イベント情報
-
ブラティスラヴァ世界絵本原画展 BIBで出会う絵本のいま
【開催日時】
2018年7月21日(土)~2018年9月9日(日)
【開催場所】
久留米市美術館
【内容】
ブラティスラヴァ世界絵本原画展(BIB)とは、スロヴァキア共和国の首都ブラティスラヴァで2年ごとに開催される世界最大規模の絵画コンクールのこと。芸術性が高い作品や実験的でユニークな作品が集まることで知られており、これまでに日本人も多数受賞している。本展では、第Ⅰ部でBIB2017受賞作家、第Ⅱ部でBIB2017日本代表作家、第Ⅲ部でいま気になる絵本の国の3部構成で、約200点の作品を紹介する。
【お問い合わせ先】
久留米市美術館
0942-39-1131 -
日本スペイン外交関係樹立150周年記念企画 スペイン現代写真展「Women&Women」
【開催日時】
2018年7月28日 (土)~2018年9月24日 (月) 10:00~20:00
【開催場所】
長崎県美術館
【内容】
日本とスペインの外交関係樹立150周年という節目を記念して、古くから結びつきのある長崎でスペイン現代写真展を開催。スペイン内外問わず高い評価を得ている女性写真家5名の作品から構成され、女性による女性の写真表現に焦点を当てた内容だ。この機会にぜひ訪れて。
【お問い合わせ先】
長崎県美術館
095-833-2110 -
長崎純心大学生のモーニングさるく&セトレ和華蘭朝食
【開催日時】
2018年8月19日 (日)、2018年9月24日 (月)
【開催場所】
セトレTグラバーズハウス長崎TT(長崎市南山手町2-28)
【内容】
大浦天主堂そばの祈念坂を通るコースを、長崎さるくのパイオニア・桐野耕一の指導を受けた長崎純心大学生が案内。その後〈セトレ〉にて、地元の食材をたっぷり使った朝食を食べて、長崎を感じる朝を堪能しよう。
【お問い合わせ先】
セトレ グラバーズハウス長崎
095-827-7777 -
ファジル・サイ×辻井伸行×レ・フレール THE PIANIST!
【開催日時】
2018年9月8日 (土) 開場13:30 開演14:00
【開催場所】
シーサイドホールアルカスさせぼ/佐世保地域交流センター
【内容】
人気ピアニストたちが一堂に会する極上のエンターテインメント「みらかグループpresents ファジル・サイ×辻井伸行×レ・フレール THE PIANIST!」。次々と登場するピアニストの迫真の生演奏が、興奮冷めやらぬ感動のステージをつくり上げる。今回は世界を席巻するピアニスト、ファジル・サイが初登場!美しい音色が包み込む、チケット完売必須の人気のコンサートを見逃すな。※3組の共演はなし※アーティストの意向により曲目・曲順が変更となる場合あり
【お問い合わせ先】
NBC長崎放送事業本部
095-820-1022 -
上五島ホルン・ミュージックキャンプ
【開催日時】
2018年9月22日(土)~2018年9月24日(月)
【開催場所】
長崎県立上五島海洋青少年の家 (南松浦郡新上五島町続浜ノ浦郷172-1)
【内容】
「長崎しまの芸術祭」の一環として、五島列島の新上五島町において、ホルン愛好家を対象とした上五島ホルン・ミュージック・キャンプを開催します!講師は、東京藝術大学の日高剛准教授、活水女子大学教授の藤重佳久教授、同じく活水女子大学の三好直英教授。会場の目の前に広がる青い海を眺めながら、美しい音色を楽しみましょう。最終日には、成果発表のコンサートも開催します。
【お問い合わせ先】
上五島しまの文化活動推進実行委員会
0959-54-1984 -
Myoko Pavilion vol.3 現代演劇入門
【開催日時】
2018年9月9日(日)14:00~
【開催場所】
新井総合コミュニティセンターT大会議室 (妙高市上町9-2)
【内容】
「座学 plus ONE」で舞台芸術の奥深い世界へといざなうMyoko Pavillionシリーズ。
第3弾のテーマは「現代演劇」です。気鋭の演劇批評家・山﨑健太と、国内外で活躍するアーティスト・藤原ちから、住吉山実里が出演。まずは山﨑による入門講座「早わかり!現代日本演劇史」。その後、藤原・住吉山による新作試演『HONEYMOON』が行なわれます。新作パフォーマンスの一部を、世界のどこよりも早く実験的に上演! 注目です。最後は、山﨑・藤原による『自由自在なアート!多様化する現代演劇の魅力』と題した'演劇ガチ対談!'。この3本立てで、多様化する現代演劇の魅力に徹底的に迫ります!
【お問い合わせ先】
妙高文化振興事業団
0255-72-9411 -
9月23日は靴磨きの日! 出張靴磨きパフォーマンス!
