イベント情報 (beyond2020(文化庁))
-
鳥居龍蔵セミナー第5回 /「西洋世界と鳥居龍蔵 」
【開催日時】
2020/12/13(日)~2020/12/13(日)
【開催場所】
徳島県立博物館 講座室
【内容】
鳥居龍蔵(1870-1953)は、徳島県出身で日本の人類学・民族学・考古学の黎明期をリードした研究者です。世界から高く評価されたといわれる鳥居龍蔵。特に、欧米諸国において彼の名はよく知られていました。国際的な人類学者として、鳥居龍蔵はどのように西洋世界とかかわったのかを紹介します。
【料金】
無
【主催者】
徳島県立鳥居龍蔵記念博物館
【お問い合わせ先】
徳島県立鳥居龍蔵記念博物館
088-668-2544
【Webサイト】
http://torii-museum.tokushima-ec.ed.jp/
【バリアフリー対応】
車いす -
鳥居龍蔵セミナー第4回 /「城山貝塚発掘の影響 -住吉派画家・須木一胤 の残した手帳から- 」
【開催日時】
2020/11/8(日)~2020/11/8(日)
【開催場所】
徳島県立博物館 講座室
【内容】
鳥居龍蔵(1870-1953)は、徳島県出身で日本の人類学・民族学・考古学の黎明期をリードした研究者です。1922年(大正11)年、帰郷していた鳥居龍蔵は徳島城跡で貝塚を発見し、調査を行いました。このことは、地元の新聞にとりあげられるなど、各方面に影響をあたえました。その一端を、日本画家・須木一胤の動きをとおして探ります。
【料金】
有
【主催者】
徳島県立鳥居龍蔵記念博物館
【お問い合わせ先】
徳島県立鳥居龍蔵記念博物館
088-668-2544
【Webサイト】
http://torii-museum.tokushima-ec.ed.jp/
【バリアフリー対応】
車いす -
鳥居龍蔵セミナー第3回 /「鳥居龍蔵の第5回台湾調査の意味するもの -明治末期の日本と台湾を考える- 」
【開催日時】
2020/10/18(日)~2020/10/18(日)
【開催場所】
-
【内容】
鳥居龍蔵(1870-1953)は、徳島県出身で日本の人類学・民族学・考古学の黎明期をリードした研究者です。鳥居龍蔵の台湾調査は5回行われており、山岳地域や島嶼部も含め、すべての原住民族の調査を行っています。しかし、第4回調査までは詳細な報告がなされていることに対して、第5回調査については、鳥居は沈黙を貫いています。今回は、「幻」といわれた第5回調査の謎に迫ります。
【料金】
無
【主催者】
徳島県立鳥居龍蔵記念博物館
【お問い合わせ先】
徳島県立鳥居龍蔵記念博物館
088-668-2544
【Webサイト】
http://torii-museum.tokushima-ec.ed.jp/
【バリアフリー対応】
車いす -
鳥居龍蔵セミナー第2回 /「鳥居龍蔵のブラジル調査を振り返る 」
【開催日時】
2020/9/27(日)~2020/9/27(日)
【開催場所】
徳島県立博物館 講座室
【内容】
鳥居龍蔵(1870-1953)は、徳島県出身で日本の人類学・民族学・考古学の黎明期をリードした研究者です。今回は1937(昭和12)年4月から8月までの間、鳥居龍蔵がブラジルで行った調査について、訪れた遺跡や収集した資料を中心に、現地の人々との交流にも触れながら、わかりやすくお話しします。
【料金】
無
【主催者】
徳島県立鳥居龍蔵記念博物館
【お問い合わせ先】
徳島県立鳥居龍蔵記念博物館
088-668-2544
【Webサイト】
http://torii-museum.tokushima-ec.ed.jp/
【バリアフリー対応】
車いす -
鳥居龍蔵セミナー第1回 /「鳥居龍蔵と南方諸民族 -異文化理解の試み- 」
【開催日時】
2020/9/6(日)~2020/9/6(日)
【開催場所】
徳島県立博物館 講座室
【内容】
鳥居龍蔵(1870-1953)は、徳島県出身で日本の人類学・民族学・考古学の黎明期をリードした研究者です。鳥居龍蔵の日本人起源論には、南方の諸民族が日本人を構成する重要な要素として登場します。しかし彼は、台湾以南には足を運んでいません。鳥居はいかにして必要な知識を得たのでしょうか?所蔵資料を用いてその様相に迫ります。
【料金】
無
【主催者】
徳島県立鳥居龍蔵記念博物館
【お問い合わせ先】
徳島県立鳥居龍蔵記念博物館
088-668-2544
【Webサイト】
http://torii-museum.tokushima-ec.ed.jp/
【バリアフリー対応】
車いす -
おおさかふみんネット大阪府・大阪市ブロック講座/「知らなかった!大阪の粉もん文化」
【開催日時】
【開催延期】日程未定
【開催場所】
大阪市阿倍野市民学習センター
【内容】
「おおさかふみんネット」府市ブロックにおいて、「知らなかった!大阪の粉もん文化」をテーマに食の都・大阪にまつわる文化・歴史を学ぶ2回連続講座を開催します。
会場となる大阪市立阿倍野市民学習センターは、市民と地域の共働、関連組織とのネットワークなどの学びの場として、車いすの方も含め、多くの方に利用いただいている。
【料金】
無
【主催者】
大阪府・大阪市
【お問い合わせ先】
大阪府
0662109323
