東日本大震災で被災したこどもたちを元気づけようと、各地でかたつむりアート作品の制作ワークショップを開催されました。

    本学でも2017年11月、地域の2小学校(東山開睛館・東山泉)の小学生約200名を迎え、コシノジュンコ氏の指導のもと、かたつむりアート作品を制作していただきました。その時の作品を本学キャンパス内のギャラリーにて展示します。


    【料金】
    無料


    【お問い合わせ】
    学校法人二本松学院 京都美術工芸大学
    075-525-1515


    【Webサイト】
    http://www.kyobi.ac.jp/


    【バリアフリー対応】
    車いす
    多目的トイレ有

  • d001000130.jpg

    大江町総合会館

    「大江山連峰トレイル」開設記念シンポジウム

    【開催日時】
    シンポジウム:3月17日 13時~16時30分
    エクスカーションハイク:3月18日 8時~10時
    エコツアーガイド研修:3月18日 8時~16時

    【開催場所】
    日本の鬼の交流博物館, 大江町総合会館, 大江山青少年グリーンロッジ


    【出演者】
    奥田直久
    村田浩道
    中村達
    磯野剛太
    久保雅義
    松本二郎
    塩見行雄
    髙崎洋一朗


    【内容】
    丹後天橋立大江山国定公園の自然や大江山に息づく歴史・文化を活かし、国内外からの誘客を進めるとともに、受け入れ環境の整備や登山道の維持といった課題に対し、地域、企業、ボランティア、官公庁等が一体となって取り組んでいく契機とし、「大江山連峰トレイル」開設記念シンポジウムを開催します。
    ○3月17日(土)13時~16時30分
     場所:大江町総合会館イベントホール
    内容:
     1大江山連峰トレイルクラブ結成宣言
     2発表(マップ、パンフレット、オリジナル道標)
     3講演
    ①長距離自然歩道や自然公園など、自然の魅力を活かした地域観光(仮)
     環境省自然環境局自然環境計画課長 奥田直久 氏
    ②広がるロングトレイルと観光・インバウンド
     特定非営利活動法人日本ロングトレイル協会代表理事 中村達 氏
    ③観光登山とロングトレイル山と自然からの地域活性へ
     一般財団法人全国山の日協議会理事長 磯野剛太 氏
    4パネルディスカッション
    「全国へつながる大江山連峰の魅力と協働による観光地域づくり(仮)」
     コーディネーター:京都工芸繊維大学大学院教授 久保雅義 氏
    パネリスト(順不同)
     特定非営利活動法人日本ロングトレイル協会代表理事 中村達 氏
     一般財団法人全国山の日協議会理事長 磯野剛太 氏
     京都府山岳連盟副会長 松本二郎 氏
     日本の鬼の交流博物館館長 塩見行雄 氏
     大江山連峰トレイルクラブ会長 髙崎洋一朗 氏

    ○3月18日(日)8時~10時
     場所:大江山グリーンロッジ集合(福知山市大江町仏性寺902)
     内容:大江山連峰の魅力を手軽に体験していただくハイク(約3km)
     ※降雨、積雪時は近隣ハイクに変更又は中止になります。

    ○3月18日(日)8時~16時
     場所:日本の鬼の交流博物館(福知山市大江町仏性寺909)
     内容:エコツアーガイド研修
     エコツアーガイドになりたい人・レベルアップしたい人に向けた研修
     講師:特定非営利活動法人日本ロングトレイル協会理事・事務局長 村田浩道 氏


    【お問い合わせ】
    0773-56-1103


    【Webサイト】
    http://www.pref.kyoto.jp/chutan/news/oeyama_symposium.html


    【バリアフリー対応】
    車いす

  • d001000129.jpg

    mumokutekiホール

    文化庁京都移転の機運を醸成するための連続講座(第6回) プロフェッショナルに聞く!~文化庁移転と文化芸術の未来~ 『工芸-新たな価値の創造-』の開催について

    【開催日時】
    2018年3月27日
    18:30~20:30

    【開催場所】
    mumokutekiホール


    【出演者】
    鈴木 修司
    澤田 美恵子
    平竹 耕三


    【内容】
    京都市では,文化庁の京都移転の機運を醸成していくため,連続講座 「プロフェッショナルに聞く!~文化庁移転と文化芸術の未来~」を 開催します。
     文化庁の京都への全面的な移転を控え,その意義や効果について検証し,京都が引き受けるべき役割等を考えるトークシリーズとして,昨年度から実施しています。
     第6回目となる今回は,「工芸-新たな価値の創造-」をテーマに,「工芸品」の価値をさらに高めるための取組や研究をしている方をゲストに招き,文化庁の京都移転を意義あるものにできるよう,日本における文化政策の未来を探ります。

