イベント情報
-
異流競演 狂言の会
【開催日時】
2018/11/29(木)~2018/12/36(日)
【開催場所】
石川県立能楽堂
【内容】
能楽の新たな魅力発見に向けた試みとして、和泉流と大蔵流による狂言の公演を開催する。日頃、和泉流以外の狂言にふれることの少ない県民に、同じ舞台で他の流派の公演を鑑賞する機会を提供し、能楽への関心を一層高めることにより、能楽愛好者のすそ野の拡大と、能楽の振興を図る。
車椅子を使用する障害者も参加できるよう、会場にはスペースを確保するなど、障害者にとってのバリアを取り除く取り組みも行う。
【主催者】
石川県(いしかわの伝統文化活性化実行委員会)
【お問い合わせ先】
石川県(いしかわの伝統文化活性化実行委員会)
076-264-2598 -
小松文化の祭典リードこまつ2018
【開催日時】
2018/11/29(木)~2018/12/35(日)
【開催場所】
石川県こまつ芸術劇場うらら
【内容】
歌舞伎、日本舞踊、能楽、邦楽、義太夫など、「歌舞伎のまち小松」を支える伝統芸能が一同に介し、日頃の成果を披露します。今年は滋賀県長浜文化協会の方々を招待し、人形浄瑠璃を上演いただきます。
初めて伝統芸能を観る方、また外国人にもお楽しみいただけるよう、演目の解説や字幕を使い分かりやすく紹介いたします。また、こまつ芸術劇場うららは、九谷焼や山中塗、小松綸子など伝統工芸を装飾し、和の雰囲気を感じていただけます。スロープ、車椅子席、多目的トイレ等を完備しています。
【主催者】
石川県
小松市
小松文化協会
【お問い合わせ先】
石川県小松市小松文化協会
076-124-8130
【Webサイト】
http://www.city.komatsu.lg.jp/ -
かながわ伝統芸能ふれあい祭
【開催日時】
2018/11/29(木)~2018/12/34(日)
【開催場所】
横須賀芸術劇場
【内容】
伝統芸能に触れる機会が少ない方、一部のジャンルに興味があり実際に親しんでいる方を中心に、様々な伝統芸能を知っていただく機会を提供するとともに、伝統芸能関係団体に対し、発表の機会を提供することにより、団体の活動を支援し、地域に根付いた伝統芸能の浸透・普及を図ることを目的に、多彩なジャンルの公演を一堂に集める取組として、「かながわ伝統芸能ふれあい祭」を実施する。会場となる横須賀芸術劇場では、車いすでの観覧が可能な席を設け、バリアフリーに対応した取組を行っている。
【主催者】
神奈川県、公益財団法人
横須賀芸術文化財団
【お問い合わせ先】
神奈川県、公益財団法人横須賀芸術文化財団
045-210-3806
【Webサイト】
http://www.pref.kanagawa.jp/docs/vi4/evt/e3909592.html -
Akita Jam Festival 2018
【開催日時】
2018/11/29(木)~2018/12/33(日)
【開催場所】
秋田県立体育館
【内容】
吹奏楽が盛んな秋田県において、「吹奏楽×アイドル」、「吹奏楽×一輪車」、「吹奏楽×民謡」等がコラボレーションしたフェスティバルを開催する。
出演は各種コンクールで活躍する中高吹奏楽部のほか、秋田県出身アイドルの「谷川聖(AKB48)」、「村雲颯香(NGT48)」をはじめ、一輪車の世界一を輩出した一輪車クラブや秋田県内ではトップクラスの若手パフォーマーが多数出演する。
また、障害のある方でも楽しんで鑑賞できるよう別席を設けるほか、公演内容も各年代が楽しめる吹奏楽とのコラボレーションでステージを盛り上げる。
【主催者】
秋田県
【お問い合わせ先】
秋田県
018-896-7166
【Webサイト】
http://www.akisouko.com/ -
ふるさとこどもまつり~あそぼう「和」のせかい~
【開催日時】
2018/11/29(木)~2018/12/32(日)
【開催場所】
鹿児島市中央公民館
【内容】
鹿児島市中心部の歴史的な建造物(鹿児島市中央公民館)を活用し、市民が身近な場所で様々な文化芸術に触れる機会を創出し、日本文化の魅力の発信につながるイベントを開催する。
屋内ステージでは、子どもたちが日本の伝統文化・伝統芸能に触れることを目的に、子ども狂言「吉野兵六どん」や鹿児島市内の民俗芸能の披露、子どもたちによる日本の詩情をテーマとした合唱や舞踊、筝の披露などを行う。ワークショップでは郷土玩具「垂水人形」の絵付けや薩摩琵琶・天吹の体験コーナー'薩摩の響き'など、鹿児島の伝統文化を体験する。会場には、車イスの観覧用スペースを設け、障害者の来場にも配慮する。
【主催者】
文化薫る地域の魅力づくり実行委員会
【お問い合わせ先】
文化薫る地域の魅力づくり実行委員会
