イベント情報 (beyond2020(文化庁))
-
2018年度仙台市文化プログラム「二重のまち/交代地のうたを編む」
【開催日時】
2019/1/11(金)~2018/2/11(日)
【開催場所】
せんだいメディアテーク
【内容】
2018年9月に陸前高田での滞在制作より生まれた小森はるか+瀬尾夏美による映像作品「二重のまち/交代地のうたを編む(仮)」と、2011年以降陸前高田を舞台とし、震災から8年の時間経過に沿ってふたりが制作してきた映像や絵、テキストを上映・展示します。(【上映会】2月2~3日・会場 せんだいメディアテーク、【展覧会①】1月11日〜2月11日の金土日・会場 東北リサーチとアートセンター、【展覧会②】1月29日〜2月10日・会場 Gallery TURNAROUND)。せんだいメディアテークは、エレベーター、多目的トイレ等のバリアフリー設備が整っていることから、車椅子の方もご観覧・ご参加いただけます。
【主催者】
主催:公益財団法人仙台市市民文化事業団、小森はるか+瀬尾夏美、仙台市 共催:Gallery TURNAROUND
【お問い合わせ先】
主催:公益財団法人仙台市市民文化事業団、小森はるか+瀬尾夏美、仙台市 共催:Gallery TURNAROUND
022-727-1875 -
第1回埼玉光風会展
【開催日時】
2019/1/26(土)~2019/2/1(金)
【開催場所】
埼玉会館
【内容】
埼玉県に住み、光風会展、日展を中心に作品を発表している仲間たちが、埼玉会館を会場に、大作を展示する展覧会を開催し、広く県民を中心に親しんでいただき、埼玉の芸術文化の発展に寄与していく。会場の埼玉会館はバリアフリー対応。
【主催者】
光風会埼玉
【お問い合わせ先】
光風会埼玉
0486410359 -
春うらら 雅楽をたのしむ -レクチャー&コンサート2019-
【開催日時】
2019/3/30(土)~2019/3/30(土)
【内容】
雅楽は朝鮮半島や中国大陸から5世紀~9世紀にかけて日本にもたらされ、平安時代に宮廷社会に深く浸透し今日の「雅楽」と総称されるものとして大成した芸術で、最古のオーケストラとも呼ばれております。雅楽を通して入間の魅力づくり、地域文化の醸成を目的とします。鑑賞機会の少ない雅楽を紹介し、雅な世界の魅力に接して頂きたいと思います。会場は車いすの方も鑑賞できます。
【主催者】
特定非営利活動法人入間市文化創造ネットワーク
【お問い合わせ先】
特定非営利活動法人入間市文化創造ネットワーク
0429313500 -
第53回埼玉県いけばな連合会展
【開催日時】
2019/2/22(金)~2019/2/24(日)
【開催場所】
埼玉会館
【内容】
埼玉県いけばな連合会は埼玉県全域より200作品を展示いたします。いけばなを通じ日本文化の魅力を発信します。会場の埼玉会館はバリアフリー対応で車いすでご覧になれます。
【主催者】
埼玉県いけばな連合会
【お問い合わせ先】
埼玉県いけばな連合会
0488224040 -
清流の国ぎふ芸術祭 第2回ぎふ美術展
【開催日時】
2019/8/17(土)~2019/9/1(日)
【開催場所】
セラミックパークMINO
【内容】
岐阜県では、昭和21年から平成27年まで、69回の歴史を刻んだ「岐阜県美術展」について、時代の変遷や表現の多様化に合わせた見直しを行い、「清流の国ぎふ芸術祭 ぎふ美術展」を創設しました。美術に親しむ県民の裾野を拡大し、県民の創造力、鑑賞力の向上に寄与するため、創作活動に励む県民に広く発表する機会を提供する公募展として、「第2回ぎふ美術展」を開催します。会期中には、関連プログラムとして、各分野の第一人者である審査員らによるトークイベント等の開催を予定しています。
なお、開場式では手話通訳の配置を予定しており、また、出品料(2,000円)について、高校生以下及び障がい者の方は無料とするなど、多くの方々に応募、参加いただけます。
【主催者】
岐阜県、岐阜県美術館、岐阜県現代陶芸美術館、(公財)岐阜県教育文化財団
【お問い合わせ先】
岐阜県
0582338161
【Webサイト】
http://www.gifu-art.jp/ -
清流の国ぎふ芸術祭 Art Award IN THE CUBE 2020
【開催日時】
2020/4/18(土)~2020/6/14(日)
