イベント情報

  • 夏の書道収蔵品展-中林梧竹の長条幅-

    【開催日時】
    2018年6月19日(火) 〜 10月2日(火) ※月曜休館(月曜が祝日の場合はその翌日。ただし、8月13日は開館します。)

    【開催場所】
    徳島県立文学書道館

    【内容】
    日下部鳴鶴、巌谷一六とともに明治三筆と呼ばれた中林梧竹。今回の展示は縦240cm、横60cmの長条幅をテーマにした所蔵作品が展示される。迫力ある大文字、連綿書の逸品19点が登場する。ファンを魅了する心技一如の書を堪能してみよう。

    【お問い合わせ先】
    徳島県立文学書道館
    088-625-7485

  • %E7%94%B3%E8%AB%8B%E7%94%A8%E7%94%BB%E5%83%8F-100.jpg

    第10回 工芸甲子園

    【開催日時】
    2018-11-17~2018-12-02火曜日・水曜日

    【開催場所】
    学校法人二本松学院T京都伝統工芸館京都府京都市中京区場之町烏丸三条上る場之町606

    【内容】
    今回で第10回目を迎える工芸甲子園は、全国の高校生が手がけた陶芸や漆芸、染織など「生活に潤いと幸せを与え、創造性にあふれる工芸作品」をテーマにした作品を展示いたします。
    平成21年から毎年開催されている本展は、全国の高校生の工芸教育の振興及び、日本が世界に誇る伝統的なものづくりの技を次代へ受け継ぎ、豊かな才能を有する将来の担い手を発掘することを目的としております。
    若く可能性と才能に満ちた、高校生たちの瑞々しい感性で作られた作品の数々をご覧ください。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    学校法人二本松学院 京都伝統工芸館   一般財団法人京都伝統工芸産業支援センター

    【お問い合わせ先】
    「工芸甲子園」実行委員会 〒622-0041 京都府南丹市園部町小山東町1-1TEL:0120-63-1752 FAX:0771‐63-5533
    0752291010

  • 20180929%E7%AF%89%E5%9C%B0%E7%A4%BE%E6%95%993.jpg

    歌舞伎義太夫三味線奏者 野澤松也「創作浄瑠璃弾き語り 第30回築地チャリティライブ」

    【開催日時】
    2018-09-29

    【開催場所】
    築地社会教育会館中央区築地4-15-1

    【内容】
    日本の伝統芸能である「義太夫」や「浄瑠璃」「歌舞伎」の魅力を、子どもたちや、これまで歌舞伎や文楽に関心のなかった人たちにも知ってもらうため、現役の歌舞伎義太夫三味線奏者(竹本連中)の野澤松也(重要無形文化財総合指定保持者)が、土地に伝わる民話や童話を題材にした、誰にでもわかりやすい'創作浄瑠璃'の演奏を、自ら弾き語りで行う。
    また、外国人にとっての言語の壁を取り除く取り組みとして、ボランティアによるわかりやすい解説(日・英)を行う。
    後半に三味線体験も有り。
    子供の参加可。

    【料金】
    事前振込 3.000円 (お茶・お菓子代含む)
    当日受付 3.500円
    中学生〜大学生 半額
    小学生以下 無料

    【主催者】
    三味似粋人JAPAN

    【お問い合わせ先】
    シャミニストジャパン
    090-4136-1798(工藤)
    noriko.kudo.sp12@gmail.com

    【Webサイト】
    https://www.facebook.com/nozawamatsuya/

    【外国語対応】
    英語

  • サラリーマンフェスティバル 星空酒場 in札幌

    【開催日時】
    2018年8月31日(金)~2018年9月9日(日)

    【開催場所】
    JR札幌駅南口イベント広場 (札幌市中央区北5条西4丁目)

    【内容】
    働く男女を応援するサラリーマン交流型フードイベントが開催されます。お酒と肴を味わえる立ち飲みカウンターや、サラリーマンが読むべき一冊を選書した人生に役立つ本が並ぶ立ち読み屋台も登場します。また、道産食材にこだわった手みやげの販売など、洒落たエッセンスがたくさん。サラリーマンであることを楽しむ時間を過ごしてみて。

    【お問い合わせ先】
    サラフェス実行委員会
    011-241-2314

  • 素敵な本ときっと出合える「北海道ブックフェス2018」

    【開催日時】
    2018年9月1日(土)~2018年9月30日(日)

    【開催場所】
    もみの木So(札幌市中央区南3条西26丁目2−23)ほか、道内各地

    【内容】
    毎年9月に道内各地で行なわれる、本を楽しむ1カ月間のイベントが開催されます。カフェや雑貨店など様々なお店が期間限定で書店に変わる「ミセナカ書店」や、読書会、もみの木Soで開かれる本のフリーマーケットなど、本にまつわる様々な企画が。

