イベント情報
-
高知の産業発展に尽くしてきた電車展~紙の町で辿る~
【開催日時】
2018年7月24日(火)〜8月19日(日)
【開催場所】
いの町紙の博物館
【内容】
路面電車と紙の町の歴史を感じる写真を和紙を用いて展示します。
テーマは伊野線の歴史発掘!紙を運ぶために開通した伊野の電車。 地域に眠る資料を掘起こし、みんなで作るまちの歴史をたどる展覧会です。
**資料をお寄せください**
伊野線にまつわる写真、記念切符、時刻表、紙を運ぶ電車の写真、逸話など・・
**体験イベント**
①5インチ模型を運転してみよう!(運転体験) ※事前申込が必要です
日 時:7/28(土)9:30~12:30
定 員:21名 対象:小学4年生以上
参加費:無料。ただし紙の博物館への入場券(当日分)提示が必要。
申 込:6/1から受付開始、定員に達し次第締め切り。いの町紙の博物館まで。
②5インチ模型に乗ってみよう!(乗車体験) ※申込不要
日 時:7/29(日)10:00~12:00/13:00~15:00 ※受付は30分前まで
対 象:4歳以上
参加費:無料。ただし紙の博物館への入場券(当日分)提示が必要。
申 込:不要 当日開催時間に合わせて直接お越しください。
【料金】
1階ロビーにて展示していますので、入館料不要でご覧いただけます。
【主催者】
いの町紙の博物館・とさでん交通
【お問い合わせ先】
いの町紙の博物館
088-893-0886
tosawasi@bronze.ocn.ne.jp
【Webサイト】
http://kamihaku.com/exhibition/3454ラベル
-
田村晴彦和紙工芸展
【開催日時】
2018年7月12日(木)~7月25日(水)
【開催場所】
いの町紙の博物館
【内容】
いの町在住の手すき和紙職人・工芸家の田村晴彦氏による工芸作品展。タペストリーなど約20点、額作品役10点を展示します。
【料金】
入館料
大人500円、小・中・高生100円、65歳以上250円(要年齢証明)
身体障害者手帳1.2級・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳保持者とその介護者1名は半額
【主催者】
いの町紙の博物館・田村晴彦
【お問い合わせ先】
いの町紙の博物館
088-893-0886
tosawasi@bronze.ocn.ne.jp
【Webサイト】
http://kamihaku.com/exhibition/3467ラベル
-
復活!ら・ら・ら2018-作業所ららら第11回グループ展-
【開催日時】
2018年6月8日(金)~6月27日(水)
【開催場所】
いの町紙の博物館
【内容】
作業所ら・ら・らの皆さんがアートを通じて地域との交流を図ろうと、立体や平面作品など約80点を展示します。
【料金】
入館料 大人500円/小中高生100円/65歳以上250円
身体障害者手帳1.2級・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳保持者とその介護者1名は半額
【主催者】
いの町紙の博物館・作業所ら・ら・ら
【お問い合わせ先】
いの町紙の博物館
088-893-0886
tosawasi@bronze.ocn.ne.jp
【Webサイト】
http://kamihaku.com/exhibition/3451 -
第20回演劇セミナー(主催:全日本ろう者演劇会議)
【開催日時】
7月14日(土)13:00-20:00
7月15日(日)9:30-20:00
7月16日(月)9:30-12:00
【開催場所】
トット文化館
【内容】
全日本ろう者演劇会議とは、日本各地で活動しているろう者の演劇集団による全国組織です。劇団同士の親睦および情報交換や、高度な演技を磨く場の提供を目的に活動しています。
20回目となる今年の演劇セミナーでは、クラウン講座、脚本講座を企画しました。
(手話通訳有)
全国各地から集まった演劇好きな仲間との交流もお楽しみください。
講座A: ロネ&ジージ「音声を使わないクラウンパフォーマンス」
手話世界とクラウンの共通点、言語に頼らない演技を学びます。
http://www.op-sesame.com/
講座B:米内山陽子「脚本」
文字で表す?手話で表す?ろう者の戯曲について考え、形にしていきます。
https://www.pta-harajuku.com/yonaiyama
【料金】
参加費(受講料、保険料含む):演劇会議会員:5,000円 非会員:6,000円
※交流会参加希望者は別途2500円をいただきます。
【主催者】
平成30年度戦略的芸術文化創造推進事業(共生社会実現のための芸術文化活動の推進)
主催:文化庁、全日本ろう者演劇会議
主管:日本ろう者劇団
協力:社会福祉法人トット基金
後援:一般財団法人全日本ろうあ連盟
【お問い合わせ先】
社会福祉法人トット基金 日本ろう者劇団
03-3779-0233
https://mailform.mface.jp/frms/jtd/vuova0vva29f
【Webサイト】
https://ameblo.jp/jtd2009/entry-12379490737.html -
小野寺修二 作品制作ワークショップ「身体表現」
【開催日時】
Aコース
8月14日(火)
8月15日(水)
Bコース
8月16日(木)
8月17日(金)
12月17日(月)
12月18日(火)
12月19日(水)
2月25日(月)
2月26日(火)
2月27日(水)
全日18:30 - 21:30
【開催場所】
