イベント情報
-
第5回山梨県障害者芸術・文化祭
【開催日時】
2018/8/31(金)~2018/9/1(土)
【開催場所】
やまなしプラザ
【内容】
平成25年12月に開催した「第13回全国障害者芸術・文化祭やまなし大会」の盛り上がりを一過性のものとせず、将来につなげていくことを目的に、平成26年から「山梨県障害者芸術・文化祭」を開催しており、今回が第5回目となります。
障害者の芸術及び文化活動への参加を通じて、全ての障害者の生活を豊かにするとともに、県民の障害への理解と認識を深め、障害者の自立と社会参加の促進に寄与することを目的としています。
※開催場所はバリアフリー化されておりますので、車いすの方でも気軽にお越しいただけます。
【主催者】
山梨県
【お問い合わせ先】
山梨県
0552231461 -
第21回山梨県障害者文化展
【開催日時】
2018/8/30(木)~2018/9/3(月)
【開催場所】
山交百貨店5階催事場
【内容】
障害をもつ人たちの日頃の芸術文化活動の成果を示す作品や、趣味や技術を活かした作品、リハビリテーション活動の中で作成した作品を展示することにより、県民の障害と障害者福祉に対する理解を深め、障害をもつ人が障害を克服し、自立と社会参加への意欲を高めることを目的としています。
※開催場所はバリアフリー化されておりますので、車いすの方でも気軽にお越しいただけます。
【主催者】
山梨県
【お問い合わせ先】
山梨県
0552520100 -
タイフェスティバルin佐賀2018
【開催日時】
2018/10/20(土)~2018/10/21(日)
【開催場所】
こころざしのもり(佐賀県立図書館南側広場)
【内容】
佐賀県がホストタウンに登録されているタイ王国と佐賀県の文化に触れることができる文化交流事業を実施する。
段差ない会場レイアウトにするとともに、会場隣接の施設の多目的トイレを使用できるようにする。
【主催者】
佐賀県
【お問い合わせ先】
佐賀県
0952-25-7236
【Webサイト】
http://www.saga-bunpro.jp -
平成30年度唐津の歴史文化企画展 『唐津藩、幕末の波に臨む』
【開催日時】
2018/10/18(木)~2018/12/18(火)
【開催場所】
唐津城天守閣2階
【内容】
常設展では、江戸時代の唐津の様子を歴代城主ごとに唐津に残こる資料と共に展示している他、唐津焼の展示や豊臣秀吉や小笠原長行の兜等の衣装の着用などが出来る体験コーナーを設け、来城されたお客様が唐津の歴史や文化に触れることが出来ます。又、デジタルサイネージを使用し、多くの方がSNS等で発信されています。今回の企画展では、維新博が開催もあり、唐津藩最後の藩主である小笠原氏に焦点をあて、幕末という激動の時代を唐津藩がどのように乗り越え、明治時代の新たな制度を迎えたのかを紹介します。天守閣には、階段昇降機を設置している他、案内表示を4カ国語表記し、御身体の不自由な方も、外国人観光客もお迎えしています。
【主催者】
公益財団法人 唐津市文化事業団
【お問い合わせ先】
公益財団法人 唐津市文化事業団
0955-72-5697
【Webサイト】
http://www.karatsu-bunka.or.jp/
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語 -
全国神楽シンポジウム2018
【開催日時】
2018/11/17(土)~2018/11/18(日)
【開催場所】
國學院大學
【内容】
神楽は本県を代表する伝統芸能であり、現在も200を越える神楽が県内各地で受け継がれている。宮崎県では、神楽のユネスコ無形文化遺産への登録、東京2020オリンピック・パラリンピック開会式等での「天岩戸開き神話」採用を目指し、みやざきの神楽の魅力発信を行っているところである。
このような取組の一つとして、民俗芸能や修験道等の研究者や、神楽の継承者等が様々な角度から神楽について講演するシンポジウムと、舞台上に舞場を建て、本番の奉納さながらに神楽を御覧いただく「みやざきの神楽公演」を東京都渋谷区の國學院大學で開催する。
なお、会場は車椅子に対応しバリアフリー化されており、どなたでも参加いただけるよう配慮している。
【主催者】
宮崎県
