イベント情報 (beyond2020(文化庁))
-
木曜芸能公演 ~百花繚乱~ 地域芸能(2回目)
【開催日時】
2017年12月21日
午後7時00分~午後8時00分
【開催場所】
テンブスホール
【内容】
「大綱曳き物語り」は、紙芝居と演劇が連動した舞台。ボラ、ドラ、ソーグを打ち鳴らしながら大綱曳きの場面を再現し、本番さながら会場を盛り上げます。創作舞踊「軽便花車」では、舞台上に戦前の与那原駅を再現。のんびりとした昔の風景を思い起こさせます。地域独特の伝統・文化・言語の魅力を再発見ください。
【料金】
大人(18歳以上)1,500円、高校生1,130円、小・中学生750円
【主催者】
那覇市ぶんかテンブス館
【お問い合わせ先】
0988687810
inf@tenbusu.jp
【Webサイト】
http://tenbusu.jp/index.html -
木曜芸能公演 ~百花繚乱~ 地域芸能(1回目)
【開催日時】
2017年12月21日
午後5時00分~午後6時00分
【開催場所】
テンブスホール
【内容】
「大綱曳き物語り」は、紙芝居と演劇が連動した舞台。ボラ、ドラ、ソーグを打ち鳴らしながら大綱曳きの場面を再現し、本番さながら会場を盛り上げます。創作舞踊「軽便花車」では、舞台上に戦前の与那原駅を再現。のんびりとした昔の風景を思い起こさせます。地域独特の伝統・文化・言語の魅力を再発見ください。
【料金】
大人(18歳以上)1,500円、高校生1,130円、小・中学生750円
【主催者】
那覇市ぶんかテンブス館
【お問い合わせ先】
0988687810
inf@tenbusu.jp
【Webサイト】
http://tenbusu.jp/index.html -
木曜芸能公演 ~百花繚乱~/スクリーンで蘇る 名優 真喜志康忠 「武士松茂良」
【開催日時】
2017年12月14日
午後2時00分~午後3時15分
【開催場所】
テンブスホール
【内容】
戦前・戦後を通し沖縄芝居の名優・劇作家・演出家として一時代を築いた真喜志康忠。今年12月16日に7回忌を迎えるのに合わせ、氏の功績を偲びスクリーンで名優の芸を上映。当日は真喜志康忠にゆかりのある方々を交え、沖縄芝居のトークフォーラムも開催。
上映作品「武士松茂良」(1974年 沖縄俳優協会 第3回公演)
【料金】
一律1,200円
【主催者】
那覇市ぶんかテンブス館
【お問い合わせ先】
0988687810
inf@tenbusu.jp
【Webサイト】
http://tenbusu.jp/index.html -
木曜芸能公演 ~百花繚乱~
【開催日時】
2017/12/7~2018/3/31
【開催場所】
テンブスホール
【内容】
琉球・沖縄ではぐくまれた伝統芸能への関心層の拡大を目的に、毎週木曜日に実施している常設芸能公演。国際通りの中心という立地を生かし、県内だけでなく県外/海外観光客など、より幅広い層へ向けた発信を行っている。公演ジャンルは、組踊・琉球舞踊・沖縄芝居・沖縄民謡・離島芸能・琉球講談など、伝統的プログラムを県内の芸術文化団体と連携し実施している。舞台構成は、伝統芸能初心者でも楽しめることを趣旨とする。近年は、お笑いや落語、クラシック音楽など、多様な文化芸術も取り入れ、相互理解を深めることも目指している。
【料金】
有
【主催者】
那覇市ぶんかテンブス館
【お問い合わせ先】
0988687810
inf@tenbusu.jp
【Webサイト】
http://tenbusu.jp/index.html
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
, -
東京インフィオラータ2018
【開催日時】
2018/3/17~2018/5/6
【開催場所】
東京ガーデンテラス紀尾井町・テラススクエア・KITTE・お茶ノ水ソラシティ他、30~50会場
【内容】
2020年に向け、年々増加する外国人観光客。特に来日の多い3月~5月にかけ、東京を中心に首都圏エリアで、市民が花のウエルカムカーペットで観光客をお迎えする「東京インフィオラータ」を開催します。行く行くは東京の観光文化へと育成していくことを目標に、今年は都内18会場で開催、2018年は東京及び首都圏エリアに拡大し30~50会場での開催を目指す。全体監修は世界の花絵の第一人者である花絵師 藤川靖彦。(11月開催のフラワーピースの全体監修を担当)また海外からアーティストを招聘するインターナショナルゾーンや、障害者の就業支援、教育支援活動へも寄与した障害者参加によるゾーンも展開していく。(詳細は本年度報告書及び来年度企画書参照)
【料金】
無
【主催者】
株式会社インフィオラータ・アソシエイツ/一般社団法人花絵文化協会
【お問い合わせ先】
0353550700
info@tokyo-infiorata.com
【Webサイト】
http://www.tokyo-infiorata.com/
【外国語対応】
英語 -
JapanFesta in ADACHI
【開催日時】
2018年1月14日
【開催場所】
竹の塚地域学習センター
【内容】
【日本の粋を知っているかい?日本の文化を知る!体験する!JapanFesuta in ADACHI】浮世絵や足立区の歴史などが楽しめる出張博物館、人間国宝による伝統工芸講演会、日本舞踊やミュージカル落語などの公演、お囃子体験や歌舞伎メイク体験などのワークショップなど盛りだくさんに日本を味わえます!日本の伝統工芸「金工」体験では、実際に銅版をたたいてお皿を作ってみます!そして、一番の目玉は、「おわら風の盆」体験!みんなで日本の粋を踊って見ませんか?そのほか、昔遊び体験や駄菓子やさんコーナーもあります。子どもから大人、外国人の方も、みんなで日本を楽しみましょう!