【Webサイト】
http://www.pref.osaka.lg.jp/bunka/news/fusi2020.html
【バリアフリー対応】
車いす -
常設展示「文楽入門」
【開催日時】
令和2年10月10日(土)~12月3日(木)
午前10時~午後6時
【開催場所】
国立文楽劇場
【内容】
文楽の歴史や太夫・三味線・人形等、文楽の基本的な内容を、錦秋文楽公演にちなんだ資料や写真等でご紹介します。
【料金】
無料
【主催者】
日本芸術文化振興会
【お問い合わせ先】
代表
06-6212-2531
【Webサイト】
https://www.ntj.jac.go.jp/bunraku/event/604.html
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
https://www.ntj.jac.go.jp/about/barrier_free.html
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
なし -
企画展示「国立劇場の養成事業-心と技を伝えた50年-」
【開催日時】
令和2年10月1日(木) ~ 令和3年1月27日(水)
午前10時から午後6時
休室日:令和2年12月29日(火) ~ 令和3年1月2日(土)
【開催場所】
伝統芸能情報館
【内容】
本年は、昭和45年(1970)に国立劇場が歌舞伎俳優の養成を開始してから50年の節目にあたります。これまで、我が国古来の伝統芸能の保存・振興のため、歌舞伎俳優、歌舞伎音楽(竹本・鳴物・長唄)、大衆芸能(寄席囃子・太神楽)、能楽(三役)、文楽、組踊の各分野で伝承者の養成に取り組んできました。事業開始から現在に至る養成事業の歩みと伝統芸能の中で果たしてきた役割について、研修で使われる各種教材や楽器、研修風景・研修発表会の写真やプログラム等の所蔵資料を通して紹介します。
【料金】
無料
【主催者】
日本芸術文化振興会
【お問い合わせ先】
代表
03-3265-7411
【Webサイト】
https://www.ntj.jac.go.jp/tradition/event/5017.html
【備考】
入場制限 25名以内 ※展示室内の混雑緩和のため
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
https://www.ntj.jac.go.jp/about/barrier_free.html
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
173台 -
11月特別企画公演「正蔵 正蔵を語る」
【開催日時】
2020年11月21日(土)
【開催場所】
国立演芸場
【内容】
「正蔵 正蔵を語る」
落語 林家たま平
曲独楽 三増紋之助
落語 林家正蔵
落語 古今亭菊之丞
ー仲入りー
紙切り 林家正楽
落語 林家正蔵
【料金】
3,200円
学生:2,200円
【主催者】
日本芸術文化振興会
【お問い合わせ先】
国立劇場チケットセンター
0570-07-9900/03-3230-3000[一部IP電話等]
【Webサイト】
https://www.ntj.jac.go.jp/schedule/engei/2020/11236.html?lan=j
【チケット販売サイト】
https://ticket.ntj.jac.go.jp/
【外国語対応】
なし
【バリアフリー対応】
車いす
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
173台 -
YOGA&日本昔話体験
【開催日時】
2020/10/1(木)~2021/1/31(日)
【開催場所】
実演:尼崎市内・神戸市内:大阪市立総合医療センター(がん相談支援センター)・大阪済生会中津病院(大阪府)・東大阪市病院がんさろん内&動画配信
【内容】
YOGA&日本の昔話の読み聞かせを体験していただきます。
心の健康&体のバランスを整えるため、和の曲を聴きながらYOGAを行います。ラストのリラクゼーションタイムで行う「くつろぎのポーズ」の際には、日本の伝統の昔話の読み聞かせを行います。外国人向けには、英語で昔話の読み聞かせを行います。動画の映像には、動きやすく伸縮性のあるリメイクした着物を活用し、和の雰囲気を味わっていただきます。配信した動画は、説明文章を英語で記載しHPにあげます。
また、この取組を障害のある方やがん患者の方向けに病院で行う予定で、障害のある方も楽しんで頂けるようバリアフリーとして、障害者用トイレ等のバリアフリー対応がなされています。心と体の調和、そして人と人とのつながりの大切さや豊かさを体感していただきます。
【料金】
無
【主催者】
兵庫県生涯学習インストラクターの会阪神ブロック
【お問い合わせ先】
兵庫県生涯学習インストラクターの会阪神ブロック
08025362547
【Webサイト】
https://r.goope.jp/hansinblok/info/3449834
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす