イベント情報 (beyond2020(内閣官房))
-
歌麿まつり
【開催日時】
2018/9/29(土)~2018/10/14(日)
【開催場所】
蔵の街とちぎ
【内容】
江戸時代の浮世絵師 喜多川歌麿が描いた肉筆画の大作「深川の雪」「品川の月」「吉原の花」は、栃木の豪商の依頼で描いたといわれており、栃木市では、歌麿ゆかりの地として歌麿まつりを開催しています。まつり期間中は、市内各所で展示や講演会などを開催するとともに、歌麿が描いた世界を再現した「外国人の歌麿道中(外国人出演者による花魁道中)」や「歌麿道中(花魁道中)」、歌麿をテーマとした芝居「歌麿夢芝居」を開催します。「外国人の歌麿道中」では、花魁などの説明アナウンスの英語による同時通訳、「歌麿道中」では、手話による同時通訳や車いすをご利用の方がご覧いただきやすいよう車いす専用の観覧スペースを設け、「歌麿夢芝居」では、外国人の観客向けに英語字幕による対応を行います。
【主催者】
歌麿を活かしたまちづくり協議会
【お問い合わせ先】
歌麿を活かしたまちづくり協議会
0282212573
【外国語対応】
英語 -
An Evening of Kagura
【開催日時】
2018/4/14(土)~2018/9/29(土)
【開催場所】
広島県立美術館ふくやま美術館
【内容】
広島が誇る伝統芸能である「神楽」を,外国人向けの定期公演として開催。
県内の様々な神楽団が出演し,神楽に馴染みのない外国人の方にも親しみやすい演目を中心に演じます。
公演の際は,英語での司会進行や,あらすじや口上を英訳しモニターに表示するなど,外国人の方にも神楽を理解して頂くための取組を実施します。
また,公演終了後には神楽団への質問コーナーや衣装体験,写真撮影も行います。
【主催者】
広島県
【お問い合わせ先】
RCC文化センター(平日のみ)
082-222-2216
【Webサイト】
http://www.hiroshima-kagura.com/
【外国語対応】
英語 -
あいサポートふれあいコンサート
【開催日時】
2018/9/9(日)~2018/9/9(日)
【開催場所】
福山市神辺文化会館
【内容】
障害のある方の芸術活動への参加を通じて,生活を豊かにするとともに,県民の障害への理解と認識を深め,障害のある方の自立と社会参加への促進に寄与することを目的として,平成29年度から「あいサポートふれあいコンサート」を開催しています。
県内に在住されている障害のある人達で,舞台芸術文化活動をしている団体・グループにより,音楽,演劇,ダンス等の舞台芸術を発表します。
【主催者】
広島県
【お問い合わせ先】
広島県
0825133157
【Webサイト】
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/62/aiconcert.html -
あいサポートアート展
【開催日時】
2018/10/30(火)~2018/12/2(日)
【開催場所】
広島県立美術館ふくやま美術館
【内容】
障害のある方の芸術活動への参加を通じて,生活を豊かにするとともに,県民の障害への理解と認識を深め,障害のある方の自立と社会参加の促進に寄与することを目的として,障害のある方が制作した芸術作品の展示会を,平成24年度から開催しています。
県内からご応募いただいた,絵画,さをり織,陶芸など,様々なジャンルの独創性あふれる作品を,400点余り展示します。また,会期中には,審査員によるギャラリートークの開催も予定しています。
会場もバリアフリーとなっており,障害のある方もない方も,共に芸術文化を楽しむことで,多様な感性に触れることが出来る絶好の機会となります。
【主催者】
広島県
【お問い合わせ先】
広島県健康福祉局障害者支援課
0825133157
【Webサイト】
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/62/aiart30.html -
第8回岡山県児童生徒絵画展
【開催日時】
2018/12/4(火)~2018/12/9(日)
【開催場所】
山陽新聞社本社ビル さん太ギャラリー
【内容】
