イベント情報 (beyond2020)
-
エイブル・アート展
【開催日時】
2021/3/13(土)~2021/3/21(日)
【開催場所】
可児市文化創造センター
【内容】
「エイブル・アート展」は障がいのある人たちが「生」の証として生み出した作品を「可能性(able=エイブル)の芸術」として紹介する展覧会で、全国から集められた作品と市内の支援学級児童生徒の作品を展示します。まだ出会ったことのない人たちの表現から、あなたは何を感じ、思うのでしょうか。ABLE ART MOVEMENT(可能性の芸術運動)は、芸術文化によって人間の存在の可能性を見せ続けてきました。それらの存在が関わり合うことの大切さ、ひとりでは生きられない生命のかけがえのなさ、弱さのなかにある強さを、作品と対話することで探りつづけます。
【料金】
無
【主催者】
可児市
【お問い合わせ先】
可児市
0574603311
-
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
第7回 津山音楽コンクール
【開催日時】
2021/2/21(日)~2021/2/21(日)
【開催場所】
音楽文化ホール・ベルフォーレ津山
【内容】
ピアノ部門・声楽部門・弦楽器部門・声楽部門・管楽器部門での開催です。
【料金】
有
【主催者】
岡山県北音楽振興会
【お問い合わせ先】
岡山県北音楽振興会
080-1939-3710
-
【Webサイト】
https://tsuyama-ongaku-concours.jimdofree.com/
【バリアフリー対応】
車いす -
郷土文化講座
【開催日時】
2021/2/17(水)~2021/3/16(火)
【開催場所】
第1講座:岡山国際交流センター(イベントホール) 第2・3講座:岡山県立図書館(多目的ホール), 岡山国際交流センター, 岡山県立図書館
【内容】
岡山の自然・歴史・文化等について理解を深めるため、専門の講師を招いて郷土文化講座を毎年開講している。令和2年度は、第1講座「高梁市の歴史と文化-文化財の視点から-」第2講座「倉敷市南山城跡の発掘調査成果」第3講座「坪田譲治 故郷岡山から生まれた作品世界」の3講座を行う。
【料金】
有
【主催者】
公益財団法人岡山県郷土文化財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人岡山県郷土文化財団
086-233-2505
-
【Webサイト】
http://www.o-bunka.or.jp/
【バリアフリー対応】
車いす -
美の世界を拓く 千住 博
【開催日時】
2021/4/3(土)~2021/7/24(土)
【開催場所】
全館, 高梁市成羽美術館
【内容】
1995年に第46回ヴェネツィア・ビエンナーレで東洋人として初の名誉賞を受賞して以来、国内外で高い評価を得ている日本画家・千住博(1958~)の展覧会を開催します。「瀬戸内国際芸術祭」の開催により、瀬戸内海地域は今や世界の注目を集めるアートスポットになりました。千住はそのうちのベネッセアートサイト直島「家プロジェクト」でも作品を展観するなど、まさに日本を代表する作家の一人と言えます。本展では、軽井沢千住博美術館の協力のもと、初期から近年までの作品を安藤忠雄氏の設計である美術館の展示空間に一堂に展示します。千住芸術の新たな魅力に迫ります。
【料金】
有
【主催者】
高梁市成羽美術館
【お問い合わせ先】
高梁市成羽美術館
0866-42-4455
-
【Webサイト】
https://nariwa-museum.or.jp/
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
リボーン・アートボール2020ワークショップ 北茨城市会場
【開催日時】
2021/2/20(土)~2021/2/20(土)
【開催場所】
北茨城市生涯学習センター
【内容】
捨てられてしまうスポーツ用のボールに色を塗ったり,絵を描いたりして,アートの力で再生させるワークショップを開催する。スポーツとアートとエコを融合させた茨城発の取り組み。なお,バリアフリー対応の会場で開催する。
【料金】
無
【主催者】
北茨城市教育委員会生涯学習課
【お問い合わせ先】
北茨城市教育委員会生涯学習課
0293-43-1111
-
【Webサイト】
http://www.beyond-ibaraki.jp
【バリアフリー対応】
車いす -
オリンピアン・パラリンピアン交流体験会&みんなのスポーツフェスティバル
【開催日時】
2021/3/13(土)~2021/3/13(土)
【開催場所】
西部総合公園体育館
【内容】
東京2020大会に向けてパラオ共和国のホストタウンとなっている本市は、ホストタウン交流計画に基づき、将来を担う子どもたちが未来への夢や希望を抱く機会としてオリンピアン・パラリンピアンと直にふれあう体験会を実施する。さらに、本市スポーツ推進計画の理念「だれもが、いつでも、どこでも、いつまでも、スポーツに親しむことのできる生涯スポーツ社会の実現」を目指し「みんなのスポーツフェスティバル」を同時開催し、スポーツに対する関心を高め、市民や障碍者にとって心のバリアを取り除く取組として、3月実施の聖火リレーと東京2020大会の機運醸成を図る。なお、会場は、障碍者が参加できるバリアフリーの施設となっている。
