イベント情報 (beyond2020(文化庁))

  • 高岡市ホストタウン事業 ポーランドレスリング連盟へのPRプロモーションビデオ

    【開催日時】
    2020/12/7(月)~2021/3/31(水)

    【開催場所】
    Youtubeでの配信

    【内容】
    日本文化の魅力を発信する取り組みとして、高岡市のプロモーションビデオ(PV)にて、国宝瑞龍寺や重伝建の町並みなど、高岡市が誇る文化遺産を紹介します。高岡市はポーランド(レスリング)のホストタウンに登録しており、東京2020大会に向けた事前合宿を高岡市で実施することになっています。レスリングのジュニア選手などによるメッセージと、高岡市の魅力をポーランドレスリング連盟に伝えるプロモーションビデオを作成し、(高岡市役所を含む)高岡市のケーブルテレビおよびYoutubeで配信します。なお、公開動画にはポーランド語の字幕を入れます。(東京2020参画プログラム承認済(事業番号X0147105))

    【料金】


    【主催者】
    高岡市東京オリンピック・パラリンピック推進室

    【お問い合わせ先】
    高岡市東京オリンピック・パラリンピック推進室
    0766201458
    -

    【Webサイト】
    -

    【外国語対応】
    ポーランド語

  • 伊藤キムソロダンス「病める舞姫」

    【開催日時】
    2021/3/14(日)~2021/3/14(日)

    【開催場所】
    パティオ池鯉鮒(知立市文化会館)

    【内容】
    世界的に活躍する知立出身のダンサー・振付家の伊藤キムの16年ぶりの自作ソロ公演。
    題材は舞踏の始祖・土方巽の著作『病める舞姫』。訪れた部屋には一冊の本が置かれてあり、それを手にしたことで徐々にその世界に引きずり込まれていく。ダンスはもちろん言葉遊びやギターの弾き語りも使い、伊藤キムがシャーマン&語り部となって、『病める舞姫』の不思議な世界へと案内する。パティオ池鯉鮒は、障害者専用駐車場や多目的トイレ、会場には車椅子席を設置しており、障がいのある方の鑑賞に備えている。

    【主催者】
    一般財団法人ちりゅう芸術創造協会

    【お問い合わせ先】
    一般財団法人ちりゅう芸術創造協会
    0566838100
    -

    【Webサイト】
    https://www.patio-chiryu.com

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 第8回 愛知県高等学校軽音楽大会

    【開催日時】
    2020/12/27(日)~2020/12/27(日)

    【開催場所】
    名古屋文理大学文化フォーラム 中ホール

    【内容】
    高等学校の軽音楽部の顧問の先生と共に「軽音楽部はバンド活動ではなく、部活動である」という教育的な視点の元、年間を通して生徒の目標となる公的なコンテストを開催し、部活動の活性化を図る行事です。主目的は「愛知県内の高等学校軽音楽部が日頃の練習の成果を発揮する場を提供する。また、大会への出場がより練習に励む目標となること」です。当日は県内から24校が出場するため、地域性や多様性が期待できるほか、既存曲や自作曲による発表のため、創造性も育むことができます。さらに、「音楽」ですので、言語の壁を越えた、感性による発表を外国の方にも楽しんでいただけると考えています。会場の名古屋文理大学文化フォーラムは、スロープや車椅子専用スペースが完備されています。

    【主催者】
    特定非営利活動法人全国学校軽音楽部協会

    【お問い合わせ先】
    特定非営利活動法人全国学校軽音楽部協会
    0459130901
    -

    【Webサイト】
    www.keionkyo.org/chubu

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 第3回 高等学校軽音楽コンテスト中部大会

    【開催日時】
    2020/12/26(土)~2020/12/26(土)

