イベント情報 (beyond2020(内閣官房))

  • 吉野石膏コレクション・服部コレクション 響きあうフランス絵画

    【開催日時】
    2018/6/5(火)~2018/6/24(日)

    【開催場所】
    山形美術館

    【内容】
    山形美術館の収蔵品のうち、吉野石膏株式会社及び吉野石膏美術振興財団から寄託を受けている「吉野石膏コレクション」及び山形美術館の新館リニューアルを機に収集された「服部コレクション」から、選りすぐりのフランス絵画約120点を中心に展示する。また、このたび「吉野石膏コレクション」に加えられることとなった日本画家・平山郁夫の屏風作品「絲綢之路天空」も特別展示する。フランス絵画の魅力を紹介するとともに、日本を代表する画家・平山郁夫の作品の展示により、日本美術の素晴らしさも広く発信する。
    会場の山形美術館は障がい者用駐車場・車いす用スロープ・多目的トイレなどが整備されており障がい者も参加しやすい取り組みであるとともに、英語対応のHPにて情報発信を行うなど外国人も参加しやすい取り組みである。

    【主催者】
    株式会社山形新聞、山形放送株式会社、公益財団法人山形美術館、山形市、公益財団法人山形県生涯学習文化財団、山形県

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人山形美術館
    0236223090

    【Webサイト】
    http://www.yamagata-art-museum.or.jp/

    【外国語対応】
    英語

  • 中央区産業文化展

    【開催日時】
    2018/11/4(日)~2018/11/6(火)

    【開催場所】
    晴海トリトンスクエア2階 グランドロビー

    【内容】
    中央区の産業活動について、その歴史的歩み、現状、未来への展望などを広く紹介し、区内の産業の振興、発展に寄与するとともに、青少年に対する「地域産業教育」に役立てるために実施する。
     区内の産業・文化を各出展団体が紹介するほか、会場内特設ステージでのプログラム、各種ワークショップ、きものの女王コンテスト、第20回記念特別企画、クイズラリー、などの実施を予定している。
     また、会場である晴海トリトンスクエアグランドロビーは1階のパーキングエリアからエレベーターで直結しており、また、各階に複数の多目的化粧室が設置されているなど、障害者にとっても参加しやすくなっている。

    【主催者】
    中央区区民部商工観光課、中央区産業文化展実行委員会

    【お問い合わせ先】
    中央区産業文化展実行委員会
    0335465329

  • さのふれあいまつり2018

    【開催日時】
    2018/10/21(日)~2018/10/21(日)

    【開催場所】
    佐野地域学習センター

    【内容】
    「さのふれあいまつり」は今年で32回目を迎える佐野地域学習センター恒例のまつりです。発表者はセンターに登録している学習・体育団体の他、センター主催講座の参加者、近隣の一般団体、ボランティアなどからなり、日ごろの活動の成果を披露しています。内容は多岐に富み、茶道や詩吟といった日本文化を代表するものから手工芸や美術、またダンスやスポーツの発表なども行います。多くの団体が体験コーナーを設けているため、実際に活動されている方々と触れ合うことができるとともに、一日で数多くの日本文化に接することができます。会場はバリアフリー対応になっており、点字の案内板、スロープやエレベーター、多目的トイレなどが設置され、障がいをお持ちの方でも安心してご参加いただけます。

    【主催者】
    さのふれあいまつり実行委員会(事務局 佐野地域学習センター)

    【お問い合わせ先】
    さのふれあいまつり実行委員会
    0336283273

  • ハナスバ2018

    【開催日時】
    2018/8/18(土)~2018/8/19(日)

