イベント情報 (beyond2020)

  • 徳島県立博物館

    鳥居龍蔵セミナー第3回「鳥居龍蔵のベストセラー『有史以前の日本』-日本人成立論をめぐって-」

    【開催日時】
    2017/9/18

    【開催場所】
    徳島県立博物館


    【内容】
    鳥居龍蔵(1870-1953)は、徳島県出身で、日本の人類学・民族学・考古学の黎明期をリードした研究者です。彼の研究は多岐にわたっていますが、とくに大きな功績の一つとして、東アジア各地での現地調査を通じて、日本人や日本文化の起源を探究したことが挙げられます。今も、「日本人はどこから来たのか」という問いに対する答えを探し求める研究が行われていますが、鳥居はその先駆者だったのです。そして、彼の研究成果の集大成というべき著作が『有史以前の日本』(1918年刊)で、9版を重ねたベストセラーとなりました。この講座では、『有史以前の日本』において論じられた日本人の成り立ちについて学説などを紹介します。会場がバリアフリー対応であり、車いすも準備している。


    【お問い合わせ】
    徳島県立鳥居龍蔵記念博物館
    0886682544

  • 京都府立府民ホール アルティ

    ALTI開館30周年記念公演 ALTI芸術劇場 クリスチャン・レオッタ シューベルト プロジェクト

    【開催日時】
    2018/3/10~2018/12/9

    【開催場所】
    京都府立府民ホール


    【内容】
    京都府立府民ホール“アルティ”は、国内外の優れた舞台芸術を発信する劇場として地域の方々に親しまれています。ホールの主催公演では、ただ観覧するだけはなく、ホールに併設されている日本庭園やお茶室での呈茶を楽しんでいただいたり(※公演による)、アーティストとお客様とが交流していただける時間を設けるなど、日本ならではの「おもてなし」にも力を入れています。今回は、世界42カ国での演奏経験をもつ若き国際派ピアニストのクリスチャン・レオッタ氏を招聘し、シューベルトのピアノ曲のみを演奏する異例の企画を開催します。また、新進気鋭のシューベルト研究者、堀朋平氏を講師に迎え講習会も開催。唯一無二の演奏会を京都から発信します。ホールには英語、イタリア語を話すスタッフが常駐しており、外国人のお客様もお迎えいたします。


    【お問い合わせ】
    創<(公財)京都文化財団・(株)コングレ共同事業体>
    0754411414


    【Webサイト】
    http://www.alti.org/

  • 東京国立博物館

    東京国立博物館 留学生の日

    【開催日時】
    2017/11/3

    【開催場所】
    東京国立博物館


    【内容】
    2017年11月3日(金・祝) 9:30~21:00(入館は閉館の30分前まで)、日本の学校に所属する留学生、ALT(外国語指導助手)および、その同行者は総合文化展(本館、平成館1階、東洋館、法隆寺宝物館)の観覧が無料となります。
    留学生の日に合わせ、当館ボランティアが待機し、時間中いつでも、英語にて作品の紹介をします。
    また、当館の茶室である応挙館・九条館にて留学生のためのお茶会を開催します。歴史ある建物のなかで、日本の伝統文化である茶道をお楽しみいただけます。留学生の日のチラシは、日本語学校や各国大使館へ送付し、より多くの留学生に日本の文化に親しんでもらうよう広報を行っています。


    【お問い合わせ】
    東京国立博物館
    035778600

  • 赤レンガホール

    「あなたの大切なものは?」〜音楽を通じて〜

    【開催日時】
    2017/8/20

    【開催場所】
    赤レンガホール


    【内容】
    北九州みんなの合唱団は、舞台と客席の「垣根」をなくした新しいスタイルのコンサートを目指します。 テーマ:「音楽で、人と人をツナゲル。」通常のコンサートでは、舞台で演奏や合唱を行い、客席で鑑賞する。私たちの目指すコンサートは、舞台も客席も関係なく、その会場にいる全ての方が主役に なれるコンサートです。お客様も、演奏・合唱団とともに大きな声を出し、指揮者のタクトに合わせて大合唱を行う。 演目は、皆様に親しまれている童謡・唱歌や懐かしい曲、世界に通じる「ベートーベン・交響曲 第九番」など、バラエティーに富んだ内容を企画いたします。少子高齢化が進む北九州市の中で、コンサートに参加することで人と人が「音楽」でつながり、地域のコミュニティーと共存しながら、日々の生活の生き甲斐・生活の糧となるようなコンサートを開催することを目標としています。 また、「音楽の力」と「合唱」を通じて心豊かな人づくり・街づくりを行います。音楽は、協調 性、創造性、人間性を育み人材育成に欠かせない文化の一つです。優れた指揮者・演奏者のもと、 ジュニアからシニアまで幅広く「音楽」の素晴らしさを体感していただき、地域に根ざし市民に愛 される合唱団を目指します。 また、多国語を話せるスタッフを会場に配置を行う。外国人がいる場合には、指揮者が英語で説明を行う。