    <出演者>
     ⑴ ゲスト
       鈴木 修司 氏 (ゆいまーる沖縄(株)代表取締役社長)
       澤田 美恵子 氏 (京都工芸繊維大学大学院 教授,博士(言語文化学),工芸評論家)
     ⑵ ファシリテーター
       平竹 耕三 (京都市文化芸術政策監)


    【料金】
    無料


    【お問い合わせ】
    電話:075-661-3755  FAX:075-661-5855
    075-661-3755


    【Webサイト】
    http://www.city.kyoto.lg.jp/bunshi/page/0000232236.html


    【バリアフリー対応】
    車いす

  • d001000128_01_JPG.jpg

    G's gallery

    折形~OriKata~

    【開催日時】
    2018/03/30~2018/04/01
    12:00-17:00

    【開催場所】
    G's gallery


    【内容】
    折形 展示会
    折形(おりかた)を知ってもらい日本人の相手を想いやる精神性を感じてもらいたい。
    展示会では、数ある伝承の折形から、胡麻塩の包みなどこころ惹かれる姿のものを選りすぐって展示いたします。

    折形とは日本で600年以上の歴史を持ち、紙を一定の形に沿って折り、その中に贈るものを納めます。いわば、日本独自に伝承されてきた包み方(wrapping)であります。相手に細部に至るまで和紙の種類など、しきたりや作法がありました。昭和初期には、女学校教育にも取り入れられ、教養の一つとされていました。しかし、今では家庭で“もの”を包むという行為すらあまり見られません。
    現代に残る身近な折形は、御祝儀などの金封やお年玉、またお中元、お歳暮などの箱包みです。
    現代では、百貨店等の包装サービスで代用されていますが、自ずから手間暇を惜しまないことで相手を思う気持ちが高まり、受けた側も相手が丹精込めて折ってくれた姿を思い起こすことで感謝の気持ちが高まると考えられます。
    今回の折形の展示会を通じて、折形を知ってもらい日本人の相手を想いやる精神性を感じて頂ければと思います。


    【料金】
    無料


    【お問い合わせ】
    折形サロン事務局
    japanese_orikata@yahoo.co.jp


    【Webサイト】
    https://www.facebook.com/japanese.orikata


    【外国語対応】
    英語

  • chikamatukoukaikouza1.jpgchikamatukoukaikouza2.jpg

    山口大学 大学会館

    近松公開講座 in 山口大学 -近松門左衛門と「出世景清」-

    【開催日時】
    2018/3/5

    【開催場所】
    山口大学 大学会館


    【出演者】
    鳥越 文蔵
    鶴澤 燕三
    藤澤 優


    【内容】
    近松門左衛門研究で知られる早稲田大学名誉教授鳥越文蔵氏と、文楽三味線弾き六世鶴澤燕三師による、近松門左衛門や出世景清、復曲した浄瑠璃についての公演です。
    (※「出世景清」:「曽根崎心中」以前に作られた傑作時代物で、竹本座を旗揚げしたばかりの竹本義太夫のために近松門左衛門が書き下ろした浄瑠璃。)
    学生や地域の方々が、日本の伝統文化へ興味を持つ場の提供を行います。
    なお、会場においては、出入口がスロープとなっており、車椅子利用者への対応も可能となっています。


    【料金】
    無料


    【お問い合わせ】
    一般社団法人 日本の伝統芸能 山口県支部
    090-4656-7544
    office@jtpa.jp


    【Webサイト】
    http://labunraku.jp/


    【バリアフリー対応】
    車いす
    その他

  • _%E4%B9%9D%E5%8D%9A_%E5%A4%96%E8%A6%B3_%E5%A4%A7__.jpg

    びじゅチューン! 「井上涼の印象派ライブ in 福岡」

    【開催日時】
    平成30年6月2日(土)
    1回目:11時30分〜12時10分 2回目:14時00分〜14時40分 要事前申込

    【開催場所】
    九州国立博物館

    【内容】
    特別展『至上の印象派展 ビュールレ・コレクション』関連イベント
    びじゅチューン! 「井上涼の印象派ライブ in 福岡」

    【料金】
    料金:無料

    【お問い合わせ先】
    西日本新聞イベントサービス内 「ビュールレ展」係
    092–711–5491(平日9時30分〜17時30分)

  • _%E4%B9%9D%E5%8D%9A_%E5%A4%96%E8%A6%B3_%E5%A4%A7__.jpg

    講演会「印象派の至宝を楽しむ。ビュールレ・コレクションの名画の数々」

    【開催日時】
    平成30年5月19日(土)13時00分〜14時30分  要事前申込

    【開催場所】
    九州国立博物館

    【内容】
    特別展『至上の印象派展 ビュールレ・コレクション』関連イベント
    「印象派の至宝を楽しむ。ビュールレ・コレクションの名画の数々」

    【料金】
    料金:無料