    【開催場所】
    福井T北ノ庄クラシックス

    【内容】
    福井芸術・文化フォーラムが「アートの可能性」や「アートと社会の関係性」を<境界>をキーワードに2015年から開催しているトークイベント。今回のテーマは「障がいのある人の仕事と生活」。事例報告として、滋賀県にある「成安造形大学」と障がい者支援施設の「信楽青年寮」が行ったアートプロジェクト「日本遺産滋賀・びわ湖フィールドサーヴェイプロジェクト2017」や2018年5月に日本遺産鯖街道・熊川宿中枢にオープンした障害者アートと現代アートを並列に展示する「熊川宿若狭美術館」の活動を紹介する。また、両者を交えて「アートがしかける仕事と生活のよりよい関係とは?」をテーマにパネルディスカッションを行う。翌日の19日には「働くとは何か?」をテーマにてつがくカフェを開催する。
    会場は、車椅子の方が出入りしやすいアルミスロープを設置し専門のスタッフを配置する。情報保障が必要な場合は、手話通訳・要約筆記をつける(チラシに明記)。

    【主催者】
    NPO法人 福井芸術・文化フォーラム

    【お問い合わせ先】
    福井芸術・文化フォーラム
    0776236905

    【Webサイト】
    http://geibun.info/

    【バリアフリー対応】
    ,

  • 訪日外国人向け飲食店サイトの企画・運用

    【開催日時】
    2018/4/1(日)~2018/3/31(土)

    【開催場所】
    WEBサイト

    【内容】
    SAVOR JAPANは、4言語(英語・簡体字・繁体字・韓国語)に対応している、「ヒトサラ」の多言語版グルメサイトです。レストラン情報をはじめ、「料理人」にフォーカスした情報で作り手の思いを伝え、日本の食に関するマナーや文化を動画でわかりやすく解説するなど、日本の食を多面的に紹介しています。
    ・レストランの掲載店舗数:約2,500店舗
    ・ユーザー数:約10万人(Facebookフォロワー数)
    ・日本の食文化やマナーなどの動画の再生回数:約230万再生

    【主催者】
    株式会社 USEN Media

    【お問い合わせ先】
    株式会社 USEN Media
    0368237059

    【Webサイト】
    https://savorjapan.com/

    【外国語対応】
    英語, 中国語, 韓国語

  • Japan Move

    【開催日時】
    2018/8/7(火)~2018/9/5(水)

    【開催場所】
    GeorgeTBillisTGallery(ジョージ・ビリス・ギャラリー) 【住所】525TW.26TST,GroundTFloor,NewTYORK,NYT10001

    【内容】
    「Japan Move」は日本と米国の文化・芸術交流の促進を軸に、訪日観光意欲の喚起を目的に、2015年から開始したプロジェクトです。米国の日本ファンに向け本格的な「体験」を提供し、日本の「美意識」や「精神性」に触れる瞬間を連続的に創出します。会場には外国語対応スタッフを設置し、外国語表記案内や外国語表記のパンフレットやチラシを作成しています。本事業は単に日本の文化を広めるにとどまらず、そこから派生する「日本への興味」をもとに、日本の「観光地としての魅力」などを継続的に提供いたします。これにより、日本と米国の文化交流に貢献するとともに、訪日旅行需要の増進にも繋げた事業を実施いたします。

    【主催者】
    Japan Move実行委員会

    【お問い合わせ先】
    Japan Move実行委員会
    0357662450

    【Webサイト】
    http://www.japanpromotion.org/

    【外国語対応】
    英語

  • Business Events Showcase Initiative

    【開催日時】
    2018/8/28(火)~2018/8/28(火)

    【開催場所】
    八芳園全館

    【内容】
    2019・2020へ向けての様々な体験ができるイベントです。ホストタウン(山梨県・岐阜県・徳島県)の魅力を体験を通して学ぶことができるコーナー、パラリンピック選手や電動車いすの方・弱視の方の協力で開発した食べる道具の提案、農福連携自然栽培パーティーや全国の素材を使ったオーガニック食・低アレルゲン食の提案、ソニーモバイルと共同開発した五感で感じる庭園散策の提案やサンライトイベント体験、包括的連携協定を結んでいる福岡県大川市と海外のクラフトマンとを結び実施する大川市クラフトマンイベントの紹介、スマートフォンを使用したスマートチェックイン、サイネージとスマートホンを活用した多言語での会場案内など今の日本を感じるイベントです。

    【主催者】
    株式会社八芳園

    【お問い合わせ先】
    株式会社八芳園
    0334417888

    【外国語対応】
    スマートホンを活用した多言語での会場案内

  • 2018 ミス日本酒(Miss SAKE) Promoting tourism activity related to Japanese sake and culture

