イベント情報 (beyond2020)

  • テーマ展「生誕140年 野口雨情~童心の詩人と終焉の地・宇都宮~」

    【開催日時】
    2022/1/15(土)~2022/2/13(日)

    【開催場所】
    栃木県立博物館

    【内容】
    「七つの子」「赤い靴」「證城寺の狸囃子」などの名作童謡を生み出した詩人、野口雨情(1882~1945)。令和4(2022)年は、彼の生誕140年にあたります。大正デモクラシーの風潮と相まって隆盛した童謡の大流行の立役者は、1945年、宇都宮郊外鶴田の地でその生涯を終えました。本展では、野口雨情の孫である山登和美氏から寄託された資料を通して、その生涯と生きた時代を描きます。
     なお、当館では施設のバリアフリー化や、常設展示(企画展と同時に観覧可能)の多言語化を実施しています。

    【料金】


    【主催者】
    栃木県立博物館

    【お問い合わせ先】
    栃木県立博物館
    028-634-1311
    -

    【Webサイト】
    http://www.muse.pref.tochigi.lg.jp/

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • テーマ展「鎌倉殿源頼朝の義兄弟 足利氏の軌跡」

    【開催日時】
    2022/1/15(土)~2022/2/13(日)

    【開催場所】
    栃木県立博物館

    【内容】
    本展では、鎌倉殿こと源頼朝の義兄弟として鎌倉幕府を支えた名門足利氏の軌跡をたどるとともに、足利氏嫡流から室町将軍家が輩出されたことから足利尊氏に関連する資料も展示します。
     なお、当館では施設のバリアフリー化や、常設展示(企画展と同時に観覧可能)の多言語化を実施しています。

    【料金】


    【主催者】
    栃木県立博物館

    【お問い合わせ先】
    栃木県立博物館
    028-634-1311
    -

    【Webサイト】
    http://www.muse.pref.tochigi.lg.jp/

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • テーマ展「昔のこと知ってっけ?~道具を知れば暮らしが見える~」

    【開催日時】
    2021/12/11(土)~2022/3/27(日)

    【開催場所】
    栃木県立博物館

    【内容】
    おおよそ明治時代から昭和時代中頃にかけて、私たちの暮らしがどのように変わってきたのか、また、かつての生活の知恵や工夫について、主に栃木県内で使われた道具類とその変化を通して考えようとする展示です。
     なお、当館では施設のバリアフリー化や、常設展示(企画展と同時に観覧可能)の多言語化を実施しています。

    【料金】


    【主催者】
    栃木県立博物館

    【お問い合わせ先】
    栃木県立博物館
    028-634-1311
    -

    【Webサイト】
    http://www.muse.pref.tochigi.lg.jp/

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • %E7%B2%9B%E7%B2%B2%E5%AF%B6%E3%81%AE_%E7%A5%9E_%E4%BB%8F_%E4%BA%BA_%E5%B1%95NSG%E7%BE%8E%E8%A1%93%E9%A4%A8_page-0001.jpg%E7%B2%9B%E7%B2%B2%E5%AF%B6%E3%81%AE_%E7%A5%9E_%E4%BB%8F_%E4%BA%BA_%E5%B1%95NSG%E7%BE%8E%E8%A1%93%E9%A4%A8_page-0002.jpg%E5%8F%8C%E7%91%9E%E7%A5%9E.JPG

    粛粲寶の「神・仏・人」展

    【開催日時】
    2022年1月22日(土)~3月13日(日)

    【開催場所】
    NSG美術館

    【内容】
    弊館で所蔵しております粛粲寶(新潟市西堀生まれの日本画家)は、花鳥風月、人物画などで独特の画風を構築し、高い人気を博しました。帝展、院展での入選を果たした後に、一旦絵から離れ、奈良の古寺で下働き等をしながらの寄食生活を約4年程していました。その時に得た中国古典の教養や仏教への造詣の深さが、その後の画風に大いに影響しました。今回はその粛粲寶の神・仏・そして童子や老人などの人物画の展示をいたします。粛粲寶のユニークな目や鼻、大胆な表情をお愉しみください。

    【料金】
    一般300円・学生200円・高校生以下無料

    【主催者】
    NSG美術館

    【お問い合わせ先】
    NSG美術館
    0253783773

    【Webサイト】
    https://hunt-tokyo.com/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 0226.jpg

    企画公演 歌舞劇「首里城物語」

    【開催日時】
    2022/02/26 (土) 14:00
    2022/02/27 (日) 14:00

    【開催場所】
    国立劇場おきなわ

    【内容】
    2020年に逝拠された沖縄初の芥川賞作家、大城立裕氏は、数多くの新作組踊や沖縄芝居を創作いたしました。その中から、沖縄の復帰20周年記念企画として発表した歌舞劇「首里城物語」を復帰50周年の幕開けの企画として取り上げ上演します。組踊の誕生を軸に、首里城火災から復元する姿や、若い男女の恋愛模様を織り込みながら、芸能の力強さを発信します。今回は、中堅・若手の実演家を中心に、あらたに上演します。

