イベント情報 (beyond2020(文化庁))
-
京都国立博物館 夏期講座
【開催日時】
2018年7月27日 ~ 2018年7月28日
7/27 9:30~16:15
7/28 10:00~16:15
【開催場所】
京都国立博物館 平成知新館講堂
【内容】
京都国立博物館では、毎年夏にさまざまな分野の研究者が一つの共通のテーマに沿って、最新の研究成果を盛り込んだ発表を行う集中講座(夏期講座)を開催しています。
今年は「名品を旅するⅢ」をテーマに開催します。興味のある方は、ぜひ御参加ください。
【料金】
有
3000円
【主催者】
京都国立博物館
【お問い合わせ先】
京都国立博物館
075-541-1151
【Webサイト】
http://www.kyohaku.go.jp/jp/event/sum/h30_sum.html -
日本文化と「漆芸修復」金継ぎ解説(修復ご相談対応)
【開催日時】
2018年5月23日 ~ 2018年5月29日
午前11時~午後5時
【開催場所】
東京 日本橋三越 本館5階T特選和食器コーナー
【内容】
漆芸修復「金継ぎ」などを通じて、日本文化の魅力を発信します。
日本文化と伝統工芸である漆芸修復を解説や修復事例などご紹介します。
文化財修復に不可欠な漆芸技法は、クールジャパンとして世界が注目する京都文化であり、すでに海外からの来店も増加しています。本講座・体験教室は、漆芸修復を主に、日本文化構造学研究会の著書を活用し、漆芸修復以外の日本文化や、伝統的芸術、工芸、花、建築など、多様な日本文化を総合的に伝えます。
「英文の文化観光情報誌の掲載記事」や「日英文によるオリジナルの紹介資料」も準備しており、京都から世界に日本文化を発信していきます。
Japanese culture is unlike many others, nurtured from the unique sensitivities of ancestors in pursuit of wonderful craftsmanship. In addition, those ancestors did not forget to pass on to the next generation, the spirit, skills and hopes developed through their creations. In recent years, however, as chemical products, mass manufacturing and mass consumption have become mainstream, it seems that people‘s feelings towards the 'things' they are given, have changed greatly.
That does not mean that all things are treated in this way. It is the customer's natural feelings of wanting to keep the memories of and inherit something that is dear to them, which we would like to acknowledge with the spirit and techniques of traditional methods, and express its beauty.
Through 'kintsugi', the traditional method of restoration using urushi, an example of ancient Japanese culture, we hope to continue conveying the innate spirit of the Japanese people.
【料金】
解説:無料 修復実技:有料(個別見積)
【主催者】
日本文化構造学研究会&「漆芸舎平安堂」
【お問い合わせ先】
「漆芸舎平安堂」
【Webサイト】
https://shitsugeisya.jimdo.com/
【外国語対応】
英語 -
平成30年度乙訓文化芸術祭(乙訓地方中学校吹奏楽部演奏会)
【開催日時】
2018年6月10日
午後1時30分から午後4時
【開催場所】
京都府長岡京記念文化会館
【内容】
乙訓地域の中学校吹奏楽部演奏会
大山崎町、長岡京市、向日市内の中学校8校の吹奏楽部が集い、日頃の練習の成果を発揮する
【料金】
無
【主催者】
乙訓文化芸術祭実行委員会・乙訓地方中学校校長会
【お問い合わせ先】
075-956-2101
【Webサイト】
http://www.town.oyamazaki.kyoto.jp/ -
PROLOGUE -FABULA EXHIBITION 2018-
【開催日時】
2018年6月5日 ~ 2018年6月17日
【開催場所】
ちいさいおうちTGalleryTLittleThouse
【内容】
PROLOGUE 展
厳選された20人のイラストレーション作家による、物語の始まりをテーマに表現する
イラスト展
出展作家
空間金魚 HIDETOSHI MINAMATA にじょう彰 相崎しょか 瓜うりた あき 片桐マヤ えだまめ先輩 立花千栄子 福本舞衣子 ASK.A 山幸 雨野さとみ 結ここ なぎこ。 coto ZIZI 血ゑ 若松篤志 OJONPA 駒井春樹
【出展作家との交流パーティー】開催
6 月10(日)参加費無料
※どなたでもご自由にご参加頂けます。外国人可
【料金】
無
【主催者】
ArTRANDOM
【お問い合わせ先】
090-9977-1559(岡村)
artrandom39@gmail.com(前田)fc@fabulacreators.com(駒井)
【Webサイト】
http://www.fabulacreators.com/prologue -
日本文化総合講座と金継ぎ体験教室
【開催日時】
2018年5月11日 ~ 2018年9月30日
詳細は、「漆芸舎平安堂」の公式サイトを御覧ください
営業時間 10:00~18:00 定休日 毎週水曜日
【開催場所】
大徳寺総門前 「漆芸舎平安堂」(研究会ラボ)
【内容】
漆芸修復「金継ぎ」などを通じて、日本文化の魅力を発信しています。
伝統工芸である漆芸修復の体験・教室、日本文化講座を兼ねて開催。
クールジャパンとして世界中が注目する京都文化であり、すでに海外からの来店も増加しています。併せて、日本文化構造学研究会の著書を活用し、漆芸修復以外の日本文化や、伝統的芸術、和食などの食文化、工芸、花、建築など、多様な日本文化を総合的に伝えています。
「英文の文化観光情報誌の掲載記事」や「日英文によるオリジナルの紹介資料も準備しており、京都から世界に日本文化を発信していきます。
Japanese culture is unlike many others, nurtured from the unique sensitivities of ancestors in pursuit of wonderful craftsmanship. In addition, those ancestors did not forget to pass on to the next generation, the spirit, skills and hopes developed through their creations. In recent years, however, as chemical products, mass manufacturing and mass consumption have become mainstream, it seems that people‘s feelings towards the 'things' they are given, have changed greatly.