    【お問い合わせ先】
    北海道ブックフェス2018実行委員会
    sapporobookfes@gmail.com
    sapporobookfes@gmail.com

  • ほっぺタウンのほっぺパンまつり

    【開催日時】
    2018年9月5日(水)~2018年9月11日(火)

    【開催場所】
    大丸札幌店 B1「ほっぺタウン」、3F「KiKiTYOCOCHO」 (札幌市中央区北5条西4丁目7)

    【内容】
    日本最大級サイズのコッペパン専門店「でぶパン」など、札幌を中心とした人気パン店11店舗が並び、チーズを使った新作パンなどを味わえます。9月5日(水)~7日(金)は、ニセコ「さいとう製パン」「シードベーグル」も登場。また、9月7日(金)~9日(日)の3日間は3F「KiKiYOCOCHO」にて、4店舗が集結する「KiKiパン」も同時開催されます。

    【お問い合わせ先】
    大丸札幌店
    011-828-1111

  • COSME TRADE ACTION

    【開催日時】
    2018年9月7日(金)~2018年9月10日(月)

    【開催場所】
    札幌ステラプレイス センターB1FTアピア連絡通路 (札幌市中央区北5条西2丁目)

    【内容】
    期間中、不要なメイクアップ用品を持っていくと、1点ごとに500円オフのチケットを2枚プレゼントしてもらえるイベント。使いかけのアイテムでもOK! チケットは9月30日(日)まで、館内19店舗のコスメショップで5,000円ごとに1枚使えてオトク。この機会に、家に長い間眠っているコスメを整理して、コスメトレードアクションに参加してみては。

    【お問い合わせ先】
    札幌ステラプレイス
    011-209-5100

  • CuiCui(キュイキュイ)2018

    【開催日時】
    2018年9月15日(土)・9月16(日)

    【開催場所】
    サッポロファクトリー ※館内のアトリウム、煙突広場、ファクトリールーム (札幌市中央区T北2条東3丁目)

    【内容】
    北海道の写真文化を盛り上げる、カメラ女子のためのイベントです。写真の技術と楽しさを伝えるワークショップをはじめ、「北海道」をテーマにした写真展やステージイベントのほか、キュートなカメラグッズ販売や雑貨&フードのマルシェも。カメラ女子のほか、男性も入場OK。ファミリーでも楽しめる企画が盛りだくさん。入場無料なので気軽に立ち寄ってみて。

    【お問い合わせ先】
    CuiCui事務局
    011-827-9383

  • B610DFE4-9966-48E9-8049-D2B660C50CA8.jpeg

    第8回 SYOモデルサロン展

    【開催日時】
    2018年 11月27日[火]〜12月2日[日] 9:00〜17:0

    【開催場所】
    京都市美術館

    【出演者】
    SYOモデルサロン展51名の作品展示

    山村有佳里 (フルート、ビッコロ)
    曽和鼓堂 (小鼓)

    【内容】
    "人物"をテーマにした絵画、写真、立体、書、インスタレーション、洋楽、邦楽のパフォーマンス。総勢53名。
    ◉展示会場内パフォーマンス
    11/30 [金] 14時 、16時
    山村由佳里 フルート、ピッコロ
    12/1[土] 11時、16時10分
    曽和鼓童 小鼓

    入場無料

    【料金】
    入場無料

    【主催者】
    SYOモデルサロン展実行委員会

    【お問い合わせ先】
    担当 山村
    090 8234 5113

    【Webサイト】
    https://www.facebook.com/SYO.model.Salon.Exhibition/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • %E6%AD%A6%E8%94%B5.JPG

    文化財講座「『武蔵国豊島郡之記』を読む」

    【開催日時】
    2019年10月19日(土)
    14:00~16:00

    【開催場所】
    台東区生涯学習センター, 台東区生涯学習センター / 5階504教育研修室

    【出演者】
    葛生 雄二氏(台東区文化財保護調査員)

    【内容】
    文政4年(1821)に成立した『武蔵国豊島郡之記』は、当時の名所旧跡を紹介したものです。著者会田穎水の見聞のほか、利用した書物に留意して、内容を紹介します。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    台東区教育委員会

    【お問い合わせ先】
    生涯学習課文化財担当
    03-5246-5828

    【Webサイト】
    http://www.city.taito.lg.jp/index/kurashi/gakushu/bunkazai/bunkazaihogojigyou/R01_musashinokuni.html

    【備考】
    【定員】40名(事前申込制)
    【申込方法】電話またはファクシミリにてお申込みください。詳しくは上記ウェブサイトをご覧ください。
    【申込期間】9月5日(木)から10月11日(金)まで※先着順です。定員に達した時点で締め切らせていただきます。