イベント情報 (beyond2020(文化庁))
-
あげお能・狂言鑑賞会「羽衣」
【開催日時】
2019年11月30日(土)~2019年11月30日(土)
【開催場所】
上尾市コミュニティセンター
【内容】
身近なところで、多くの市民にキラリ上尾PR大使である能楽師・梅若泰志氏ほかによる迫力の演技を楽しんで頂くものです。並びに、普段、伝統芸能に接する機会が少ない児童・生徒に、また伝統芸能を伝える機会が少ない教育機関(学校)に、こちらからアウトリーチし、日本の代表的な伝統芸能である能に触れる機会を提供し、文化芸術の振興に寄与します。演目の前に詳しい解説と、来場者と謡を謡ったりしながら作品について学ぶなど、能を初めて観る人でも分かりやすいコーナーを設けている。
会場の上尾市コミュニティセンターはバリアフリーの施設であり、本公演の客席には車いす席を設けている。
【主催者】
公益財団法人上尾市地域振興公社
【お問い合わせ先】
公益財団法人上尾市地域振興公社
0487750866 -
大学応援合戦
【開催日時】
2019年10月6日(日)~2019年10月6日(日)
【開催場所】
歌舞伎町シネシティ広場
【内容】
今年で38回目の開催となります。中でも2003年より開催されている東京6大学応援団連盟による応援合戦は、他の国には無いものです。アメリカには各大学にチアリーディングがありますが、学ラン、ハチマキ、団旗を掲げ応援するものは日本独自のものであり、海外にCOOL JAPANとして発信できるコンテンツだと考えます。今回は参加希望の大学によって応援合戦を行います。広場は段差がなく、仮設の椅子を設置。スポーツ応援、応援合戦の楽しさを伝える取り組みです。
【主催者】
歌舞伎町商店街振興組合
【お問い合わせ先】
歌舞伎町商店街振興組合
0332099291
【Webサイト】
www.kabukicho.or.jp -
日本食レストランMINATO
【開催日時】
2019年7月1日(月)~2020年6月30日(火)
【開催場所】
横浜ニューポートビル1F
【内容】
2018年の訪日観光客数3000万人突破。訪日観光客の一番の目的は日本食を食べること。
信仰やライフスタイルによる食のダイバーシティに対応し、日本人の方はもとより、イスラム教徒、ベジタリアン・ヴィーガンのお客様も安心して楽しんでいただけるお店を目指しています。
また、言語対応できるスタッフが常駐しており、メニューにも英語対応などもしております。
車いすなどで来られたお客様でもスロープを使い、テラスでお食事することもできます。
また、当店では定期的に文化体験イベント(お花見、BBQ)を実施し、訪日でこられる方だけでなく、在住者との交流を図り、様々な習慣・思考を共有する活動も行なっております。
【主催者】
日本食レストランMINATO
【お問い合わせ先】
日本食レストランMINATO
0453068705
【Webサイト】
https://www.facebook.com/1101minato/
【外国語対応】
英語 -
日本食レストラン 祭
【開催日時】
2019年7月1日(月)~2020年6月30日(火)
【開催場所】
日本食レストラン 祭
【内容】
2018年の訪日観光客数3000万人突破。訪日観光客の一番の目的は日本食を食べること。
信仰やライフスタイルによる食のダイバーシティに対応し、日本人の方はもとより、イスラム教徒、ベジタリアン・ヴィーガンのお客様も安心して楽しんでいただけるお店を目指しています。
また、言語対応できるスタッフが常駐しており、メニューにも英語対応などもしております。
また、当店では定期的に文化体験イベント(お花見、BBQ)を実施し、訪日でこられる方だけでなく、在住者との交流を図り、様々な習慣・思考を共有する活動も行なっております。
【主催者】
日本食レストラン 祭
【お問い合わせ先】
日本食レストラン 祭
0669406633
【Webサイト】
https://www.facebook.com/1101minato/
【外国語対応】
英語 -
中央区内アンテナショップスタンプラリー
【開催日時】
2019年10月3日(木)~2019年10月22日(火)
【開催場所】
中央区内アンテナショップ各店舗
【内容】
中央区内にある、各道・県・市の情報や特産品などを楽しめるアンテナショップを巡りながら各店の魅力を知ってもらうため、区と各アンテナショップが連携し、スタンプラリーを開催。各アンテナショップを巡り、期間中に規定数以上のスタンプを集めて応募すると、抽選で各地の特産品などの賞品が届く。さらに、全店舗のスタンプを集めた方から抽選で1人に全賞品の詰め合わせ「コンプリート賞」を贈呈。日本各地からたくさんの人々が訪れる商業地を有する中央区ならではの全国連携である。
また、スタンプラリー台紙兼ショップガイドには、各店舗のバリアフリーの状況や多言語対応についてピクトグラムで表示する。
【主催者】
中央区、アンテナショップ連携推進協議会
【お問い合わせ先】
中央区、アンテナショップ連携推進協議会
0335465624 -
チャリティコンサート&トーク『GIFT-同じ星空をみた夜2011.3.11』×『災害で消えた小さな命展』
【開催日時】
2019年7月19日(金)~2019年7月28日(日)
【開催場所】
オーキッドミュージックサロン
【内容】
