イベント情報 (beyond2020)
-
pop-Mエイサー西都 5周年記念事業
【開催日時】
2018/07/29
【開催場所】
西都市民会館
【内容】
創立5周年を記念し、エイサー発祥の地である沖縄で創作エイサー「世界エイサー大会」JR部門最優秀賞になった古武道太鼓集団 風之舞を招いてエイサーを発表する。又県内の交流しているエイサー団体とのコラボレーションも同時開催。フィナーレでは、入場者の方も一緒にかちゃーしーをする参加型の交流イベントを開催する。
沖縄の団体との文化交流を通じて、地域活性化への貢献、県内で活動しているエイサー団体との連携強化、技術向上を図る。また、県内のエイサー愛好家の拡大を図る。
なお、会場は、車椅子に対応しバリアフリー化されておりどなたでも入場して頂けるよう配慮している。
【主催者】
pop-Mエイサー西都5周年記念事業実行委員会
【お問い合わせ先】
pop-Mエイサー西都5周年記念事業実行委員会
090-9591-5236 -
JUMPING ART PROJECT
【開催日時】
2018/4/1~
2019/3/31
【開催場所】
宮崎市
【内容】
「人と人、国と国、思想と思想。 アートは、すべての壁を越えていく」
当プロジェクトは、障がいのあるアーティストと企業をデザインで結ぶプロジェクトです。2018年4月現在、宮崎県内の障がい者支援施設5件とコラボし、そこで活動する障がいのあるアーティストの作品を企業の広告ツールや商品デザインなどに活用。アーティストに作品利用料をお支払いしています。
民間のコンサルティング&デザイン会社である株式会社ブルーバニーカンパニーが主宰しており、行政の助成は受けず、同社の事業収益で運営。障がい者への支援ではなく、同じ目線のチームとして活動しています。また、2018年は鹿児島県や台湾の障がい福祉施設ともコラボし、デザイン事業を進めていく計画です。
【主催者】
株式会社ブルーバニーカンパニー
【お問い合わせ先】
株式会社ブルーバニーカンパニー
0985201240
【Webサイト】
www.jumpingart.com -
特別展「浄土九州―九州の浄土教美術―」
【開催日時】
2018/9/15~2018/11/4
【開催場所】
福岡市博物館
【内容】
日本人の死生観に深い影響を与えた阿弥陀浄土信仰は約900年前の平安時代、末法施行の流行とともに盛んになり、その中心となった西方極楽浄土のほとけ、阿弥陀仏は苦しみの多いこの世を生きる人々の心の拠り所となり、様々かたちにあらわされてきました。日本列島の西に位置する九州にも長い浄土信仰の歴史があり、他の地域とは異なる特色を持っています。本展覧会では九州の浄土信仰に注目し、その中で生み出された多彩な絵画や彫刻など約200点を展示。燦然と輝く極楽浄土の情景や来迎の姿をあらわす阿弥陀像、信仰の力を象徴する名号などを通じて、来世に願いを託した先人たちの心に触れていただきます。また、会期中は関連イベントとして講演会なども予定しております。
【主催者】
特別展「浄土九州―九州の浄土教美術―」実行委員会 会長 有馬 学
【お問い合わせ先】
特別展「浄土九州―九州の浄土教美術―」実行委員会 会長 有馬 学
0928455011
【Webサイト】
http://museum.city.fukuoka.jp/ -
現代能楽集「竹取」
【開催日時】
2018/10/27~2018/10/28
【開催場所】
福岡市立東市民センター なみきホール
【内容】
日本最古の物語文学『竹取物語』をパントマイムをベースにした独自の演出スタイルで注目を集める小野寺修二が演出。出演には女優の小林聡美、貫地谷しほり、能楽師・佐野登らをむかえ、時空を越えて人々に愛されてきたかぐや姫の秘密に迫ります。本事業は、福岡市の公共文化施設において、質の高い文化芸術に触れる機会を創出するとともに、地域住民交流の場としての環境づくりの推進を目指す。会場には車椅子のままで入れるスペースを用意し、付添人も含めた入場料割引を行う。
【主催者】
公益財団法人 福岡市文化芸術振興財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人 福岡市文化芸術振興財団
0922636265
【Webサイト】
http://www.ffac.or.jp/taketori/ -
長崎OMURA室内合奏団 福岡公演
【開催日時】
2018/9/1
【開催場所】
FFGホール
【内容】
長崎県内初のプロオーケストラ・長崎OMURA室内合奏団の初めての福岡公演。長崎県で親しまれている当団の音楽を福岡にお住まい・お勤め・遊びにいらした方などにお届けします。プログラム1曲目のバッハ/プレリュードとフーガ ハ短調 BWV546は、東京藝術大学教授で当団アーティスティック・アドヴァイザーの松原勝也氏による弦楽合奏版の編曲を演奏します。通常はオルガンで演奏される曲ですが、弦楽合奏版に編曲することによって、より繊細な響きをお楽しみいただけます。より多くの方に楽しんでいただくために、車いす優先席も設けております。是非、お誘い合わせの上ご来場ください。
【主催者】
