イベント情報
-
開場十五周年記念特別公演 琉球舞踊と組踊「辺戸の大主」
【開催日時】
2019/1/12 14時開演
【開催場所】
国立劇場おきなわ
【内容】
国立劇場おきなわの開場十五周年記念事業の第一弾としてお届けする本公演。
第一部では、琉球舞踊の重鎮を中心に古典舞踊、雑踊を上演します。第二部では、当劇場第一回研究公演で復曲を試みた組踊「辺戸の大主」を、新進気鋭の中堅、若手の演者を配してお届けします。格調高い琉球舞踊と華やかな組踊が楽しめる新春の舞台、是非ご鑑賞ください。
【料金】
入場料:3,600円
【主催者】
国立劇場おきなわ運営財団
【お問い合わせ先】
代表
098-871-3311
info@nt-okinawa.or.jp
【Webサイト】
http://www.nt-okinawa.or.jp -
京都の近代―岡崎、文化発信!~アートと文化の未来を語る
【開催日時】
2019-01-18
【開催場所】
京都芸術センター京都市中京区室町通蛸薬師下る山伏山町546-2
【内容】
文化ゾーン岡崎のシンボル的存在である「京都市美術館」と「京都会館(ロームシアター京都)」の館長に御登壇いただき,岡崎エリアの歴史と現在,リニューアルを経て向かう未来への展望など,京都というまちの中で担う役割についてお話しいただきます。
【主催者】
京都市,公益財団法人京都市芸術文化協会
【お問い合わせ先】
公益財団法人京都市芸術文化協会
075-213-1003
【Webサイト】
http://www.kac.or.jp/events/24575/
【バリアフリー対応】
車椅子可 -
歌舞伎義太夫三味線奏者 野澤松也「創作浄瑠璃弾き語り 第33回チャリティライブ in わなびば333」
【開催日時】
2018-12-22
【開催場所】
わなびば333中央区東日本橋3−3−3
【内容】
日本の伝統芸能である「義太夫」や「浄瑠璃」「歌舞伎」の魅力を、子どもたちや、これまで歌舞伎や文楽に関心のなかった人たちにも知ってもらうため、現役の歌舞伎義太夫三味線奏者(竹本連中)の野澤松也(重要無形文化財総合指定保持者)が、土地に伝わる民話や童話を題材にした、誰にでもわかりやすい'創作浄瑠璃'の演奏を、自ら弾き語りで行う。
また、外国人にとっての言語の壁を取り除く取り組みとして、ボランティアによるわかりやすい解説(日・英)を行う。
後半に三味線体験も有り。
子供の参加可。
野澤松也 創作浄瑠璃弾き語り 第33回 チャリティライブ in わなびば333
The 33th Matsuya Nozawa's, Hikigatari ( sing and play shamisen ) live concert 'Creative Joruri' in WANABIBA333,Tokyo city.
<演目>
①創作浄瑠璃『降積雪六笠地蔵』(笠地蔵のお話)
ふりつもるゆきにむつのかさじぞう
②古 典『仮名手本忠臣蔵〜裏門の段〜』
弾き語り:野澤 松也
スペシャルゲスト:高丸えみり(子役)
他に ☆浄瑠璃の話
☆三味線の話 他
☆質問タイム・体験タイム等 有ります
イベントページ→https://www.facebook.com/events/1471626556314262/
⭐️スペシャルゲストの高丸えみりさん(9歳)は、歌舞伎座や博多座の歌舞伎に子役として数多く出演されている売れっ子の子役です。他にもTVドラマやミュージカル、CM等で活躍されいます。
えみりさんはなんと、義太夫が大好きで語りのお勉強もされているんです!「義太夫をはじめたきっかけは 歌舞伎のお舞台に出演させていただいてるうちに、歌舞伎音楽、主には義太夫がとても好きになり、自分でも語れるようになりたい‼️と思ったからです❤️」
今回、松也師匠の三味線演奏で「裏門の段」を語ります!
⭐️この日「わなびば 333」では、18:00まで「8月の日本橋きもの倶楽部はゆかた倶楽部」を開催しております。少し早めに会場にいらっしゃって、日本橋きもの倶楽部を楽しみませんか?(入場無料。ワークショップ等ご参加・フリマや商品をご購入の場合は有料)
きものフリマ、お茶、手作り小物、着付けレッスン、きもので写真の上手な撮られ方講座、顔ツボエステ、履き物、手作りバッグ、 等、是非お楽しみください。
【料金】
事前振込 3.000円 (お茶・お菓子代含む)
当日受付 3.500円
中学生〜大学生 半額
小学生以下 無料
【主催者】
三味似粋人JAPAN
【お問い合わせ先】
三味似粋人JAPAN 工藤方
090-4136-1798
noriko.kudo.sp12@gmail.com
【Webサイト】
https://www.facebook.com/nozawamatsuya/
【外国語対応】
英語 -
Belief 世界遺産 東寺 FES
【開催日時】
2019-04-27
【開催場所】
世界遺産T真言宗総本山T東寺T【教王護国寺】南門前広場京都市南区九条町1
【内容】
言葉では伝わらない「伝える力」~音楽 / ダンス / パントマイム / マジック / 劇団 / 和太鼓 ...
あらゆる「表現」の'現代(いま)'そして'次世代(みらい)'がここに。
Beliefとは?・・・交わることのすくないジャンル同士(プロアーティスト)が「それぞれの命のあり方」「それぞれの信念(Belief)」を同じ空間で発表し、尊敬・刺激し合い、そして次世代(未来の部の子ども達)に伝える場所の1つとして2011年より'京都から世界へ'をテーマにスタートした京都発総合アートフェスティバル
【主催者】
KYOTO Belief実行委員会 ・ 一般社団法人changes ・ 1.G.K
【お問い合わせ先】
一般社団法人 changes
075-741-1405
【Webサイト】
https://belief-kyoto.com/
【外国語対応】
英語 -
Belief Road to 東寺
【開催日時】
2019-02-23
【開催場所】
京都FAN J HALL京都市左京区上高野車地町101 備前屋ビルB1
【内容】
社会に生きづらさを感じている子供たちや、未来ある若手パフォーマーによる「Belief 世界遺産 東寺FES」本番前の前哨イベント。舞台に立つうえで必要な悔しさ、失敗、成功、達成することの喜びを経験し、協調性を育むことで「Belief 世界遺産 東寺FES」に向けてさらなる向上と同世代同士の「ハングリー精神」「ライバル心」「会話」「感謝」などの心の交流を目的としています。18組120名を超える子ども達による圧巻のパフォーマンスと、世界で活躍するインストラクターによるワークショップをお楽しみください!
【主催者】
KYOTO Belief実行委員会 ・ 一般社団法人changes ・ 1.G.K
【お問い合わせ先】
一般社団法人changes
075-741-1405
【Webサイト】
https://belief-kyoto.com/
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
(事前にご連絡いただければ階段の乗降などお手伝いします) -
第7回城陽市国民文化祭記念事業 大正琴の祭典in城陽
【開催日時】
2019-03-17
【開催場所】
文化パルク城陽 プラムホール城陽市寺田今堀1
【内容】
○大正琴の生演奏 ホール入口に、市の特産物等販売コーナーを設置し(実行委員会の収入に関係無し)、大正琴の体験コーナーを設け運営している。例年どおり受付案内、観覧場所において障がい者に配慮する。
○企画・運営に係る住民参加の内容 実行委員会について、市民団体である城陽市文化協会と、国民文化祭時に流派を越え結成された「京都2011大正琴合同グループ城陽」が参画しており団体から選出された委員を主として企画・運営が行われている。
【主催者】
城陽市国民文化祭記念事業 大正琴実行委員会
【お問い合わせ先】
大正琴実行委員会事務局
0774-56-4047 -
〈京のクリスマス〉気分上ル 町家クリスマス実施中!
【開催日時】
2018-11-26~2018-12-25
【開催場所】
イオンモール京都桂川 1FT竹の広場京都市南区久世高田町376-1
【内容】
★☆★気分上ル 町家クリスマス★☆★
現在イオンモール京都桂川ではクリスマス装飾を実施中!
平成最後のクリスマスのテーマは<京のクリスマス>
伝統工芸の技を駆使したオーナメントをあしらった
オリジナルツリーがクリスマスを彩ります。
ご協力いただいた伝統工芸は・・・
★におい袋★ 西陣織/ 友禅 石黒香舗(いしぐろこうほ)
★京友禅紙/ 型染め紙★ 京都 楽紙舘(らくしかん)
★京水引★ 京都水引老舗 さん・おいけ
近づくとふわりと京都の香りがするクリスマスツリーは
1F 竹の広場にて12/25まで展示中です。
この機会にぜひお立ち寄りくださいませ。
【ご協力いただきました京都伝統工芸・企業さまのご紹介】
■にほひ袋
西陣織/友禅 石黒香舗(いしぐろこうほ)
創業安政2 年(1855 年)、全国唯一のにほひ袋専門店。巾着には京都伝統工芸の友禅・西陣織金らん・正絹など使用しています。香りは、並香・極品香 (ジャ香入)・白檀香と今回クリスマスツリーに使用している特製香の4 種類あります。天然の10 種の香木を調合した雅な香りには防虫効果もあります。
http://www.ishiguro-kouho.com/
■京友禅紙/型染め紙
楽紙舘(らくしかん)
- 日本の紙文化- 人の心が微妙に共鳴しながら完成された紙だけがもつ美の世界―。心のひだにしみ入るような、ほのか安らぎをはこぶ紙の魅力。そのすべてを多くの人々に、ご覧いただきたいという願いから生まれたのが、紙の店「楽紙舘」です。時を惜しまず手をかけ、心を込めて紙の世界とその魅力を、いつでもご覧いただける紙の小さな博物館が楽紙舘です。
