イベント情報 (beyond2020)

  • 野木町文化遺産フェスティバル

    【開催日時】
    2021/10/23(土)~2021/10/23(土)

    【開催場所】
    (野木エニスホール), 野木町文化会館

    【内容】
    野木町のシンボルである野木町煉瓦窯(国指定重要文化財)は、赤煉瓦焼成用の「ホフマン式」と呼ばれる連続焼成窯で、煉瓦の供給を通して国や地域の発展に貢献した。野木町文化遺産フェスティバルでは、野木町煉瓦窯が操業していた当時の会社関係者等を招き、「記憶に残る煉瓦窯」テーマに思い出を語る座談会を開催し、煉瓦窯が産業の近代化に果たした役割や先人たちの努力など、歴史的な価値を多くの方に知っていただく機会にする。
    説明パンフレットは英語版を2種類準備、海外の方にも地域の歴史・文化に触れる機会を提供する。

    【料金】


    【主催者】
    野木町

    【お問い合わせ先】
    野木町
    0280-33-6667
    -

    【Webサイト】
    -

    【外国語対応】
    英語

  • 第14回公民館まつり

    【開催日時】
    2022/2/19(土)~2022/2/20(日)

    【開催場所】
    野木町公民館・野木町体育センター(野木町大字丸林571番地)

    【内容】
    野木町の公民館まつりは、公民館利用サークルの活動体験コーナーが中心で、来場された方々が参加団体やサークルの活動に参加・体験するお祭りです。芸能体験部門では津軽三味線や民族舞踊など、展示体験部門では中国語、いけばな、くみひも、水墨画や書道など日本の伝統文化的なものや外国語も含まれています。町内の文化振興はもちろんですが、参加体験型のまつりなので子ども達の来場が多く見られ、他世代間交流の場にもなっています。また、国際交流協会の参加もあり、外国人の方も多数訪れます。

    【料金】


    【主催者】
    野木町

    【お問い合わせ先】
    野木町
    0280-57-4188
    -

    【Webサイト】
    -

    【外国語対応】
    英語

  • 第75回徳島県美術展

    【開催日時】
    2021/10/6(水)~2021/10/25(月)

    【開催場所】
    3階, あわぎんホール(徳島県郷土文化会館)

    【内容】
    広く県民から個性と創造性豊かな美術品を公募し、審査員による公開審査により優秀な作品を選ぶ。優れた作品は、展示・表彰することで県内美術愛好家の制作意欲の活性化を図る。同時に県民に郷土の優れた美術鑑賞の機会を提供することで本県の芸術文化の発達振興に寄与することを目的とした。

    【料金】


    【主催者】
    徳島県美術家協会

    【お問い合わせ先】
    徳島県美術家協会
    088-655-7328
    -

    【Webサイト】
    -

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 阿波人形浄瑠璃フェスティバル「阿波人形浄瑠璃の可能性」

    【開催日時】
    2021/12/11(土)~2021/12/12(日)

    【開催場所】
    徳島県立阿波十郎兵衛屋敷

    【内容】
    「阿波人形浄瑠璃の可能性」をテーマに、阿波人形浄瑠璃の将来を担う若い世代による公演と、これまで伝統芸能に関心の薄かった層にも阿波人形浄瑠璃の可能性と魅力を感じてもらうことを目指して、人形芝居ならではの多彩な演目の講演を開催する。
    上演外題(予定) 
     ①若い世代による公演
      人形:阿波木偶箱まわしジュニアチーム、平成座ジュニアクラブ、神領小学校学童保育すだち座他
      太夫・三味線:平成座ジュニアクラブ、川内北小学校人形浄瑠璃クラブ
    ②外国人による人形浄瑠璃公演
     徳米座「獅子舞Lion Dance」ほか
    *上演演目のあらずじ、見どころは英文による解説を配布する。

    【料金】


    【主催者】
    公益財団法人阿波人形浄瑠璃振興会

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人阿波人形浄瑠璃振興会
    088-665-2202
    -

    【Webサイト】
    -

    【外国語対応】
    英語

  • 第70回県華道展

    【開催日時】
    2021/10/31(日)~2021/11/3(水)

    【開催場所】
    あわぎんホール(徳島県郷土文化会館)

    【内容】
    徳島県華道連盟に所属の16流派324人が、前期(10月31日、11月1日)後期(11月2、3日)に分かれて秋の草花を多彩に生けます。日本伝統文化に触れていただくとともに、「生け花」の魅力を発信します。
     また、受付において「筆談マーク」を設け、耳の不自由な方でも観覧できるように会場案内に努めます。

    【料金】


    【主催者】
    徳島県華道連盟

    【お問い合わせ先】
    徳島県華道連盟
    088-655-7417
    -

    【Webサイト】
    -

    【バリアフリー対応】
    筆談対応

  • 第41回 青葉能公演

    【開催日時】
    2022/2/13(日)~2022/2/13(日)

    【開催場所】
    青葉の森公園芸術文化ホール

    【内容】
    この事業は、白木総檜造りの本格的な照り屋根付組立式能舞台において実施する、金春流宗家による能楽公演である。能公演当日の午前中には、初心者でも楽しめるよう能楽師による「ミニ能楽鑑賞講座」を実施する。
    コミュニケーションボードや筆談ボードによる対応や、障がい者用トイレ、車椅子席、専用駐車スペースも完備されており、障がいのあるお客様でも安心してご鑑賞いただける。お客様のご要望に応じて障がいのあるお客様にはサービス介助士の資格を持つ職員が対応する。さらに、外国人の方と適切なコミュニケーションを図るために受付カウンターにタブレット翻訳機や外国語版コミュニケーションボードを設置している。

    【料金】


    【主催者】
    公益財団法人千葉県文化振興財団

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人千葉県文化振興財団
    0432220077
    -

    【Webサイト】
    -

    【外国語対応】
    英語, タブレット翻訳機, コミュニケーションボード

    【バリアフリー対応】
    車いす, 筆談ボード, コミュニケーションボード

  • 能楽師が先生!

