イベント情報
-
奏楽堂日本歌曲コンクール入賞記念コンサート
【開催日時】
2019年7月20日(土)
【開催場所】
台東区立旧東京音楽学校奏楽堂
【内容】
第26回作曲部門・上位入賞作品の演奏と第30回歌唱部門上位入賞者による歌唱を行います。
【料金】
3,000円
※全席自由
【主催者】
公益財団法人台東区芸術文化財団
【お問い合わせ先】
台東区立旧東京音楽学校奏楽堂
03-3824-1988
【Webサイト】
http://www.taitocity.net/zaidan/sougakudou/oshirase/news/2335/ -
藝大生による木曜コンサート 木管・金管
【開催日時】
2021年9月16日(木) 14:00開演
【開催場所】
台東区立旧東京音楽学校奏楽堂, 台東区立旧東京音楽学校奏楽堂
【出演者】
東京藝術大学音楽学部学生・院生
【内容】
毎月異なる内容で東京藝術大学音楽学部学生及び大学院生による芸術性の高いクラシック音楽を提供するコンサートを開催します。
【料金】
入場料500円
【主催者】
公益財団法人台東区芸術文化財団
【お問い合わせ先】
台東区立旧東京音楽学校奏楽堂
03-3824-1988
【Webサイト】
https://www.taitocity.net/zaidan/sougakudou/
【備考】
チケットの購入は新型コロナウィルス感染拡大防止のため、事前の電話予約が必要となります。
電話番号:03-3824-1988
予約開始:2021年9/2(木)~9/15(水)10時~16時
入場料:500円(チケットの予約はお一人様2枚まで) -
講演会シリーズ『江戸から学ぶ』キックオフイベント 基調講演「私の見た江戸時代」・トークセッション「今も生き続ける江戸・台東区」
【開催日時】
2018年5月27日(日曜) 午後0時30分開場 午後1時開演 午後3時30分閉演予定
【開催場所】
東京国立博物館, 東京国立博物館 / 平成館T大講堂
【出演者】
第一部 基調講演「私の見た江戸時代」
德川家御宗家十八代当主・公益財団法人 德川記念財団理事長
德川恒孝
第二部 トークセッション
德川恒孝
竹内誠(江戸東京博物館名誉館長)
浦井正明(寛永寺長臈)
【内容】
江戸から明治へ時代が変わった150年の節目を迎えた今開催する、台東区に色濃く残る江戸文化の魅力に対する理解を深め、未来を拓く知恵やこころを学ぶことができるよう、『講演会シリーズ「江戸から学ぶ」』のキックオフイベントを行います。
【料金】
無料
【主催者】
台東区
【お問い合わせ先】
台東区文化振興課
03-5246-1146
【Webサイト】
https://www.city.taito.lg.jp/index/bunka_kanko/torikumi/edo/kickoff.html
【備考】
定員300名
申し込み方法は、webサイトをご覧ください。 -
プーシキン美術館展──旅するフランス風景画
【開催日時】
2018年4月14日(土)~7月8日(日)
休室日:月曜日※ただし、4月30日(月・休)は開室
開室時間:9:30~17:30(入室は閉室の30分前まで)
夜間開室:金曜日は9:30~20:00(入室は閉室の30分前まで)
【開催場所】
東京都美術館, 東京都美術館
【内容】
珠玉のフランス絵画コレクションで知られるモスクワのプーシキン美術館から、17世紀から20世紀の風景画65点が来日します。神話の物語や古代への憧憬、あるいは身近な自然や大都市パリの喧騒、果ては想像の世界に至るまで、描かれた時代と場所を軸にフランス近代風景画の流れをご紹介します。様々な情景を舞台にした風景画は、その土地のにおいや太陽の煌めき、風にそよぐ木々や街のさざめきをも感じさせてくれます。
なかでも、初来日となるモネの《草上の昼食》では、同時代の人物たちとみずみずしい自然の風景が見事に調和しています。印象派の誕生前夜、26歳となる若きモネの魅力溢れる作品です。ほかにもロラン、ブーシェ、コロー、ルノワール、セザンヌ、ゴーガン、ルソーらの作品が集います。新緑の上野で、巨匠たちが愛した光と色彩が躍る美しい風景を巡る「旅」をどうぞお楽しみください。