【開催日時】
2018-09-23
【開催場所】
ロームシアター京都京都市左京区岡崎最勝寺町13
【内容】
株式会社革靴をはいた猫は、引きこもりや障害のある若者の活躍の場を拡大することを目的に靴磨き事業を展開しております。腕を磨いた職人が様々なイベントに出張し、靴と心を磨き上げます。
9月23日は「靴磨きの日」ということで、ジャズ演奏と共にお気に入りの靴をピカピカに磨き上げます。
ぜひ、お待ちしております。
【料金】
無料
※通常は1足1,000円(税込)
【主催者】
株式会社革靴をはいた猫
【お問い合わせ先】
株式会社革靴をはいた猫
08026192843
【Webサイト】
www.shoeshinecat39.com
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
京都新世代いけばな展2018
【開催日時】
2018-11-01~2018-11-06
【開催場所】
大丸ミュージアム京都(大丸京都店6階)京都市下京区四条通高倉西入立売西町79番地
【内容】
京都における若手華道家の育成及び華道の振興を目的に、27流派より若手華道家66人が出品する展覧会です。今回は、「華と菓~KA TO KA~」をテーマに、日本独自の季節感、風物を伝統に培われた手わざで表現するいけばなと和菓子のコラボレーションをご覧いただきます。いけばなと和菓子、二つの世界が出会い、共鳴して展開される新たな世界を、ごゆっくりとご鑑賞ください。
【EVENT】
<トーク&デモンストレーション>
「華と菓のはなし」
華道家と菓子職人が、トークと実演を交えて、作品ができあがっていく様子を紹介します。いけばなと和菓子、それぞれの創作、表現の世界観を語り、共通のテーマのもとに作品をつくります。
●日時/11月4日(日)午後4時~5時
●会場/大丸ミュージアム京都 展覧会会場内
☆出演 中丸剛志氏(有職菓子御調進所 老松 取締役)
中村凜翠氏(小松流家元嗣)
☆司会 堀江道佑氏(池坊 京都新世代いけばな展2018実行委員会副実行委員会長)
○参加費/無料(展覧会の入場料500円が必要)
○事前申込不要
<いけばな体験のご案内〔参加無料〕>
華道家(出品者)の指導のもとで「いけばな」を体験。
花はお持ち帰りいただきます。
●参加対象/一般・小学生以上(各回12名様/事前受付)
●日時/11月3日(土・祝)、4日(日)各日午前11時~(約30分~1時間)
●会場/大丸ミュージアム京都展覧会会場入口付近
○応募方法/お電話またはメールにてお申し込みください。
(定員になり次第、締め切らせていただきます)
○メールの記載事項/氏名、年齢、参加希望日時、当日連絡を受けられる電話番号
○申込先/京都府庁 府民総合案内・相談センター
℡:075-411-5000
メールアドレス:411-5000@pref.kyoto.lg.jp
【料金】
入場料500円・大学生以下無料
【主催者】
京都府、「京都新世代いけばな展2018」運営・実行委員会
【お問い合わせ先】
京都府文化芸術課
075-414-4231 -
第50回記念 2018京都野外彫刻展
【開催日時】
2018-09-29~2018-10-14
【開催場所】
京都府立植物園、京都府立陶板名画の庭京都市左京区下鴨半木町1
【内容】
府民の憩いの場として親しまれている府立植物園一帯を会場とした彫刻展です。
野外にふさわしい、優れた彫刻を展示していますので、ぜひお越しください。
【会期中同時開催】
作品交流会 10月8日(月・祝)13:00~15:00
第2回植物園彫刻小品展 10月8日(月・祝)~14日(日)10:00~17:00
【料金】
植物園:一般200円、高校生150円
陶板名画の庭:一般・高校生100円
両会場共通券:一般250円・高校生200円(いずれも中学生以下及び70歳以上は無料)
【主催者】
京都府、京都彫刻家協会
【お問い合わせ先】
京都府文化芸術課
075-414-4231 -
合唱団にいがた 結成25周年記念コンサート
【開催日時】
2018年9月9日(日)14:00〜
【開催場所】
新潟県民会館
【内容】
新潟市で年末の恒例行事として開催している「新潟第九コンサート」の参加者の有志が中心となり、同コンサートの合唱指揮者で実行委員長の箕輪久夫氏を音楽監督に迎え発足した「合唱団にいがた」。今年でなんと結成25周年を迎えます。それを記念したコンサートが新潟県民会館にて開かれます。今回は、指揮者に「新潟第九コンサート」の合唱の指導でおなじみの箕輪久夫、新潟県内で精力的に活動する坂井悠紀を迎え、誰もが知っている抒情歌(じょじょうか)、混声四部合唱団と管弦楽、独唱者6人、独奏ピアノによる大編成の「合唱幻想曲」、三大レクイエムのひとつフォーレ作曲「レクイエム」を演奏します。
【お問い合わせ先】
合唱団にいがた 団長(西本)
025-268-1354