認定特定非営利活動法人 長崎OMURA室内合奏団 理事長 嶋崎 真英
【お問い合わせ先】
認定特定非営利活動法人 長崎OMURA室内合奏団 理事長 嶋崎 真英
0957476537
【Webサイト】
http://www.omurace.or.jp/ -
コココのダンス
【開催日時】
2018/5/5
【開催場所】
福岡市民会館
【内容】
福岡は、古くから芸術文化が盛んで、障がい者アートへの取組みも多く行われている地域です。その中で、今回のイベントは、劇場での音響・照明・舞台美術を使った舞台芸術体験ができる場を、特に重度の障がいや病気をと共に成長している子ども達とそのご家族に提供し、自由に表現することの楽しさや一緒にクリエイションする事の楽しさを体験してしていただけるイベントとなっています。また観覧も自由にでき、その表現の多様性と豊かさ、バリアの無い創造の世界をご覧いただけます。また、この様なイベントが日本で行われている事を、SNS等で世界へ発信します。
【主催者】
株式会社 福岡市民ホールサービス 代表取締役社長 椋野清彦
【お問い合わせ先】
株式会社 福岡市民ホールサービス 代表取締役社長 椋野清彦
0927616567
【Webサイト】
https://fukuoka-civichall.jp/ -
博多座 グランドビジョン 点灯式
【開催日時】
2018/5/2
【開催場所】
博多座
【内容】
博多座の大看板がグランドビジョンに、柱広告4カ所がデジタルサイネージにリニューアル。その点灯式を開催します。
博多座で行っている公演情報に加え,福岡市が展開する「博多部旧市街プロジェクト」等と連携するとともに,これまでにない広報を展開し,博多座エントランスを明るく,華やかに彩り,地域のにぎわいづくりに一役買います。
【主催者】
株式会社 博多座 代表取締役社長 相良 直文
【お問い合わせ先】
株式会社 博多座 代表取締役社長 相良 直文
0922635858 -
レオナルド・ダ・ヴィンチと「アンギアーリの戦い」展
【開催日時】
2018/4/6~
2018/6/3
【開催場所】
福岡市博物館
【内容】
未完のまま姿を消したレオナルド・ダ・ヴィンチによる大壁画《アンギアーリの戦い》。この謎を解く最大の手がかりが、日本初公開となる油彩画《タヴォラ・ドーリア(ドーリア家の板絵)》です。本展ではこの作品を中心に、壁画の模写や派生作品、またレオナルドの多岐にわたる活動を紹介し、失われた壁画の謎と魅力に迫ります。会期中はイタリア会館・福岡の協力のもと、ビジネスパーソンにも楽しんでいただけるよう閉館後にミュージアムコンサートを開催。また、ゴールデンウィークには同地区で開催される「地ビールまつり」とタイアップするなど、地域と密着した展覧会を展開いたします。
なお,展示会場については車椅子での観覧が可能,情報発信については市ホームページにて多言語で行っています。
【主催者】
レオナルド・ダ・ヴィンチと「アンギアーリの戦い」展 実行委員会 会長 坂井 裕志
【お問い合わせ先】
レオナルド・ダ・ヴィンチと「アンギアーリの戦い」展 実行委員会 会長 坂井 裕志
0928455011
【Webサイト】
http://www.fujibi.or.jp/anghiari.html -
あしぎんマロニエ県庁コンサート
【開催日時】
2018/6/6~
2018/12/5
【開催場所】
栃木県庁
【内容】
県では、県民の皆様に親しみを持っていただける県庁とするとともに、県民の文化活動の発表の場や、文化に親しむ機会を提供するため、県庁舎のロビーを活用した音楽コンサート「あしぎんマロニエ県庁コンサート」を6月~12月の第1水曜日に開催します。平成30年度も引き続き、(株)足利銀行様にネーミングライツパートナーとして御協力いただきます。
また、今年度は「とちぎ版文化プログラム」の「文化の担い手の育成」への取組として、学生をはじめ、若手の音楽活動者の演奏の場を増やすために「マロコンU25」と称した公演を新たに設けます。
会場である県庁舎には、車いす使用者用駐車場や多目的トイレ、貸出用車いすの用意もあります。
【主催者】
栃木県
【お問い合わせ先】
栃木県
028-623-2153 -
県民の日記念イベント
【開催日時】
2018/6/16
【開催場所】
栃木県庁
【内容】
県民のより一層の郷土愛や一体感を醸成するため、県民が郷土について理解と関心を深め、県民としての一体感と自治の意識をはぐくみ、より豊かな郷土を築きあげることを目的に制定された県民の日を記念する行事を開催する。今年度は4~6月に実施される「DC」と連携し、「技・巧(たくみ)」を今年度の統一テーマとする「とちぎ版文化プログラムリーディングプロジェクト事業」の一環として、県内伝統工芸士等による手仕事体験コーナーや、若手音楽家による伝統芸能ステージ等を実施する。また、オリ・パラ関連事業として「フラッグ歓迎トークショー」を開催する。
なお、式典会場となる県議会議事堂内には障がい者用観覧スペースを用意するほか、外来駐車場に障がい者用スペースを確保する。
【主催者】
栃木県
【お問い合わせ先】
栃木県
028-623-3422