    【開催場所】
    名古屋文理大学文化フォーラム 中ホール

    【内容】
    高等学校の軽音楽部の顧問の先生と共に「軽音楽部はバンド活動ではなく、部活動である」という教育的な視点の元、年間を通して生徒の目標となる公的なコンテストを開催し、部活動の活性化を図る行事です。主目的は「愛知県をはじめ、中部地方の高等学校軽音楽部が日頃の練習の成果を発揮する場を提供する。また、大会への出場がより練習に励む目標となること」です。当日は中部地方から24校が出場するため、地域性や多様性が期待できるほか、既存曲や自作曲による発表のため、創造性も育むことができます。さらに、「音楽」ですので、言語の壁を越えた、感性による発表を外国の方にも楽しんでいただけると考えています。会場の名古屋文理大学文化フォーラムは、スロープや車椅子専用スペースが完備されています。

    【主催者】
    特定非営利活動法人全国学校軽音楽部協会

    【お問い合わせ先】
    特定非営利活動法人全国学校軽音楽部協会
    0459130901
    -

    【Webサイト】
    www.keionkyo.org/chubu

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • パティオ登録アーティストによる「ワンコイン・アラカルト」vol.2

    【開催日時】
    2021/1/31(日)~2021/1/31(日)

    【開催場所】
    パティオ池鯉鮒(知立市文化会館)

    【内容】
    当館のパティオ登録アーティストに少しづつ出演していただくアラカルトコンサートで、一般の方にもお越しいただきやすいように入場料はワンコイン(500円)での開催とします。
    今回は①DUOクレイオ…三好孝市(ヴァイオリン)、霜浦陽子(ピアノ)②新野智子(フルート)③手嶋莉子(マリンバ)、酒井黎子(ピアノ)の3組による演奏を披露します。
    そして、公演実績のあるサクソフォン四重奏グループAdamによる地域の奏者へのワークショップを含めた演奏を加えます。
    なお、パティオ池鯉鮒は、障害者専用駐車場や多目的トイレ、会場には車椅子席を設置しており、障がいのある方の鑑賞に備えています。

    【主催者】
    一般財団法人ちりゅう芸術創造協会

    【お問い合わせ先】
    一般財団法人ちりゅう芸術創造協会
    0566838100
    -

    【Webサイト】
    https://www.patio-chiryu.com

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • シアターカレッジ アートDEコミュニケーション

    【開催日時】
    2021/1/17(日)~2021/2/27(土)

    【開催場所】
    パティオ池鯉鮒(知立市文化会館)

    【内容】
    市民のコミュニケーション能力の向上と鑑賞者がいてはじめて成立するアートの世界を「観る側」の立場から豊かにするために3つの事業を開催します。
    ①「演劇でコミュニケーション~もっと教えてあなたのこと 語りを聴いて演じてみよう」ぼく/わたしは、日本人?外国人?外国ルーツの日本人?それとも・・・?
    ②「誰でも気軽に参加できる!コミュニケーション・ワークショップ」他者との交流において「相手を支え、存在させること」を意識した行動による、体と意識のコミュニケーションを実践。
    ③「ワークショップ☆詩とオブジェでつくる心象風景」捨てられたゴミ、建材、新聞紙などを使って、動く現代美術を展開します。
    パティオ池鯉鮒は、障害者専用駐車場や多目的トイレ、会場には車椅子席を設置しており、障がいのある方の鑑賞に備えています。

    【主催者】
    一般財団法人ちりゅう芸術創造協会

    【お問い合わせ先】
    一般財団法人ちりゅう芸術創造協会
    0566838100
    -

    【Webサイト】
    https://www.patio-chiryu.com

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 「I♡STAGE CONCERT ~ミュージカル&オペレッタ~」

    【開催日時】
    2021/2/20(土)~2021/2/21(日)

    【開催場所】
    名古屋市青少年文化センター・アートピアホール

    【内容】
    『マイ・フェア・レディ』や『サウンド・オブ・ミュージック』、『メリー・ウィドウ』や『こうもり』など、名作ミュージカルやオペレッタの中から珠玉の名曲を選んでお届けする、舞台を愛する全ての人に贈るガラ・コンサートです。名古屋を中心に活躍するソリストとセントラル愛知交響楽団の生演奏でお贈りします。
    バリアフリー完備の会場での実施に加え、チケット料金に障がい者割引を設定しているため、障がいをお持ちの方でも気軽に鑑賞できる公演です。