【料金】
有
【主催者】
足立区
【Webサイト】
http://www.city.adachi.tokyo.jp/bunka/chiikibunka/bunka/japanfestainadachi2017.html
【外国語対応】
英語 -
和食文化学会設立総会
【開催日時】
平成30年2月19日(月)13:00~16:30、20日(火)10:00~15:30
【開催場所】
1日目:ANAクラウンプラザホテル京都、2日目:京都府立大学下鴨キャンパス内稲盛記念会館
【内容】
1日目:2月19日(月)
13:00~14:10 和食文化学会設立総会
14:30~15:30 基調講演/元パリ第4大学学長 Jean-Robert Pitte氏
16:00~16:30 デモンストレーション:和食文化を五感で感じる
2日目:2月20日(火)
10:00~12:00 パネルディスカッション:和食文化で進める地方創生~アグリツーリズモの未来~
13:00~14:00 パネルディスカッション:食文化学の創生~既存の学問分野の枠を超えて(仮題)~
13:30~15:30 パネルディスカッション:祭りと祈りの食文化再生~山岳修験における薬食同源の伝統的食文化~
※いずれも内容は調整中
【主催者】
京都府立大学和食文化研究センター -
二条城
二条城桜まつり2018
【開催日時】
2018年3月23日 ~ 2018年4月15日
通常観覧 8:45~16:00(17:00閉城)
ライトアップ18:00~21:00(21:30閉城)
【開催場所】
二条城
【内容】
京都の名産品の販売や特設ステージイベントを行い、まつりを盛り上げます。また、夜は城内に咲き誇る山桜や里桜、八重紅枝垂桜などの桜や庭園などをライトアップし、幽玄の世界を演出します。
【料金】
有料
【お問い合わせ】
075-841-0096
【Webサイト】
http://www2.city.kyoto.lg.jp/bunshi/nijojo/index.html
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語, フランス語
スペイン語
【バリアフリー対応】
車いす -
ロームシアター京都
第3回全国学生演劇祭
【開催日時】
2月22日(木) 16:30[A]
2月23日(金) 10:30[B] 14:30[C] 18:30[A]
2月24日(土) 10:30[A] 15:00[B] 19:00[C]
2月25日(日) 10:30[C] 14:30[B]
2月26日(月) 10:30[特別枠]
【開催場所】
ロームシアター京都
【内容】
各地域の演劇祭で推薦を受けた学生劇団が同じ舞台に立ち、いま・ここにしかない『全国学生演劇祭』を形づくります。
ここでは、観客と審査員の評価をもとに日本一の学生劇団を決めるだけでなく、学生同士が互いに刺激し高め合うことを目指します。
第3回のコンセプトは「全国学生演劇祭が織り成すつながり」。
横糸を紡ぐのは、同世代に生きながら出会うはずのなかった学生たち。
今回は、札幌・東北・東京・名古屋・京都・大阪・四国・福岡そして大邱(韓国)の9地域より11組の学生劇団を迎えます。
さらには、「演劇」と多様な距離感をもつ様々な世代の人々が紡ぐ縦糸を織り合わせ、地域・世代を超えた人々のつながりを生み出していきます。
【料金】
有料
【お問い合わせ】
080-3136-6575
jst.fes@gmail.com
【Webサイト】
http://rohmtheatrekyoto.jp/access/
【バリアフリー対応】
車いす -
京都市東山地域
京都・東山花灯路-2018
【開催日時】
2018年3月9日 ~ 2018年3月18日
点灯時間:午後6時~9時30分
【開催場所】
京都市東山地域
【内容】
白壁や木々にゆらめく陰影,石畳や門前町の店頭に彩りをそえるはんなりとした灯りなど,東山地域の地理的諸条件を生かし,露地行灯などの「灯り」といけばな作品による「花」の演出により,早春の季節感を魅力的に表現する。
【料金】
無料
【お問い合わせ】
075-212-8173(平日午前10時~午後6時)
【Webサイト】
http://www.hanatouro.jp/