099-216-1501 -
まなびぃ交流倶楽部「典座の教える本格精進料理」
【開催日時】
2018/11/29(木)~2018/12/31(日)
【開催場所】
山梨県生涯学習推進センター
【内容】
食品廃棄問題が叫ばれる中、食材を無駄にせず必要な分だけを食べるという「精進料理」の考え方に注目が集まっています。また現在、健康食志向が高まり、スーパーフードといったものも注目されていますが、古来口伝により師匠から弟子へと継承されてきた精進料理は、最低限の食材・味付けでありながら、必要な栄養を摂取できるよう工夫された万能食なのです。
本講座では、禅宗・精進料理の歴史、実際の精進料理の調理法や食事作法を学び、飽食の時代に食の大切さを改めて考える機会とします。
講座の開催場所の山梨県生涯学習推進センターならびにぴゅあ総合は、バリアフリー化されており、車いすの方でも気軽にお越しいただけます。
【主催者】
山梨県
【お問い合わせ先】
山梨県
055-223-1853 -
明治維新の原動力・防長四白の未来形 「徳地和紙と櫨」 船瀬春香 花柳寿寛福 二人展
【開催日時】
2018/11/29(木)~2018/12/30(日)
【開催場所】
CafeTGalleryT藍場川の家
【内容】
幕末期、困窮した長州藩の財政改革として「米、紙、塩、蝋」の4つの白く高品質な産物の増産を奨励し、維新にむけた財源としました。これを防長四白政策といい、今でも山口では、経済活動等の解決策の象徴を意味する言葉として知られます。今回は、4つの中から800年の歴史と技を誇る徳地和紙と、和ろうそくや化粧品の材料として珍重される櫨をテーマに、伝統を未来につなげる試みとして、展示とワークショップを通じて、和紙と櫨の日本文化としての魅力と可能性を伝えます。
英語表記等の展示解説を準備するとともに、ワークショップでは、英語等でコミュニケーションを図ることにより、外国の方にも楽しんでいただける文化イベントです。
【主催者】
和をもっと楽しみ隊 WA-full
【お問い合わせ先】
和をもっと楽しみ隊 WA-full
090-7132-4237
【外国語対応】
英語 -
劇団Zing♪Zing ミュージカル公演
【開催日時】
2018/12/9(日)~2018/12/9(日)
【開催場所】
下関市民会館
【内容】
劇団Zing♪Zingは、創立11年を迎えました。県内を始め、今年は広島での公演を行い、大盛況で終了する事が出来ました。4年連続招待された韓国公演では、日本民話を題材に和装でパフォーマンスをしました。
これからも日本文化の魅力を発信出来る様な演目に挑戦していきたいと思います。
今回使用する会場はバリアフリーとなっており、車椅子や障害者の方がストレスなく使用できるスロープ、エレベータ、トイレも備えられています。
【主催者】
劇団Zing ♪Zing
【お問い合わせ先】
劇団Zing ♪Zing
080-1642-4419 -
くらしの芸術展~四季のあそびこころ~
【開催日時】
2018/12/4(火)~2018/12/10(月)
【開催場所】
下関市民会館
【内容】
第12回下関市芸術文化祭で生活文化展『くらしの芸術展~四季のあそび心~』を開催。
伝統的なもの、斬新なもの、生活上の知恵から生まれたものなど12の団体が日頃の活動の集大成としてこころ温まる素敵な作品を展示。
中には、市内の幼稚園児の可愛い作品のほか、今年は発祥の地で迎えられた明治維新150年にふさわしい内容にも取り組む予定です。
会場は、車いすや障碍者がストレスなく使用できるスロープ、エレベーターもあり、バリアフリーとして安心してご来場いただけます。
また、外国人の来場者には、それぞれの作品のキャプションにローマ字表記を入れて対応します。
【主催者】
下関市芸術文化祭運営委員会
【お問い合わせ先】
公益財団法人 下関市文化振興財団
083-231-6401 -
平成30年度 山陽小野田市主催文化事業 『第12回 やまぐち少年少女合唱祭in山陽小野田』
【開催日時】
2018/12/23(日)~2018/12/23(日)
【開催場所】
不二輸送機ホール(山陽小野田市文化会館)
【内容】
当事業は、地元の少年少女合唱団をはじめ、山口県内の少年少女合唱団の日頃の練習成果を発表する場を提供するとともに、各少年少女合唱団間の親交を深め、互いに学びあうことを目的とした交流会を設けることをもって、地域音楽文化の振興を図ります。
会場はバリアフリー設計となっており、車椅子や障害者用のトイレも備えています。
【主催者】
山陽小野田市地域振興部文化振興課
【お問い合わせ先】
山陽小野田市地域振興部文化振興課
083-671-1000