【主催者】
東京都美術館(公益財団法人東京都歴史文化財団)、朝日新聞社、テレビ朝日、BS朝日、プーシキン美術館、ロシア連邦文化省
【お問い合わせ先】
TEL:03-5777-8600(ハローダイヤル)
TEL:03-5777-8600(ハローダイヤル)
【Webサイト】
http://pushkin2018.jp -
BENTO おべんとう展―食べる・集う・つながるデザイン
【開催日時】
2018年7月21日(土)~10月8日(月・祝)
休室日:月曜日、9月18日(火)、25日(火) ※ただし、8月13日(月)、9月17日(月・祝)、24日(月・休)、10月1日(月)、8日(月・祝)は開室
開室時間:9:30~17:30 金曜日は9:30~20:00 (入室は閉室の30分前まで)
※ただし、7月27日(金)、8月3日(金)、10日(金)、17日(金)、24日(金)、31日(金)は 9:30~21:00
【開催場所】
東京都美術館, 東京都美術館
【内容】
誰かと一緒に食べる行楽弁当から毎日のお昼ごはんまで、お弁当は私たちの生活の中に深く根づいています。本展では日本独自の食文化である「お弁当」と食べることのコミュニケーション・デザインについて現代作家の作品を通して見つめます。子どもも大人もファミリーも楽しい、見る・聞く・触れる、参加体験型の展覧会です。
【料金】
観覧料:一般 800円 / 大学生・専門学校生 400円 / 65歳以上 500円/団体 600円 ※団体割引の対象は20名以上
※高校生以下は無料
※身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳をお持ちの方とその付添いの方(1名まで)は無料
※毎月第3土曜日と翌日曜日は「家族ふれあいの日」により、18歳未満の子を同伴する保護者(都内在住、2名まで)は、一般当日料金の半額
※8月15日(水)、9月19日(水)はシルバーデーにより、65歳以上の方は無料(当日は混雑が予想されます)
※いずれも証明できるものをご持参ください
※10月1日(月)は「都民の日」により、どなたでも無料
【サマーナイトミュージアム割引】
7月27日(金)、8月3日(金)、10日(金)、17日(金)、24日(金)、31日(金)の17:00以降は、一般600円、大学生・専門学校生 無料(証明できるものをご持参ください)
【相互割引】
特別展「没後50年 藤田嗣治展」の観覧券(半券可)を本展会場入口でご提示の方は、一般料金から300円引き(1枚につき1名1回限り)。
「おべんとう展」の観覧券(半券可)を館内のチケットカウンターでご提示の方は、「没後50年 藤田嗣治展」の当日券が100円引き(1枚につき1名1回限り)
【主催者】
東京都美術館(公益財団法人東京都歴史文化財団)
【お問い合わせ先】
東京都美術館
03-3823-6921(代表)
【Webサイト】
http://bento.tobikan.jp -
「台東区芸術文化支援制度」説明会
【開催日時】
2019年4月17日(水) 19時から20時45分頃まで
※事前申込制(先着60名)
【開催場所】
浅草文化観光センター, 浅草文化観光センター / 5階大会議室
【内容】
「台東区芸術文化支援制度」の説明会を開催します。説明会の申し込み方法は、ウェブサイトをご覧ください。
「台東区芸術文化支援制度」は、区内でおこなわれる芸術文化活動を支援するものです。
資金面の支援とともに、より魅力的に企画が実現できるよう、区と台東区アートアドバイザーがサポートしていきます。芸術文化の企画であれば表現ジャンルは問いません。アーティストはもちろん、市民プロデューサーや区外の方も応募可能です。
【台東区芸術支援制度募集期間】2019年4月3日(水)から5月8日(水)まで
【お問い合わせ先】
台東区文化振興課
03-5246-1328
【Webサイト】