    【主催者】
    公益財団法人名古屋市文化振興事業団

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人名古屋市文化振興事業団
    0522499387
    -

    【Webサイト】
    https://www.bunka758.or.jp/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • みらーと 東部ワークショップ 第四回 パステルアート 静岡県立沼津特別支援学校

    【開催日時】
    2020/12/14(月)~2020/12/14(月)

    【開催場所】
    県立沼津特別支援学校 中学部棟

    【内容】
    文化芸術活動を通じて、障害のある人・ない人が共生する社会を目指して、昨年5月に東部拠点がマルトモ産業ビル1階に開設されて2年目になりました。みらーとのパンフレットに記載してある出前講座を貴校から要望され、パステルアート和インストラクターの講師を招いて、中学部3年生のみを参加としたワークショップを開催します。コロナ対策、3密を避け不特定多数の人が交わることが無いように配慮をし、沼津特別支援学校の広い音楽室を提供していただき、みらーとの協力隊の応援を受け、パステルアート(クリスマスカード作り)を開催し楽しめる場を提供します。                                        貴校の希望の一つ、外部の方の講師による新しい手法を取り入れ、普段学校では味わえない体験を今回のパステルアート企画を媒介に、より一層アート活動に興味を持ち、今後も美術の授業に取り組んでもらえることを目的とします。

    【料金】


    【主催者】
    静岡県障害者文化芸術活動支援センター みらーと(認定 特定非営利活動法人 オールしずおかベストコミュニティ)

    【お問い合わせ先】
    静岡県障害者文化芸術活動支援センター みらーと(認定 特定非営利活動法人 オールしずおかベストコミュニティ)
    054-251-3520
    -

    【Webサイト】
    https://mirart-shizuoka.com

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 秋田県立博物館企画展「秋田の石っころ」

    【開催日時】
    2020/11/21(土)~2021/4/4(日)

    【開催場所】
    秋田県立博物館

    【内容】
    この展示では、秋田で見られるさまざまな石について、その生い立ちや人とのかかわりなどを紹介します。どこにでもあるような石でも、生まれてからその場所に至るまで長い時間の物語を秘めています。秋田の大地を作る地層は、日本海形成に伴う火山活動や地殻変動によって作られました。秋田の縄文人が石器の材料として用いた硬質泥岩は秋田県の「県の石」でもあります。また、秋田には多くの石材があり、現在も採掘が続けられています。併せて、秋田県内の4つのジオパークに関連する展示も行います。バリアフリーの構造を持つ館内で、車椅子などでも楽しめるように展示を工夫しています。

    【料金】


    【主催者】
    秋田県立博物館

    【お問い合わせ先】
    秋田県立博物館
    0188734121
    -

    【Webサイト】
    https://www.akihaku.jp/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 秋田県立近代美術館特別展「ARTS&ROUTES-あわいをたどる旅-」

    【開催日時】
    2020/11/28(土)~2021/3/7(日)

    【開催場所】
    秋田県立近代美術館

    【内容】
    この展覧会では「旅と表現」をテーマに、秋田公立美術大学の教員と外部から招聘したアーティストが新作を発表します。テーマの中心には、江戸時代の紀行家・博物学者である菅江真澄を据え、真澄の旅の軌跡をたどりながら、秋田から表現できるもの、あるいは、秋田で表現できるものを、最先端の現代アートに結びつけ、各作家が制作した作品を展示します。
    会場はバリアフリー施設となっており、車イスの来館者にも楽しんでいただけます。

    【料金】


    【主催者】
    秋田県立殷代美術館

    【お問い合わせ先】
    秋田県立殷代美術館
    0182338855
    -

    【Webサイト】
    http://www.pref.akita.jp/gakusyu/public_html/

    【バリアフリー対応】
    車いす