    【開催日時】
    2021/10/31(日)~2022/1/30(日)

    【開催場所】
    青葉の森公園芸術文化ホール

    【内容】
    この事業は、小学生から高校生までを対象とした能楽講座である。プロの能楽師を講師として招き、2021年10月31日(日)は所作や謡の稽古を交えながら能楽の魅力を、2022年1月30日(日)は2月13日(日)に行われる第41回青葉能公演についての見どころを、わかりやすく解説する。
    コミュニケーションボードや筆談ボードによる対応や、障がい者用トイレ、車椅子席、専用駐車スペースも完備されており、障がいのあるお客様でも安心してご鑑賞いただける。お客様のご要望に応じて障がいのあるお客様にはサービス介助士の資格を持つ職員が対応する。さらに、外国人の方と適切なコミュニケーションを図るために受付カウンターにタブレット翻訳機や外国語版コミュニケーションボードを設置している。

    【料金】


    【主催者】
    公益財団法人千葉県文化振興財団

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人千葉県文化振興財団
    0432220077
    -

    【Webサイト】
    -

    【外国語対応】
    英語, タブレット翻訳機, コミュニケーションボード

    【バリアフリー対応】
    車いす, 筆談ボード, コミュニケーションボード

  • 2022年全日本きもの装いコンテスト関東大会

    【開催日時】
    2021/11/21(日)~2021/11/21(日)

    【開催場所】
    横浜関内ホール

    【内容】
    日本の生活衣服であった‟きもの”が戦後の急速な洋服志向によって、衰退し始めたことを憂い、(公社)全日本きものコンサルタント協会では50年に渡り「一人できものを装う運動」を日本全国に展開しております。その運動の一環として、毎年全国の主要都市7つの地区できもの装いコンテストを開催しています。今年の関東地区大会は8年ぶりに神奈川県横浜市の関内ホールで開催予定です。当ホールはバリアフリーの席もあり、車椅子の方にも配慮致します。又、外国人出場者の部では、わずか数分で着想できるという日本人にも負けない実技を披露いたします。この催しで、きものの美しさをアピールし、伝統文化継承に貢献することを目的としています。

    【料金】


    【主催者】
    公益社団法人 全日本きものコンサルタント協会

    【お問い合わせ先】
    公益社団法人 全日本きものコンサルタント協会
    0458716164
    -

    【Webサイト】
    https://kimonoyosooicontest-kanagawa.jimdofree.com/

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 共生共創事業 横須賀シニア劇団「よっしゃ!!」 「賢治ととしの銀河鉄道」

    【開催日時】
    2021/8/1(日)~2022/3/31(木)

    【開催場所】
    オンライン配信

    【内容】
    県では、文化芸術の魅力で人を引きつけ、地域ににぎわいを作り出す「マグネット・カルチャー(マグカル」に取り組んでおり、その取組の一環として、障がいや年齢などにかかわらず、全ての人が舞台芸術に参加し、楽しむことを目的として「共生共創事業」を実施している。その取組の一環として立ち上げた横須賀シニア劇団の公演を、オンライン配信により公開する。

    横須賀シニア劇団「よっしゃ!!」は、県内在住・在勤60歳以上の方が所属するシニア劇団である。
    令和3年度の公演は、宮沢賢治をモチーフにしたオリジナル作品「賢治ととしの銀河鉄道」を、オンライン配信する。

    【料金】


    【主催者】
    神奈川県

    【お問い合わせ先】
    神奈川県
    0452103806
    -

    【Webサイト】
    https://kyosei-kyoso.jp/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • ブルーノ・ジネール作曲「シャルリー ~茶色の朝」日本初演

    【開催日時】
    2021/10/30(土)~2021/10/31(日)

    【開催場所】
    神奈川県立音楽堂

    【内容】
    ある日とつぜん「茶色のペット以外、飼ってはいけない」といわれたら…?フランスでベストセラーになり、世界で読み継がれる小説「茶色の朝」。時代、国境、スタイルを超えて多様なジャンルとの協働を目指す「音楽堂室内オペラ・プロジェクト」早くも第4弾を迎える今回は、気鋭の作曲家ブルーノ・ジネールがオペラ化を実現したこのセンセーショナルな作品を取り上げます。
    神奈川県立音楽堂は、前川國男設計による戦後モダニズム建築の傑作として知られ、素晴らしい音響とともに日本の文化を後世に伝えています。また、車いす対応の座席や誰でも使える「みんなのトイレ」の整備など、あらゆる人が文化芸術に親しめる場となっています。

    【料金】


    【主催者】
    公益財団法人神奈川芸術文化財団

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人神奈川芸術文化財団
    0570015415
    -

    【Webサイト】
    -

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    車いす