【料金】
無
【主催者】
常陸大宮市
【お問い合わせ先】
常陸大宮市
0295-52-1111
-
【Webサイト】
http://www.city.hitachiomiya.lg.jp/page/page003763.html
【バリアフリー対応】
車いす -
箏・三絃・尺八 正絃社 春の宴コンサート ~箏と戯れて~
【開催日時】
2021/5/15(土)~2021/5/16(日)
【開催場所】
アイリス 小ホール, 刈谷市総合文化センター
【内容】
日本の伝統楽器である箏、三絃、尺八によるコンサートを開催します。
邦楽は日本の伝統文化を継承するものです。より多くの方々へ音楽の楽しさ、日本文化の奥深さを広めたいと願っています。今回の演奏プログラムは古典から現代曲まで、およそ日本の歴史の400年を網羅する選曲で「千樹万葉」「さくら21」「風薫る」古典「尾上の松」「春の歳時記」「砂丘の詩」「弥勒」など約18曲を演奏致します。筝曲正絃社会員約70名が出演し、ゲストに箏奏者の小田 誠・本間貴士、尺八奏者の野村峰山・友常毘山・吉越瑛山などを招いて、言葉だけではない感性で人間の情感を伝える芸術を伝えたいと思います。
会場は駅から直結のバリアフリー対応で、障害をお持ちの方でも参加しやすいホールでの実施です。
【主催者】
箏曲正絃社
【お問い合わせ先】
箏曲正絃社
0522412114
-
【Webサイト】
http://seigensha.net/
【バリアフリー対応】
車いす -
令和3年度 犬山市民総合大学 敬道館
【開催日時】
2021/6/12(土)~2022/3/12(土)
【開催場所】
犬山市南部公民館 他, 犬山市民文化会館
【内容】
犬山市市民総合大学は、「いつでも」「どこでも」「誰でも」自ら学ぶことができる、をコンセプトに、市民の自主的な生涯学習の場として平成14年より開催しています。令和3年度は、一般教養学部、歴史文化学部、文学部、環境学部、スポーツ学部、健康学部の6つの学部と、地元唯一の大学である名古屋経済大学と連携した講座を開講し、市民が幅広い教養や専門知識を習得することを目指しています。また、オリンピック・パラリンピックの気運を高めるため、過去のパラリンピック出演者の講演を予定しており、聴覚障害のある受講生に配慮し、必要に応じて手話通訳者を配置し開講します。
【主催者】
犬山市
【お問い合わせ先】
犬山市
0568440353
-
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
手話 -
令和3年度 犬山市子ども大学
【開催日時】
2021/6/5(土)~2022/2/27(日)
【開催場所】
犬山市南部公民館 他
【内容】
犬山市子ども大学は、子どもたちが体験活動を通じて学ぶ喜びを感じ、自主的に学ぶ気持ちを育む場となるよう平成14年度より開催しています。学校や塾では得られない本物の芸術や自然に触れる機会として毎年約400人が受講しており、多くの子供達の交流の場となっています。
令和3年度は、芸術、実験、自然体験、農業体験など18講座を開催します。中でも日本の伝統文化に触れる「お茶・お花」や、「和太鼓」の講座は、子ども達が日本文化の魅力に触れることができる貴重な体験学習の場として、人気を得ています。講座によってはバリアフリー、エレベーター設置の場所で開講されることもありますので車椅子の方でも気軽に参加できます。また発達障害のある子供達の受け入れも積極的に行っています。
【主催者】
犬山市
【お問い合わせ先】
犬山市
0568440353
-
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
愛・地球発 二胡のふるさと「第16回 桜二胡音楽会2021」
【開催日時】
2021/4/4(日)~2021/4/4(日)
【開催場所】
(鶴舞公園内), 名古屋市公会堂
【内容】
日本の「桜」と中国の「二胡」をコラボレートした観覧無料のコンサートを開催します。桜の季節に、日本の名曲、中国民謡、ポップス等を中国伝統楽器 二胡で演奏します。VTRゲストとして、中国・日本の演奏者による演奏画像をスクリーン投影したり、一般公募奏者も含めた全奏者約100名による演奏を披露します。また、「二胡体験コーナー」を設け、実際に二胡を楽しんでいただく機会を提供します。日中青少年交流推進年として、子供や学生等若い世代も、演奏・ボランティアスタッフ・観客という形で参加し、日本人だけでなく中国人も参加し、チラシや司会原稿に中国語を取り入れます。また後日、映像を配信することで性別・年齢・国籍を問わず、全世界の方が視聴可能となるような取り組みもさせていただきます。
【主催者】
特定非営利活動法人 チャン・ビン二胡演奏団
【お問い合わせ先】
特定非営利活動法人 チャン・ビン二胡演奏団
0527631082
-
【Webサイト】
http://12.studio-web.net/~zhangbinnikoniko/
【外国語対応】
中国語