http://www.city.taito.lg.jp/index/bunka_kanko/torikumi/shien/shienseido/2019shienseido.html -
視覚演劇「武士道ノ心(しん) SOUL OF JAPAN」
【開催日時】
9月6日(木)19:00 ☆プレビュー
9月7日(金)14:00/19:00
9月8日(土)13:00/18:00
9月9日(日)13:00
【開催場所】
シアターΧ(カイ)
【内容】
社会福祉法人トット基金 日本ろう者劇団が自主公演を行います。
視覚言語と感覚的表現でお届けする「武士道の世界」をお楽しみください。
手話での上演ですが、音声もございます。
【料金】
一般3500円/ペア6500円/学生2500円/プレビュー3000円
※当日券は500円増し
【主催者】
社会福祉法人トット基金 日本ろう者劇団
【お問い合わせ先】
社会福祉法人トット基金 日本ろう者劇団
03-3779-0233
jtd@japan.email.ne.jp
【Webサイト】
http://www.totto.or.jp/04/JTDshow.html -
テレビ放映記念特別企画「尚寧王の決断をたどる」ガイドツアー
【開催日時】
2018年8月19日(日)、9時から12時(予定)
【開催場所】
浦添グスク・ようどれ館
【内容】
7月19日(木)に放送されたNHKBSプレミアム『英雄たちの選択』の「琉球スペシャル第1弾 独立を守れ!島津侵攻 尚寧王の決断」では、浦添市に所在する浦添グスクや、浦添市に残る歴史の道が登場しました。そこで、番組に登場したロケ地を中心に参加者と歩くガイドツアーを開催します。うらおそい歴史ガイド友の会のガイドがご案内します。この機会にぜひご参加ください!
【料金】
一人300円(保険・資料代など)
【主催者】
NPO法人うらおそい歴史ガイド友の会
【お問い合わせ先】
浦添グスク・ようどれ館
098-874-9345
【Webサイト】
http://www.city.urasoe.lg.jp/docs/2018072300049/ -
草場の盆綱引き
【開催日時】
2018年8月15日(水)
【開催場所】
北崎分団草場格納庫前広場(福岡県福岡市西区大字草場)
【内容】
8月15日に行われる草場の盆行事の1つです。
当日早朝に子供会・青年団が近くの山からとってきた葛を、農協倉庫前の広場で、午前中に径50cm、長さ30mの盆綱に仕上げます。夕方5時頃、太鼓の合図とともに町内の人たちが農協前の広場に集まり、綱を引き合います。綱が切れれば終わりますが、切れなければ、3回目ぐらいで綱で切れ目を入れて、綱が切れた時点で綱引きを終わります。
綱引きの勝敗に特別の意味はなく、その後、精霊送りを行い、以前は子供相撲、盆踊りと行事が続きました。
かつて、福岡では盆行事として、盆綱引きや盆踊りが各地で行われていましたが、現在も盆綱引きを行っているところは少なくなりました。
【料金】
無料
【主催者】
草場の盆綱引き保存会
【お問い合わせ先】
草場の盆綱引き保存会
― -
特別展 「イクメン!?―平安貴族の子育てパパ宣言!!―」
【開催日時】
2018/10/6(土)~2018/11/11(日)
【開催場所】
斎宮歴史博物館
【内容】
近年、育児に積極的に参加する男性、いわゆる「イクメン」が増えつつありますが、それでも男性が育児に関わるということが一般的とは言えないのが現状ではないでしょうか。では、現在よりも父親が子どもを養育するという意識が弱かったとされる平安時代に、貴族男性はどのように子育てに関わっていたのでしょうか。今回の展覧会では、当時の貴族が書き記した日記や物語などの史料から、平安時代の父親が子どもとどのように関わっていたのか、その姿を紹介していきます。
【主催者】
斎宮歴史博物館
【お問い合わせ先】
斎宮歴史博物館
0596523800
【Webサイト】
http://www.bunka.pref.mie.lg.jp/saiku/index.shtm