    【開催日時】
    2018/5/31(木)~2019/3/31(日)

    【開催場所】
    ウェブサイト

    【内容】
    5回目となる「2018ミス日本酒(Miss SAKE)」は、伝統ある日本酒と日本文化の魅力を日本国内外に発信する美意識と知性を身につけたアンバサダーを選出する目的で一般社団法人ミス日本酒が主催。ウェブサイトでの英語、中国語表記。また活動時には外国語対応の人材を必ず置き「①日本酒および日本の魅力を伝える事業」「 ②地域の食・農産業に関する事業」「③日本の伝統文化に関する事業」の3つの柱を軸に年間を通じて、日本全国、海外にも積極的に足を運び、日本酒を 切り口にした日本の食・文化に関する啓発や、日本への観光誘致活動を行っていきます。
    2016年3月には海外初となるMiss SAKE USAがニューヨークにて開催され、米国の著名な経済紙であるウォール・ストリート・ジャーナルでは「水着審査のない女性の尊厳と平等をうたった文化事業」と報じられ、高く評価されました。

    【主催者】
    一般社団法人 ミス日本酒

    【お問い合わせ先】
    一般社団法人 ミス日本酒
    0368691700

    【Webサイト】
    https://www.misssake.org/

    【外国語対応】
    英語, 中国語

  • 日本遺産 出羽三山 自然と信仰が息づく「生まれかわりの旅」/六十里越街道トレイルランニング大会

    【開催日時】
    2018/8/19(日)~2018/8/19(日)

    【開催場所】
    受付会場:弓張平公園パークプラザ

    【内容】
    山形県では、「自然と信仰が息づく『生まれかわりの旅』」と題し、出羽三山をテーマとした歴史や文化に関するストーリーが、平成28年4月に日本遺産に認定されました。出羽三山は、山形県の中央にそびえる羽黒山、月山、湯殿山の総称で、羽黒山は現世の幸せを祈る山(現在)、月山は死後の安楽と往生を祈る山(過去)、湯殿山は生まれかわりを祈る山(未来)と見立てられ、この山々を巡ることは『生まれかわりの旅』といわれてきました。
    この「出羽三山『生まれかわりの旅』」について、県内外への普及啓発を図り、観光誘客につなげるため、ストーリーの構成文化財のひとつである六十里越街道を舞台にトレイルランニング大会を開催するとともに、当協議会のホームページにおける参加者募集については外国語表記を行う。

    【主催者】
    出羽三山「生まれかわりの旅」推進協議会

    【お問い合わせ先】
    出羽三山「生まれかわりの旅」推進協議会
    0236303341

    【外国語対応】
    英語

  • SHIBUYA AWARDS 2018 / 渋谷芸術祭 2018

    【開催日時】
    2018/6/8(金)~2019/3/31(日)

    【開催場所】
    渋谷ヒカリエ、 東急東京メトロ渋谷駅構内特設会場、 他

    【内容】
    私たちは、【SHIBUYA AWARDS 2018】 および、【渋谷芸術祭2018】の開催を通して、地域社会と共に人々が広く芸術に触れる機会を作ります。【SHIBIUYA AWARDS 2018】では、アート作品の展覧会(公募・招待の2部門を有する)を開催します。公募部門は、年齢・性別・国籍の制限無く多種多様な応募者から作品を募集します。その募集作品の中から一次審査を通過したノミネート作品と、国内外の作家からの招待作品を、【渋谷芸術祭2018】で一般展示します。※公募参加には指定者割引制度(指定者:高齢者、低年齢者および障害者)を設けて対象者へのバリアフリー対策とします。また会場を、大型施設や駅構内と設定し、多言語対応のご案内や交通の便の良い環境を整備して行きます。

    【主催者】
    一般社団法人SHIBUYA AWARDS ASSOCIATION

    【お問い合わせ先】
    一般社団法人SHIBUYA AWARDS ASSOCIATION
    0363100289

    【Webサイト】
    http://shibuyaawards.com

    【外国語対応】
    多言語対応のご案内