【お問い合わせ先】
宮崎県
0985-26-7099 -
みやざきの神楽 国立能楽堂公演2018
【開催日時】
2018/10/11(木)~2018/10/11(木)
【開催場所】
国立能楽堂
【内容】
神楽は本県を代表する伝統芸能であり、現在も200を越える神楽が県内各地で受け継がれている。宮崎県では、神楽のユネスコ無形文化遺産への登録、東京2020オリンピック・パラリンピック開会式等での「天岩戸開き神話」採用を目指し、みやざきの神楽の魅力発信を行っているところである。
このような取組の一つとして、東京都渋谷区の国立能楽堂において、みやざきの神楽公演を行う。
なお、会場は車椅子に対応しバリアフリー化されており、どなたでも参加いただけるよう配慮している。
【主催者】
宮崎県
【お問い合わせ先】
宮崎県
0985-26-7099 -
tomoniプロジェクトに参加しよう ミサンガ作りワークショップ
【開催日時】
2018/8/26(日)~2018/8/26(日)
【開催場所】
岐阜市西部コミュニティセンター 大集会室
【内容】
ぎふ清流文化プラザでは、「ともに、つくる、つたえる、かなえる」をキャッチフレーズに、音楽や演劇、絵画、造形、文学など、様々な文化芸術の分野において、障がいのあるなしに関わらず、ともに新たな創造活動を行う「tomoniプロジェクト」を展開しています。その一つとして、和綿を育て、糸にし、布にしていく過程の中でアート、デザイン、ビジネス、福祉、農業の分野をつなぎ、新たな出会いと仕事が生まれる場作りを目指している、「tomoniつながる和綿プロジェクト」を実施してます。今回は、和綿プロジェクトの栽培場所のひとつである「ともに綿花ファーム」の近隣にあるコミュニティセンターにてワークショップを開催し、近隣にお住まいの方にもご参加いただくことで、綿から製品になるまでの工程を「ミサンガ作りワークショップ」を通して知っていただく機会とします。
【主催者】
(公財)岐阜県教育文化財団
【お問い合わせ先】
(公財)岐阜県教育文化財団
058-233-8164 -
第45回 中日ジュニア書道展
【開催日時】
2019/3/22(金)~2019/3/24(日)
【開催場所】
岡崎市美術館
【内容】
語句や書体は、共に自由課題にして、幼年から高校生までの書道作品を公募し、審査員の審査によって優秀作品には賞を交付、展示を行うことで子供たちの士気を高め書道の振興を図る目的で開催している。また、幼年から高校生までの書の魅力や文字の美しさを楽しめる展覧会でもあります。
会場となっている岡崎市美術館は、車椅子専用の駐車スペースを設けバリアフリーの対応となっており障害の持つ方も気軽に展示室に入ることができるようになっています。
【主催者】
中日ジュニア書道展実行委員会
【お問い合わせ先】
中日ジュニア書道展実行委員会
0564242786 -
霞流 かすみ会公演 第31回
【開催日時】
2018/11/18(日)~2018/11/18(日)
【開催場所】
豊田市民文化会館
【内容】
日本の伝統芸能である日本舞踊を身近に接していただくため、本公演では、常盤津節に合わせて演じられる歌舞伎舞踊の演目のひとつである『積恋雪関扉』、通称『関の扉」を鑑賞していただきます。
会場は、スロープや身体障害者専用駐車場等が整備されバリアフリー対応になっております。小ホール客席には車椅子スペースもありますので高齢者や障がい者の方も気軽に心に残る日本舞踊を楽しんでいただけます。
【主催者】
霞流 かすみ会
【お問い合わせ先】
霞流 かすみ会
09041941238 -
第68回芸術祭全国大会中部コンテント
【開催日時】
2018/9/24(月)~2018/9/24(月)
【開催場所】
日本ガイシスポーツプラザ(名古屋市総合体育館)
【内容】
日本ガイシフォーラム レセプションホールにて着付けのコンテスト大会を開催。美容師及び着付け業務に従事する方まで幅広く対象とし、日本の民族衣裳である着物とその着物文化の伝承に努め、国民生活を明るく美しくする事を目的としている。イベント会場は障害者の車椅子での見学も可能なバリアフリーの会場で行う。
【主催者】
一般財団法人 国際美容協会
【お問い合わせ先】
一般財団法人 国際美容協会
0766242139