【開催場所】
岐阜県美術館
【内容】
岐阜県では、想像力あふれる新たな才能の発掘と育成を目的に、企画公募展「清流の国ぎふ芸術祭 Art Award IN THE CUBE 2020」を開催する。テーマは「記憶のゆくえ」。世代やジャンルを問わず、4.8m(幅)×4.8m(奥行)×3.6m(高さ)の空間(キューブ)を使い、テーマを自由に表現した展示作品を国内外から募集する。岐阜県から新たな魅力を全国、世界に発信するとともに、地域に根差した匠の技や伝統文化を発信する。展覧会の開催時には、スロープを設置するなど、展示空間へ車イスが入れる設計を行う。また、ガイドブック等に英文を併記するなど、多くの方に鑑賞いただけるよう配慮する。
【主催者】
岐阜県、岐阜県清流の国ぎふ芸術祭Art Award IN THE CUBE 実行委員会
【お問い合わせ先】
岐阜県
0582728378
【Webサイト】
http://art-award-gifu.jp
【外国語対応】
英語 -
ハイパーハイスクールパフォーマンス2019
【開催日時】
2019/2/2(土)~2019/2/2(土)
【開催場所】
ぎふ清流文化プラザ
【内容】
様々な分野で活動している高校生たちを一堂に集め、優れたパフォーマンスを県民に鑑賞していただく機会となる公演を開催する。出演団体は6団体程度を予定している。各ジャンル、出演豊富でハイレベルなパフォーマンスをお楽しみいただきたい。
【主催者】
公益財団法人 岐阜県教育文化財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人 岐阜県教育文化財団
0582338164 -
第22回長塚節文学賞
【開催日時】
2019/4/1(月)~2020/2/8(土)
【開催場所】
常総市地域交流センター
【内容】
長塚節文学賞は、常総市出身の歌人・作家として知られる長塚節(ながつかたかし)を広く顕彰するため、短編小説・短歌・俳句の三部門について作品を公募し、入選作品集の刊行等を通して、「節のふるさと常総」の文化を全国に発信していこうとするものです。平成30年度に行われた第21回長塚節文学賞では、全国から3部門あわせて10,958点の作品が寄せられました。
申請する第22回長塚節文学賞は、4月1日から9月13日の期間で作品を募集し(高校生以下は応募無料)、各部門ごとに審査を行った上で、翌年2月8日にバリアフリー対応の常総市地域交流センターを会場として入賞者の表彰式を行う予定になっています。
【主催者】
節のふるさと文化づくり協議会
【お問い合わせ先】
節のふるさと文化づくり協議会
0297-30-8880
【Webサイト】
http://www.city.joso.lg.jp/jumin/kosodate_kyoiku_sports/gakushu/nagatsuka/1423017523895.html -
劇団クリエひたちなか 第27回公演オリジナルミュージカル「星の王子さま」
【開催日時】
2019/3/2(土)~2019/3/3(日)
【開催場所】
ひたちなか市文化会館
【内容】
当劇団はひたちなか市とつくば市で,オリジナルミュージカルを制作・公演している劇団です。大人から子どもまで,また,初めてミュージカルを経験する人からプロを目指す人まで,参加者の層が厚く広いことが特徴です。本公演は,フランスの作家サン=テグジュペリの「星の王子さま」をアレンジし,上演します。なお,本公演は,バリアフリー対応の会場で実施します。
【主催者】
劇団クリエひたちなか
【お問い合わせ先】
劇団クリエひたちなか
029-274-7701 -
茨城県立笠間陶芸大学校卒業制作展2019≪対話≫
【開催日時】
2019/2/9(土)~2019/2/17(日)
【開催場所】
茨城県陶芸美術館
【内容】
茨城県立笠間陶芸大学校2018年度の卒業制作展テーマは「対話」です。日々,素材との対話を重ね制作を行っています。卒業制作展では鑑賞者と作品,作者の対話が生まれる場所となることを願っています。
なお,本展示は,バリアフリー対応の会場で実施します。
【主催者】
茨城県立笠間陶芸大学校
【お問い合わせ先】
茨城県立笠間陶芸大学校
0296-72-0316
【Webサイト】
https://ktdstn.wixsite.com/2019