イベント情報
-
仏教の美術―平安~室町
【開催日時】
2018年3月20日(火) ~ 2018年4月22日(日)
9:30~17:00(入館は16:30まで)
【開催場所】
東京国立博物館
【内容】
仏教美術は日本美術を代表するジャンルの一つです。とくに平安後期の仏教美術の遺品には、日本的な仏教美術の美しさを極めた名品が数多く含まれています。絵画は鎌倉時代に入ると、仏教美術は鎌倉新仏教の興隆や禅宗の導入、あるいは新たな中国美術の影響などにともない題材、技法、様式の面で変化しますが、前代同様に優れた作品が盛んに制作されました。絵画は阿弥陀如来立像に関連して阿弥陀聖衆来迎図や、満開の桜のもとで行われた稚児舞などを描いた天狗草紙など、書跡は藤原定信筆法華経など個性的な筆跡の作品を展示します。
【料金】
一般620(520)円、大学生410(310)円 -
仏教の興隆―飛鳥・奈良
【開催日時】
2018年3月20日(火) ~ 2018年4月22日(日)
9:30~17:00(入館は16:30まで)
【開催場所】
東京国立博物館
【内容】
6世紀半ば、欽明天皇の時代に百済から釈迦金銅仏、経論、幡がもたらされ、しばらくして百済から仏教寺院や 仏教美術に関わるさまざまな技術者が来日します。日本の文化は仏教の受容とともに飛躍的に進歩して、奈良時代には東大寺の大仏鋳造が国家的事業として営まれるまでに至ります。那智山経塚から出土した金銅仏の銅造観音菩薩立像や、釈迦の出家について説いた報恩経、奈良時代大字写経の名品「註楞伽経断簡」などを展示します。
【料金】
一般620(520)円、大学生410(310)円 -
東京国立博物館 初夏のコンサート~研ぎ澄まされた美の世界へと誘う才能溢れるピアニスト~
【開催日時】
2018年6月23日(土)
15:00~(開場14:30)
【開催場所】
東京国立博物館
【内容】
東京国立博物館より初夏の陽気にぴったりなさわやかなピアノのメロディをお届けします。今回の出演は、メキシコを代表するピアニストであるアレハンドロ・ベラ氏と国内外で活躍する下山静香氏です。博物館のラウンジで魅力的なハーモニーをお楽しみください。
【料金】
一般 5,000円、 友の会・賛助会会員 4,500円
全席自由
※コンサート当日は、コンサートチケットで総合文化展をご覧いただけます。
【主催者】
主催:東京国立博物館 / サロン・ド・ソネット
協力:K&Associates International
後援:在日メキシコ合衆国大使館
【お問い合わせ先】
東京国立博物館 総務課イベント担当 *月曜~金曜の 9:00~17:00(土日・祝休日は除く)
03-3822-1111(代表) -
非営利特定活動法人チェンバロ一音一会
【開催日時】
2018年
【開催場所】
北海道
【内容】
【市民から文化力プロジェクトに参加する活動】
医療施設や老人介護施設、学校に音楽家を派遣する活動
【活動実績】
2012/12/21 東日本大震災チャリティコンサートを北海道立文学館で実施
2013/2/3 中銀コーポレーション シニアマンションにてチェンバロコンサートを実施
2013/2/9 東日本大震災チャリティコンサートを北海道立文学館で実施
2013/2/13 中銀コーポレーション シニアマンションにてチェンバロコンサートを実施
【お問い合わせ】
札幌市清田区平岡4条6丁目6-14
050-3580-0553
info@ichion-ichie.org
【Webサイト】
http://www.ichion-ichie.org/
【備考】
チェンバロ一音一会は、多くの子供たちと地域社会の人々、医療施設などに対して、音楽療法にも数多く使われる撥弦楽器チェンバロの演奏を通した地域交流活動、音楽・文化活動、慈善活動に関する事業を行い、精神健康の向上と文化振興による地域社会の豊かな生活の実現に寄与することを目的としたNPO法人です。
是非、文化力プロジェクトに参加を致したくお願い致します。ラベル
-
日本の歴史と伝統を護る会
【開催日時】
2018年
【開催場所】
大阪府
【内容】
【市民から文化力プロジェクトに参加する活動】
ホームページや勉強会を通じて日本の古典文学、芸能等を紹介する。
【上記以外の活動】
史跡、寺社に対する取材
会報の発行(予定)
会費納付用の口座開設
会員の読書励行
【ファックス番号について】
ファックス番号は06-6907-6924で登録願います。上記入力してもエラーが出る為、携帯電話番号を記入しています。
【活動実績】
年毎の総会(本年は3月2日に大阪で実施)
史跡、寺社の取材
勉強会の実施(関西支部のみ)
【お問い合わせ】
fptf2010@yahoo.co.jp
【Webサイト】
https://sites.google.com/site/mamorukai2010/
【備考】
主に大学生が活動しています。文化施設を利用した様々な活動を行う予定です。ラベル
-
音楽といっしょに育つ会
【開催日時】
2018年
【開催場所】
埼玉県
【内容】
【市民から文化力プロジェクトに参加する活動】
埼玉県川越市での「川越市箏・尺八こども伝統文化教室」開講
【活動実績】
「川越市箏・尺八こども伝統文化教室」を2010年より開講。3年間で150名の講習修了者を育成。おひきぞめ(1月)と修了式(3月)で講習の成果を発表しています。
【お問い合わせ】
川越市仲町7-8
049-226-3796
onngakutoissho@gmail.com
【備考】
日本の伝統楽器である箏・尺八をこどもたちに体験してもらうことで、邦楽への関心と知識を高めること、お稽古のなかで礼儀作法を身につけること、邦楽を通じて伝統文化のすばらしさを理解し、継承することを目的に「川越市箏・尺八こども伝統文化教室」を開講しています。ラベル