Aコース会場:品川区立中小企業センター(〒141-0033東京都品川区西品川1‐28-3) Bコース会場:Tトット文化館(〒141-0033東京都品川区西品川2-2-16)
【内容】
Aコース:定員30名程度で行う身体表現ワークショップ。(Bコースに参加希望の方は、こちらもご参加ください)
Bコース:定員若干名で行うショーイング制作。最終日に発表会を行います。
対象は、ろう者、難聴者、ろう者難聴者との作品作りに意欲のある聞こえる方。
舞台に立った経験の有無は問いません。
【料金】
Aコース:1回1,000円(1回のみ参加、2回連続参加、どちらも可)
Bコース:全8回8,000円(全期間参加が原則)
【主催者】
平成30年度戦略的芸術文化創造推進事業(共生社会実現のための芸術文化活動の推進)
主催:文化庁、社会福祉法人トット基金
制作:社会福祉法人トット基金
【お問い合わせ先】
社会福祉法人トット基金 日本ろう者劇団「作品制作ワークショップ」担当
03-3779-0233
https://mailform.mface.jp/frms/jtd/ukauau43ktsi
【Webサイト】
https://ameblo.jp/jtd2009/entry-12379505130.html
【バリアフリー対応】
, 音声日本語から日本手話への通訳 -
アティーナ・バーラ 作品制作ワークショップ「手話×マイム×コンテンポラリーダンス」
【開催日時】
6月16日(土)15:00-17:00
6月17日(日)13:00-16:00
6月25日(月)18:30-21:30
6月26日(火)18:30-21:30
6月30日(土)15:00-18:00
【開催場所】
トット文化館
【内容】
手話やマイムを活かしたコンテンポラリーダンスを創作し、最終日に発表会を行います。
対象は、ろう者、難聴者、ろう者難聴者との作品作りに意欲のある聞こえる方。
舞台に立った経験の有無は問いません。
【料金】
全5回参加料:5000円
【主催者】
平成30年度戦略的芸術文化創造推進事業(共生社会実現のための芸術文化活動の推進)
主催:文化庁、社会福祉法人トット基金
制作:社会福祉法人トット基金
【お問い合わせ先】
社会福祉法人トット基金 日本ろう者劇団「作品制作ワークショップ」担当
03-3779-0233
https://mailform.mface.jp/frms/jtd/siycidbpllx8
【Webサイト】
https://ameblo.jp/jtd2009/entry-12379502489.html
【外国語対応】
英語, 音声英語から日本手話への通訳で進行します。 -
コレクション展vol.39 郷土の画家シリーズ〈第Ⅰ期〉桜満ちて牛嘶くか/小企画37 勝央文学散歩〈第Ⅰ期〉
【開催日時】
2018年4月21日(土)〜7月1日(日)10:00〜18:00(入館は17:30まで) 休館日:月曜日(月曜日が祝日の場合は開館、翌平日が休館)
【開催場所】
勝央美術文学館
【内容】
【美術】2013年に亡くなった勝央町出身の洋画家水野恭子と高山始の作品を中心に紹介。それぞれが晩年精力的に取り組んだテーマ「桜」と「牛小屋」に焦点をあて、その代表作を展示。【文学】勝央町出身の文学者木村毅と劇作家額田六福にスポットを当て、それぞれの代表作、話題作を展示。
【料金】
一般200円/高・大学生150円/小・中学生100円 ※小学生未満・65歳以上は無料(65歳以上は証明書要呈示)※10名以上の団体は2割引
【お問い合わせ先】
勝央美術文学館
0868-38-0270
shoomuse@icloud.com
【Webサイト】
http://museum.town.shoo.lg.jp -
広島交響楽団 第381回定期演奏会
【開催日時】
2018年6月8日 18:45開演(17:45開場)
【開催場所】
広島文化学園HBGホール(広島市文化交流会館)
【内容】
二つの魅力
近年、国外において若手指揮者の台頭が著しい。男女問わず、独自の個性に溢れ、まるで戦国時代のようだ。今回広響に迎えるカーチュン・ウォンは、シンガポール出身の新進気鋭。2016年のマーラー指揮者コンクールで優勝して以来活躍が目覚しい。その魅力は、若手らしからぬ巨匠を彷彿とさせる堂々たる指揮ぶりにある。往年のクラシックファンにはどこか懐かしさを感じさせる。そして今回、もう一つの大きな魅力がウィーン・フィル首席フルート奏者、カール=ハインツ・シュッツとの共演だ。世界一の美音と称賛されるその音色を体感するためにも是非会場に足を運びたい。
ザンドナーイ:フルートとオーケストラのための夜想曲
モーツァルト:フルート協奏曲第1番ト長調
チャイコフスキー:交響曲第4番ヘ短調
【料金】
S席:5,200円 A席:4,700円 B席:4,200円(学生:1,500円)
【主催者】
公益社団法人広島交響楽協会、中国新聞社
【お問い合わせ先】
広響事務局
082-532-3080
info@hirokyo.or.jp -
能楽道本座公演「うめだ能」
【開催日時】
令和元年10月20日(日)午後1時開演
【開催場所】
湊川神社 神能殿
【内容】
能楽道本座同人他による能楽の催会
舞囃子「絵馬」梅若基徳 寺澤幸祐 上田大介
能「安宅」吉井基晴
狂言「伯母ケ酒」善竹忠亮
仕舞「遊行柳」観世清和
能「求塚」大西礼久
【料金】
前売指定 12000円 当日指定13000円
前売自由 10000円 当日自由11000円
学生自由 5000円
【主催者】
能楽道本座
【お問い合わせ先】
能楽道本座事務局
0798-48-5570
umeda5noh@gmail.com
【Webサイト】
https://umeda-noh5.jimdo.com/
【備考】
駐車場はありません