http://rakushikan.com/
■京水引
京都水引老舗 さん・おいけ
水引の起こりは遠く飛鳥時代、推古天皇の十六年(607 年) 遣隋使小野妹子が帰国したおりに、隋の返礼使として斐世清が贈り物を携えて同行しました。その献上品は海路の平穏無事を祈願して、すべて紅白に染め分けた麻の紐で結ばれていました。それをそのまま宮内で天皇に献上したところ、大変喜ばれたそうです。以降、宮廷への献上品は紅白の麻の紐で結ぶのが慣例となりました。こうした事が次第に民間に伝わり、時代と共に変化して、今日のように贈答品を始めとして、祝い事は勿論、神事、仏事に水引を用いるようになりました。
http://www.sun-oike.co.jp/index.html
【主催者】
イオンモール京都桂川
【お問い合わせ先】
イオンモール事務所イベント担当
075-921-6860
【Webサイト】
http://kyotokatsuragawa-aeonmall.com/ -
第40回Kyoto演劇 フェスティバル
【開催日時】
2019-02-03~2019-02-17
【開催場所】
京都府立文化芸術会館Tホール京都市上京区河原町通広小路下ルTT東桜町1
【内容】
Kyoto演劇フェスティバル(演フェス)は、京都府内の劇団・人形劇団を対象に、日頃の活動成果を競い合う研さん・技術向上の場として、また、府民に対して質の高い文化活動を奨励、振興する地域密着型の演劇祭として昭和54年より休むことなく開催し続けてまいりました。
また、全国に先がけて府民参加型の合同創作劇や朗読劇、短編連続上演などの非常に多彩な特別プログラムを行うなど、「子どもから大人まで楽しめるフェスティバル」として地域に定着し、公立ホールが企画・運営を行う演劇祭として全国有数の開催回数を誇り注目を集めています。
公募公演の参加資格を拡大や、京都府内で行われている演劇祭などへの派遣上演の機会を設けるほか、今回は更に第40回記念プログラムを加えるなど、従来以上に充実した内容で、未来の関西演劇界のより一層の活性化を目指し開催いたします。
公募公演プログラム
・児童劇団やまびこ座
・ミュージカル劇団 ケセラ・セラ
・京都音楽劇団
・宇治っ子朗読劇団☆Genji
・朗読 彩の会
・五蓮座
・京都西陣創造集団アノニム
・ひとり人形劇まる
・演劇集団 広小路
・ビストロムービー倶楽部
・春楡一座
・京都放送劇団
・草の根劇場 劇団「かいつぶり」
・珈琲店で戯曲を読む会
・みかんの木文庫
・夕づるの会
・ちゃんばらCLUB喜怒哀楽
招待公演
・福知山淑徳高等学校 人形劇講座
・京都府立向陽高等学校 演劇部
・洛星中学校 演劇部
U30支援プログラム
・幻灯劇場
・ルサンチカ
実行委員会プロデュース企画
・プロ・アマ合同人形劇
児童青少年のための特別企画 等
≪入場料≫ 前売り(当日)
1日券:一般1,000円(1,200円)、高校生以下500円(700円)
通し券:一般3,000円(3,500円)、高校生以下1,500円(2,000円)
★第40回記念特別企画 合同創作劇「百年のあくび」
2月23日(土)、24日(日)
≪入場料≫ 前売り(当日)
一般2,000円(2,500円)、高校生以下1,000円(1,200円)
【料金】
前売り(当日)
1日券:一般1,000円(1,200円)、高校生以下500円(700円)
通し券:一般3,000円(3,500円)、高校生以下1,500円(2,000円)
★第40回記念特別企画 合同創作劇「百年のあくび」
前売り(当日)
一般2,000円(2,500円)、高校生以下1,000円(1,200円)
【主催者】
京都府、指定管理者創、Kyoto演劇フェスティバル実行委員会
【お問い合わせ先】
京都府立文化芸術会館
075-222-1046
【Webサイト】
http://www.bungei.jp
【バリアフリー対応】
車いす -
第16回京都現代写真作家展 受賞者記念展
【開催日時】
2018-12-19~2018-12-24
【開催場所】
京都府京都文化博物館 5階第1展示室京都市中京区三条通高倉西入菱屋町48
【内容】
第16回京都現代写真作家展において各賞を受賞した写真作家7名による記念展覧会を開催します。
出 展 者
賀川真一(大 賞)
土肥美帆(準大賞)
石川玲子(優秀賞)
植田善治( 〃 )
前波誠郎( 〃 )
大石典雅(新鋭賞)
澤村思輝( 〃 )
≪関連事業≫
最終日14時からギャラリートークを開催
【主催者】
京都府、京都現代写真作家展実行委員会
【お問い合わせ先】
京都府京都文化博物館
075-414-4231
【バリアフリー対応】
車いす