2011年3月11日、日本にとって大変痛ましい出来事が東日本を中心に起きました。多くの犠牲になった方々が残された、たくさんの大切な教訓を、私たちはしっかりと受け継いでいかなければなりません。大震災発生以降、国内外の100名を超えるイラストレーターを募り、亡くなった大切な命の絵を描き、ご家族へ寄贈される活動をされている絵本作家『うさ』さん。海外を含め日本全国を巡回するいのちの絵画展『災害で消えた小さな命展』を開催します。本展示会にはピアニスト・フジコヘミングさん等多くの日本人アーティストの作品を含みます。またうささん作、あの日(2011.3.11)の物語『ぼくは海になった』の朗読を心にしみいるピアノのメロディとともにお話しいただきます。音楽を担当するのは、オランダ人アーティスト、RoonStaalルーンスタール氏。彼の、言葉を超えた心にやさしく訴えるメロディにより、我々の気持ちは穏やかに研ぎ澄まされ、感性を刺激し、『いのち』と向き合う力が湧いてきます。あの日の出来事から8年が経った今、音楽をとおして言葉や心の全ての垣根を取り払い、残された教訓をここで考える機会となれば、と思います。
【主催者】
文斎音楽事務所
【お問い合わせ先】
文斎音楽事務所
09059475251
【Webサイト】
https://www.bunsaimusic.com/
【外国語対応】
英語 -
夏休み研究 親子で作る塩こうじ 観察日記付き
【開催日時】
2019年8月22日(木)~2019年8月22日(木)
【開催場所】
足立区伊興地域学習センター
【内容】
塩こうじは伝統的な日本の調味料であり、昨今の健康志向においても世界中から注目されている、和食に欠かせない塩と米麹で作られる発酵食品です。原料となる米麹の麹菌は日本独自の気候で育まれ、日本でのみ使われています。
作り方は「塩を溶かしたお湯と米麹を混ぜ合わせるだけ」と簡単なため、お子様やお体が不自由であっても腕が動かせる方であれば体験することが可能です。また、外国人の方も言葉の問題を気にせず体験できます。また観察日記付きなので夏休みの自由研究にもご活用いただけます。
会場がバリアフリー対応になっており、パンフレットや各部屋の案内が3か国語表記(英語・中国語・韓国語)になっています。
【主催者】
足立区伊興地域学習センター
【お問い合わせ先】
足立区伊興地域学習センター
0338576537
【Webサイト】
https://www.facebook.com/415825358622923/
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語 -
日中着物・茶道文化交流会
【開催日時】
2019年7月14日(日)~2019年7月14日(日)
【開催場所】
青島酒店管理学院
【内容】
海外において、着物・茶道を中心とした日本文化を紹介しております。今回は、毎年開催しております中国 青島にて文化交流会を行います。中国語・日本語・英語(同時通訳)で着物と茶道の歴史をお話し、着物を着て帯を結ぶ体験、また茶碗の扱い方や茶筅通し、抹茶・和菓子の頂き方等を体験して頂きます。対象は、青島在住の一般の方、学生・教育機関の方であり、小さなお子様からご高齢の方、車椅子ご利用の方にも安心してご参加頂けるよう、バリアフリーの大学内施設にて行います。会場には医療従事者を配置し、発作等の万一の対応にも備えております。また、日本語、中国語の同時通訳を行います。
【主催者】
美純和装学処
【お問い合わせ先】
美純和装学処
09015106061
【外国語対応】
英語, 中国語 -
「花塗りんぴっく」開催事業
【開催日時】
2019年6月18日(火)~2020年6月17日(水)
【開催場所】
湯沢市川連漆器伝統工芸館
【内容】
川連漆器は、「花塗り」のお椀を中心に800年以上の歴史を誇っている伝統的工芸品です。最近は、時代に合わせた高齢者用漆器や、海外向け漆器等様々な漆器の制作に取り組んでまいりました。当地(秋田県湯沢市川連町)では原点に立ち返り、お椀の「花塗り」の技術を競う「花塗りんぴっく」を2020年に開催することを決定いたしました。
本展は、漆産業を活性化させることを目的に開催し、漆を通じた交流の推進、さらには人と環境にやさしい漆という素材と技の魅力を再認識していただくことを願うものです。通路を広めにしたり段差を少なくすることで、体の不自由な方にも安心して楽しんでいただける会場づくりにいたします。
本展を通じて、漆の様々な可能性を探っていきたいと考えております。
【主催者】
秋田県漆器工業協同組合
【お問い合わせ先】
秋田県漆器工業協同組合
0183-42-2410
【Webサイト】
http://www.kawatsura.or.jp/ -
中央本町お仕事体験「鏡を磨いてお風呂に入ろう」
【開催日時】
2019年7月28日(日)~2019年7月28日(日)
【開催場所】
若松湯
【内容】
銭湯は日本の風土から作られた日本固有の素晴らしい伝統文化です。現在、各家庭にお風呂があるので通う機会は昔に比べて少なくなりましたが、元々銭湯は日本の公衆衛生に大きく貢献し、衛生的なマナーを身に付ける場でもありました。「日本人は衛生的な国民である」と世界の方から言われる理由の一つとして、銭湯という伝統文化が果たしてきた役割は重要であると言えるでしょう。本事業は、銭湯から伝統的に受け継がれてきた衛生的なマナーの習得を目的として、開店前の若松湯様をお借りし、お風呂の掃除後に入浴マナーを学んで一番風呂に入ってもらうという講座となります。因みに本講座の会場にあたる若松湯様は、各蛇口と浴槽に手すり付きのバリアフリー対応、外国の方向けの4カ国語(英語、中国語、韓国語、日本語)の入浴マナーのポスター他、パンフレットの配置や簡単な英語での対応もしており、誰もが利用しやすいユニバーサルなポリシーを持った銭湯であります。
【主催者】
中央本町地域学習センター
【お問い合わせ先】
中央本町地域学習センター
0338865230
【Webサイト】
http://www.adachi1010.tokyo/member/wakamatsuyu/
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語