    【料金】
    3,500円

    【主催者】
    国立劇場おきなわ運営財団

    【お問い合わせ先】
    国立劇場おきなわチケットカウンター
    098-871-3350

    【Webサイト】
    https://www.nt-okinawa.or.jp/performance-info/detail?performance_id=2215
    https://www.nt-okinawa.or.jp/performance-info/detail?performance_id=2216

    【チケット販売サイト】
    http://www.nt-okinawa.or.jp/ticket-info/ticket-sale

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    車いす, 字幕


    【屋内/屋外】
    屋内


    【参加型/観覧型】
    観覧型

    【駐車場】
    209台

  • 0212.jpg

    公演詳細 組踊公演「二童敵討」

    【開催日時】
    2022/02/12 (土) 14:00

    【開催場所】
    国立劇場おきなわ

    【内容】
    組踊の祖・玉城朝薫の五番の中から仇討物の傑作「二童敵討」を上演いたします。1719年、組踊の歴史は本作品と「執心鐘入」によって始まりました。現在でも大変人気の高い作品です。今回は立方指導に真境名律弘氏、地謡指導に比嘉康春氏を迎え、中堅の実演家達による活気に満ちた見どころあふれる舞台をお楽しみください。第一部では古典舞踊、雑踊の中から選りすぐりの演目を披露いたします。

    【料金】
    3,500円

    【主催者】
    国立劇場おきなわ運営財団

    【お問い合わせ先】
    国立劇場おきなわチケットカウンター
    098-871-3350

    【Webサイト】
    https://www.nt-okinawa.or.jp/performance-info/detail?performance_id=2214

    【チケット販売サイト】
    http://www.nt-okinawa.or.jp/ticket-info/ticket-sale

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    車いす, 字幕


    【屋内/屋外】
    屋内


    【参加型/観覧型】
    観覧型

    【駐車場】
    209台

  • 0112.jpg

    講座 能「竹雪」を知る ―研究公演 組踊「伊祖の子組」に寄せて―

    【開催日時】
    2022/01/12 (水) 18:30

    【開催場所】
    国立劇場おきなわ

    【内容】
    令和4年1月22日に当劇場研究公演にて初上演する組踊「伊祖の子組」は、継子いじめを背景に、親子の情愛を主題とした組踊「雪払い」の異名同作とされる作品です。
    組踊「雪払い」の原案ともされる能「竹雪」について講座を催し、見識を深めます。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    国立劇場おきなわ運営財団

    【お問い合わせ先】
    調査養成課
    098-871-3318

    【Webサイト】
    https://www.nt-okinawa.or.jp/performance-info/detail?performance_id=2292

    【外国語対応】
    対応なし

    【バリアフリー対応】
    車いす


    【屋内/屋外】
    屋内


    【参加型/観覧型】
    観覧型

    【駐車場】
    209台

  • 歴史文化遺産フォーラム

    【開催日時】
    2022/2/13(日)~2022/2/13(日)

    【開催場所】
    和歌山城ホール

    【内容】
    アドベンチャーツーリズム(以下「AT」という。)とは、「自然」、「文化」、「アクティビティ」の3要素のうち2つ以上で構成される旅行を言います。ATでは、旅行者が地域独自の自然や文化をありのまま、地域の方々とともに体験し、自身の自己変革・成長の実現を目的とします。そして、地域の経済・社会的な観点からサステナブルな効果をもたらし、その効果が地域の自然や文化を保護・活性化することに貢献することを重要としています。本フォーラムでは、ATの考え方から、和歌山県の世界文化遺産、日本遺産そしてジオパーク等の自然遺産の活用や保存等、さらには観光客数にこだわる「量」の観光から、パンデミック後の「質」の観光への転換について考えます。

    【料金】


    【主催者】
    関西広域連合、歴史街道推進協議会、文化庁地域文化創生本部

    【お問い合わせ先】
    関西広域連合、歴史街道推進協議会、文化庁地域文化創生本部
    0662237744
    -

    【Webサイト】
    -

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 浦和学院美術展2021

    【開催日時】
    2021/12/24(金)~2021/12/26(日)

    【開催場所】
    第3展示室, 埼玉会館

    【内容】
    本校アートコースの生徒作品を中心に美術部と華道部の作品を展示し、保護者含め多くの方々に本校の取り組みを観てもらうものです。会場はバリアフリー対応です。

    【料金】


    【主催者】
    学校法人明星学園 浦和学院高等学校

    【お問い合わせ先】
    学校法人明星学園 浦和学院高等学校
    048-878-2101
    -

    【Webサイト】
    http://www.uragaku.ac.jp

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 武蔵野美術大学卒業生会東京埼玉支部本展

    【開催日時】
    2021/11/30(火)~2021/12/5(日)

    【開催場所】
    一般展示室1, 埼玉県立近代美術館

    【内容】
    武蔵野美術大学卒業生および大学院修了生の日頃の研鑽を積んだ作品の発表と、フォーラムやギャラリートークを通じての同大学教授、名誉教授や、他大学教授・他の美術団体展や地域の作家、地域住民との交流を目的とします。会場はバリアフリーです。

    【料金】


    【主催者】
    武蔵野美術大学卒業生会東京埼玉支部

    【お問い合わせ先】
    武蔵野美術大学卒業生会東京埼玉支部
    048-883-4203
    -

    【Webサイト】
    -

    【バリアフリー対応】
    車いす