That does not mean that all things are treated in this way. It is the customer's natural feelings of wanting to keep the memories of and inherit something that is dear to them, which we would like to acknowledge with the spirit and techniques of traditional methods, and express its beauty.
Through 'kintsugi', the traditional method of restoration using urushi, an example of ancient Japanese culture, we hope to continue conveying the innate spirit of the Japanese people.
【料金】
有
4,800円/回~入会金12,000円 20,000円/ 月 (税別)など
【主催者】
日本文化構造学研究会&「漆芸舎平安堂」
【お問い合わせ先】
漆芸舎平安堂
075-334-5012
【Webサイト】
https://shitsugeisya.jimdo.com/
【外国語対応】
英語 -
平成30年度 第1回企画展「作家 大城立裕」
【開催日時】
2018/4/14~2018/6/24
【開催場所】
国立劇場おきなわ
【内容】
沖縄で初めて芥川賞を受賞した作家の大城立裕氏の功績を紹介するとともに、同氏が執筆した新作組踊や沖縄芝居の衣装や小道具、舞台写真、直筆原稿などを展示し、その幅広い創作活動の世界を紹介します。 また、当劇場で上演された大城立裕作品の公演記録映像や、「沖縄芝居実験劇場」の記録映像などをダイジェストにして上映しています。
【料金】
無料
【主催者】
国立劇場おきなわ運営財団
【お問い合わせ先】
098-871-3318
info@nt-okinawa.or.jp
【Webサイト】
http://www.nt-okinawa.or.jp -
組踊鑑賞教室「銘苅子」
【開催日時】
2018/6/30
【開催場所】
国立劇場おきなわ
【内容】
沖縄が世界に誇る伝統芸能「組踊(くみおどり)」(ユネスコ無形文化遺産・
国指定重要無形文化財)。
本公演では、初めてご覧になる方も組踊をお楽しみいただけるよう、第一部では、案内役が鑑賞のポイントや見どころを、観客の参加体験を交えて親しみやすくご紹介します。
第二部では、親子の深い情愛を描いた名作「銘苅子」をご覧いただきます。
是非この機会に、沖縄の誇る伝統芸能「組踊」の舞台をお楽しみください。
【料金】
入場料:2,100円
【主催者】
国立劇場おきなわ運営財団
【お問い合わせ先】
098-871-3311
info@nt-okinawa.or.jp
【Webサイト】
http://www.nt-okinawa.or.jp -
八重山諸島の芸能
【開催日時】
2018/6/24
【開催場所】
国立劇場おきなわ
【内容】
民俗芸能の宝庫と呼ばれる八重山諸島。今回はその中から、石垣島の南南西へ17㎞、西表島との間に位置する、牛の島として有名な黒島の伝統芸能をご紹介します。黒島では、全ての穀物の収穫を済ませた旧暦の6月に、豊作を神に感謝し、翌年の豊作を祈願する「豊年祭」が行われます。また、五穀豊穣、子孫繁栄、無病息災などを祈願し、棒術や舞踊等を奉納する旧暦9月の「結願祭」、旧暦1月1日の「旧正月」には、来夏世の世果報(ユガフー)と無病息災を祈願し、迫力あるツナヌミンや大綱引きなどが賑やかに行われます。
本公演では、これら黒島の三大行事の奉納芸能から、結願祭・豊年祭の芸能を上演します。
八重山の民俗芸能の豊かさ、素晴らしさをどうぞご堪能ください。
【料金】
入場料:3,100円
【主催者】
国立劇場おきなわ運営財団
【お問い合わせ先】
098-871-3311
info@nt-okinawa.or.jp
【Webサイト】
http://www.nt-okinawa.or.jp -
女性の演じる組踊
【開催日時】
2018/6/9
【開催場所】
国立劇場おきなわ
【内容】
戦後、組踊は多くの女性舞踊家によって、その技芸が継承されてきました。本公演では、現在の組踊の礎を築いた先達演者の薫陶を受けつつ、多くの舞台で、若衆・女役として主演を務めた、佐藤太圭子、古謝弘子の両氏を演出に迎え、組踊の名作二題を上演。
女性が演ずることで、作品の魅力がより引き立つ演目を選定、女性実演家を起用し、技芸の継承を図るとともに、女性ならではの視点から演出を試み、組踊の新たな可能性を探ります。
【料金】
入場料:3,100円
【主催者】
国立劇場おきなわ運営財団
【お問い合わせ先】
098-871-3311
info@nt-okinawa.or.jp
【Webサイト】
http://www.nt-okinawa.or.jp -
第100回ふろしきトーク&ふろしき包み100のカタチ展
【開催日時】
ふろしき包み100のカタチ展 10:00〜17:00 6月1日(金)・2日(土)・3日(日)
第100回ふろしきトーク 14:00〜16:00 6月3日(日)
スケジュール
【開催場所】
鹿ケ谷 法然院
【内容】
「第100回目ふろしきトーク」第1回から26年を経て100回目。その間に学んだこと、ふろしきを通して見つめてきたことなどを代表森田知都子が実演・実技も交えて、語ります。100回開催を記念して「ふろしき包み100のカタチ展」を開催。創意を凝らし考案した包みや活用例100点を披露する展示催して開催。
【料金】
有
「第100回ふろしきトーク」900円(一般)「ふろしき包み100のカタチ展」(ワークショップ参加500円)
【主催者】
ふろしき研究会
【お問い合わせ先】
ふろしき研究会 075-432-2722
075-432-2722
【Webサイト】
http://furoshiki.life.coocan.jp