イベント情報 (beyond2020(文化庁))
-
群馬県立歴史博物館 第95回企画展「織田信長と上野国」
【開催日時】
2018/3/17(土)~2018/5/13(日)
【開催場所】
群馬県立歴史博物館
【内容】
天正10年(1582)、織田信長の軍勢が初めて碓氷峠と利根川を越え、本県は関東で唯一の織田氏の分国となり、厩橋城(前橋市)から信長の「東国御一統」が号令されました。徳川家康によって天下が統一されると、西上野の小幡氏の旧領(甘楽町)が信長の次男信雄に与えられ、ここに七代(1615~1767)続く小幡織田氏の歴史が刻まれます。本展覧会は、戦国時代から江戸時代へと続く群馬の歴史を織田氏と東西文化の交流を軸に構成し、歴史・考古・美術工芸資料を使って多面的に概観します。
【主催者】
群馬県立歴史博物館
【お問い合わせ先】
群馬県立歴史博物館
027-346-5522
【Webサイト】
http://grekisi.pref.gunma.jp -
平成29年度グッドデザインぐんま商品展示会
【開催日時】
2018/2/2(金)~2018/2/5(月)
【開催場所】
兵庫県公館, 沼田市内(本町通り・倉内通り・材木町通り・原町通り)
【内容】
群馬県では、デザインに対する理解と関心を深め、地域の産業振興及び個性的で豊かな県民生活の形成に資することを目的として、優れたデザインの工業製品等を選定・推奨しています。
平成29年度に選定された商品のカタログを作成するほか、商品展示会を開催します。
※会場であるけやきウォーク前橋には、おもいやり駐車場や、多目的トイレがあります。
【主催者】
群馬県産業デザイン振興協議会
【お問い合わせ先】
群馬県産業デザイン振興協議会
027-226-3352
【Webサイト】
イベント情報:http://www.pref.gunma.jp/06/g16g_00024.html
イベント情報:http://hyogo-arts.or.jp
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
, -
第15回福島産直市
【開催日時】
2019年9月13日(金)~2019年9月14日(土)
【開催場所】
東京メトロ 三越前駅コンコース
【内容】
この取組みは、福島県の一日も早い復旧・復興を願い、東京都が展開している「ふくしま⇔東京キャンペーン」の趣旨に賛同し、福島県を応援するために実施しているもので、今回で15回目を迎える。当日は、福島県産品の販売と観光PRを通じて、福島県の魅力を発信する。 なお、福島県の観光案内(多言語版)や商品の英語ポップなどを用意し、海外からのお客様にもお楽しみいただけるように取り組む。
【主催者】
東京地下鉄株式会社
【お問い合わせ先】
東京地下鉄株式会社
k.nagata.m6e@tokyometro.jp
【外国語対応】
英語 -
第3回 9.21 世界平和の祈り
【開催日時】
2019年9月21日(土)~2019年9月21日(土)
【開催場所】
愛知縣護國神社
【内容】
9月21日は国連が定める国際平和デーです。この日に全国の護国神社と、広島・長崎の平和公園で「世界平和」をテーマに、書家による大書揮毫(きごう)やアーティストによる演奏や舞踊が披露されます。日本人だけでなく在住外国人や来日観光客へ、積極的に告知案内して、世界平和をともに考える国際文化交流のイベントです。今年は第3回目です。そして、外国人にとっての言語の壁を取り除く取組 として、昨年同様にサイトで英語の対応をいたします。
【主催者】
和プロジェクトTAISHI
【お問い合わせ先】
和プロジェクトTAISHI
0527835971
【外国語対応】
英語 -
第6回 森の図書館 森流亭 落語会
【開催日時】
2019年8月3日(土)~2019年8月3日(土)
【開催場所】
流山市立森の図書館
【内容】
落語は娯楽としてだけではなく日本の伝統・文化を知る上で、とても重要な伝統芸能として老若男女を問わずに親しまれています。地域の皆さんが気軽に伝統芸能を楽しく学んでいただけるような場を作り、子ども・高齢者・障害者が一緒になって来れるような機会を提供し地域の交流が図れるようように開催しています。また、図書館には落語の本・絵本の紹介もして、多くの方に落語の楽しさや面白さを発信する場にもしています。毎回、二つ目さん、前座さんをお迎えして落語の育成の場でもあります。毎回、身近な場所で伝統芸能を楽しめると好評です。森の図書館は、バリアフリーの施設で車椅子での来場も可能です。
【主催者】
流山市立森の図書館
【お問い合わせ先】
流山市立森の図書館
0471523200
【バリアフリー対応】
✔ -
松岡伶子バレエ団公演「くるみ割り人形」全二幕
【開催日時】
2019年12月8日(日)~2019年12月8日(日)
【開催場所】
愛知県芸術劇場
【内容】