    【お問い合わせ】
    北九州みんなの合唱団
    09059476813


    【Webサイト】
    https://www.facebook.com/mitsuhito.osako

  • 宮古島市総合博物館

    第25回重要無形文化財保持団体秀作展-日本の伝統美と技の世界-

    【開催日時】
    2017/11/19

    【開催場所】
    宮古島市総合博物館


    【内容】
    我が国には、古くから各地方の風土に適した優れた工芸技術が数多く伝えられており、その芸術的、歴史的な価値の高さから世界的に高い評価を得ています。また高度に発達した工業技術による製品が国民の周りに氾濫する中、「手作り・手わざ」を現在に伝える重要無形文化財保持団体の作品は、素朴な作品から華麗な作品まで多彩な技術の粋の象徴であり、近年の「本物志向」の風潮や国民が求める「癒し」の作品として見直されつつあります。本展覧会の開催は、素朴な作品から華麗な作品まで多彩な技術の粋の象徴である全国の重要無形文化財の秀作を一堂に集め、広く一般の方々に公開するもので、くらしと密接してきた日本の工芸技術の素晴らしさを知ることのできる貴重な機会です。
    また、会場である宮古島市総合博物館はバリアフリー対応であり、直接触れることが出来る作品もあり、障害者にとってのバリアを取り除く取組です。


    【お問い合わせ】
    全国重要無形文化財保持団体協議会、全国重要無形文化財保持団体協議会宮古島大会実行委員会
    0980774947


    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 徳島県郷土文化会館(あわぎんホール)

    第72回徳島県美術展・第13回徳島県こども美術展

    【開催日時】
    2017/10/6~2017/10/25

    【開催場所】
    徳島県郷土文化会館(あわぎんホール)


    【内容】
    広く県民から個性と創造性豊かな作品を公募し、公開審査により、優秀な作品を選ぶ。優れた作品は、展示・表彰し、県内美術愛好家の活性化を図る。郷土の優れた美術鑑賞の機会を県民に提供することで、本県の芸術文化の発達振興に寄与する。展示会場においては、誰もがたやすく鑑賞できるようにバリアフリーに対応した会場とし、人にやさしい環境を整える。併せて、次世代の育成を目指して、小・中学生を対象とするこども美術展を開催する。


    【お問い合わせ】
    徳島県美術家協会
    08040362717


    【Webサイト】
    https://toku-bikyo.info

  • 岡山県立図書館

    森まゆみ講演会

    【開催日時】
    2017/9/3

    【開催場所】
    岡山県立図書館


    【内容】
    1984年に3人の若い主婦によって創刊された地域雑誌「谷中・根津・千駄木」。通称谷根千は、東京の昔ながらの町や文化人も多く住んだ町の歴史を掘り起こし、記憶を記録に変えてきました。2009年に終刊するまで10,000部の地域雑誌として地元に愛されながら、この地域へ見学や散歩の人々を誘ってきました。今回、その編集者の一人である作家の森まゆみさんを招いて、谷根千のまちづくりをベースに今も新たな世代によって受け継がれるまちづくりの数々についてご講演いただき、岡山のまちづくりや観光についてみなさんとともに考えていきます。会場はバリアフリー仕様としております。


    【お問い合わせ】
    公益社団法人岡山県文化連盟
    0862342626


    【Webサイト】
    http://www.o-bunren.jp/index.html

  • 羽田空港

    山形ブランド発信イベント in 羽田空港「にっぽんは、楽しいぞ!-Waku Waku Nippon-」

    【開催日時】
    2017/8/4~2017/8/6

    【開催場所】
    羽田空港


    【内容】
    山形市は「羽田空港国際線ターミナル」を舞台に全国各地の多様な地域文化を国内外に発信する「にっぽんは、楽しいぞ!-Waku Waku Nippon-」に参画します。会期がちょうど山形花笠まつりの会期と重なることから、出展ブースは花笠まつりの風情あふれる装飾を実施。山形に3蔵ある地酒のPR(試飲・販売)や伝統工芸(山形こけし、特技木工)の工人・職人による実演等、まつり・食・伝統工芸それぞれの文化の魅力を一同に集結。当日配布するパンフレットは多言語化し、通訳も配置することにより、国内外からの旅行客に山形市の文化の魅力に直に触れていただき、山形ブランドを羽田空港から世界に発信していく。


    【お問い合わせ】
    山形市
    0236411212

  • 笠岡市保健センター

    第11回岡山県川柳大会

    【開催日時】
    2017/9/9

    【開催場所】
    笠岡市保健センター


    【内容】
    広く県内外から柳人を招き、川柳作句を通して交流を深め、その資質を高める文化活動とする。当日出題される題に対して作句し、選者により選考・表彰する。会場はバリアフリー仕様とします。


    【お問い合わせ】
    公益社団法人岡山県文化連盟
    0862342626


    【Webサイト】
    http://www.o-bunren.jp/index.html

  • 国道112号線

    山形花笠まつり

    【開催日時】
    2017/8/5~2017/8/7

    【開催場所】
    国道112号線


    【内容】
    山形の郷土民謡「山形花笠音頭」の歌と踊りの普及を図り、本県観光および産業の発展に寄与することを目的に開催。東北四大まつりの一つとして、威勢のいい掛け声や花笠太鼓の音色、華やかに彩られた山車を先頭に、紅花をあしらった花笠を手にした踊り手が山形市のメインストリートを舞台に群舞を行うもので、山形の真夏の夜を華麗に彩る。観光客も県内外から多く集まり、まつりの踊り手も年々増加している。
    まつり開催時には外国人観光客向けに英語でのアナウンスを行っている。また、バリアフリー見学席を設置し、車椅子等で体が不自由な方に対応。


    【お問い合わせ】
    山形県花笠協議会
    0236428753


    【Webサイト】
    www.hanagasa.jp