今年の松岡伶子バレエ団本公演は、2014年以来5年ぶりの上演となる、「くるみ割り人形」全二幕です。世界中で親しまれているこの作品を、中部フィルハーモニー交響楽団の生演奏で、豪華に楽しく上演します。この作品を通して、多くの方にバレエに親しんでいただき、地域文化の振興とバレエの発展の力になれれば幸いです。会場は、多目的トイレ、車いすの方のためのスロープやエレベーター、車いすの貸出、鑑賞スペース等が整備されており、障害者の方も楽しんでいただけます。
【主催者】
松岡伶子バレエ団
【お問い合わせ先】
有限会社 松岡伶子バレエ団
0529335360
【バリアフリー対応】
✔ -
温泉総選挙(温泉地・観光地における日本文化の発信)と熱中症予防声かけプロジェクト(「涼み」の文化の発信)
【開催日時】
2019年6月1日(土)~2020年5月31日(日)
【開催場所】
全国各地
【内容】
全国の温泉地や観光地をPRする「温泉総選挙」(プロジェクト名:旅して日本プロジェクト)は、
全国の温泉地の魅力を自治体や観光協会と連携し発信しています。(後援:環境省、総務省、内閣官房、経済産業省、観光庁)
また、熱中症予防声かけプロジェクトは環境省と一緒に、日本の「ひと涼みする」文化を、全国の自治体・団体・企業と連携し発信し、熱中症予防につなげていく活動を行うプロジェクトです。
この2つのプロジェクトの中で、多言語対応をとりいれ、文化の発信をいたします。
※ネームプレートに装着できる「多言語対応プレート」を作成中。各温泉地・観光地において活用いただいたり、熱中症予防の声かけイベントや連携団体で活用いただきます。
【主催者】
株式会社ジャパンデザイン
【お問い合わせ先】
株式会社ジャパンデザイン
0364185910
【外国語対応】
英語 -
文化芸術のちから集中プログラム(ミナコレ)
【開催日時】
2019年7月20日(土)~2019年8月31日(土)
【開催場所】
東京都港区内の美術館・博物館等
【内容】
毎年、夏季をミナコレ(MINATO COLLECTION)月間とし、区内各文化施設の特色を活かした事業(ワークショップ、ギャラリートーク等)や区の文化事業を集約し、集中的にPRすることで、港区のスケールメリットを生かした文化芸術イベントを展開する。
区内約30の美術館・博物館等(港区ミュージアムネットワーク加盟館)の開催する展覧会やイベントの情報を集約した日英併記のパンフレットを作成し、区内の文化芸術施設を巡るスタンプラリーを実施する。また、港区文化芸術振興プランにおける「誰もが共生できる地域社会」を目指し、ベビーベッド・ベビーチェア対応トイレの有無や、車いす貸出の可否、英語対応できるスタッフの有無など、各館で対応していることを記載します。
【主催者】
港区
【お問い合わせ先】
港区
0335782584
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
✔ -
歌麿まつり
【開催日時】
2019年10月26日(土)~2019年11月4日(月)
【開催場所】
蔵の街とちぎ
【内容】
江戸時代の浮世絵師・喜多川歌麿が描いた肉筆画の大作「深川の雪」「品川の月」「吉原の花」は、栃木の豪商の依頼で描いたといわれており、栃木市では歌麿ゆかりの地として歌麿まつりを開催しています。まつり期間中は、市内各所で展示や講演会などを開催するとともに、歌麿が描いた世界を再現した「歌麿道中(花魁道中)」では、説明アナウンス等の英語・手話による同時通訳や、車いすをご利用の方がご覧いただきやすいよう車いす専用の観覧スペースを設け、出演者には公募の中から選ばれた日本人と外国人両方に出演いただきます。
【主催者】
歌麿を活かしたまちづくり協議会
【お問い合わせ先】
歌麿を活かしたまちづくり協議会
0282212573
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
, ✔ -
書道パフォーマンス甲子園
【開催日時】
2019年8月4日(日)~2019年8月4日(日)
【開催場所】
伊予三島運動公園体育館
【内容】
日本一の紙の産地である四国中央市で「書道パフォーマンス甲子園」を開催し、伝統文化としての書の本質を磨きながら新しい書の魅力を探求することによって、新文化の創造発展に寄与すること、また、書を通じた芸術文化の地域間交流を促進するとともに、紙産業の振興及び地域の活性化を図ることを目的に開催している大会。
12回目を迎える今年は、全国35都道府県から106校の参加申し込みがあった。予選審査を通過した20校が8月4日(日)に伊予三島運動公園体育館で開催される「第12回書道パフォーマンス甲子園」本戦に参加することとしている。
また、本大会は会場がバリアフリー対応であることと、手話通訳者や要約筆記者を配置することで障がい者の方も観覧しやすい大会となっている。
【主催者】
書道パフォーマンス甲子園実行委員会
【お問い合わせ先】
書道パフォーマンス甲子園実行委員会
0896286037
【バリアフリー対応】
, ✔