平成23年より、岡山県小学校教育研究会図画工作部会、岡山県中学校教育研究会美術部会、山陽新聞社の3者で開催する県内唯一の全県下を対象にした図画公募展。平成21年まで開催した「岡山県児童生徒図画展」から数えて今年で70回目。
岡山県内の全小中学校より学校経由で作品を募集。県内23地区での地区審査を実施、中央審査を経て選ばれた特別賞7賞54点、特選156点の計210点を展覧会と特集紙面で紹介。特別賞受賞者を対象に表彰式を実施します。このほか、準特選1,300点、佳作約1,500点も選んでおり、合わせて約3,000点を表彰しています。展示会場のさん太ギャラリーは、車いすの方用のエレベーターとお手洗いを完備しております。
【主催者】
岡山県小学校教育研究会図画工作部会、岡山県中学校教育研究会美術部会、山陽新聞社
【お問い合わせ先】
山陽新聞社事業本部
0868038015 -
平成30年度平城宮跡資料館 夏期こども展示「たいけん!なぶんけん」
【開催日時】
2018/7/21(土)~2018/9/21(金)
【開催場所】
奈良文化財研究所平城宮跡資料館
【内容】
今年は「職場体験」をテーマに、奈良文化財研究所が日々行っている調査と研究の過程にスポットを当てた展示を行います。奈文研の大きな仕事の一つに、埋蔵文化財の発掘と研究があります。それらの発掘調査はどのような手順で進められているのか?出土した資料の整理作業はどのように行われているのか?検出された遺構を、出土資料を、研究員達はどのように見てどのように考えているのか?など、普段なかなか触れる機会のない研究員の仕事を、ご紹介します。
なお、平城宮跡資料館では、車イス、スロープ、障害者用トイレ、筆談ボードなどを備えたバリアフリーに配慮した施設であり、障害者の方々にも安心してご利用いただける環境を整えています。また、館内の常設展示は多言語対応をしており、平城宮跡に関する外国語パンフレット等も用意しています。
【主催者】
独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
【お問い合わせ先】
独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
0742306753
【Webサイト】
https://www.nabunken.go.jp/heijo/museum/index.html
【外国語対応】
常設展示は多言語対応をしており, 平城宮跡に関する外国語パンフレット等も用意
【バリアフリー対応】
, スロープ, 障害者用トイレ, 筆談ボード -
オーケストラ・アンサンブル金沢 2018-2019 定期公演
【開催日時】
2018/9/20(木)~2019/7/18(木)
【開催場所】
石川県立音楽堂
【内容】
日本で最初のプロの室内オーケストラとして国内外で活動するオーケストラ・アンサンブル金沢は、室内オーケストラの魅力の発信、国内外の優れたアーティストとの共演による、古典から現代まで多様なクラシック音楽の演奏を通して、地域の音楽文化の向上と、オーケストラ活動の振興を図ります。公演のチラシおよびパンフレットには日本語・英語を併記し、外国人にも内容がわかるものとします。今後より多くの方々が当地へ足を運ぶよう、優れた公演制作を通して地域の魅力の向上に努めます。
【主催者】
公益財団法人石川県音楽文化振興事業団
【お問い合わせ先】
公益財団法人石川県音楽文化振興事業団
0762328632
【Webサイト】
http://www.oek.jp
【外国語対応】
英語 -
ハンブルク州立歌劇場との共同制作 東京二期会オペラ劇場『魔弾の射手』
【開催日時】
2018/7/18(水)~2018/7/22(日)
【開催場所】
東京文化会館
【内容】
日本でも「狩人の合唱」などで有名なドイツオペラの名作『魔弾の射手』を世界的演出家ペーター・コンヴィチュニーの最高傑作とも称えられる演出で上演します。共同制作としてタッグを組むハンブルク州立歌劇場の舞台装置と衣裳を使用し、日本人キャスト、日本語台本、に加え、悪魔ザミエル役には元宝塚トップスター大和悠河が出演。日欧の舞台芸術の融合により高水準のオペラ上演を実現します。
また、今回の公演ではチラシ、ポスター等の広報物、公演プログラム、字幕での二言語(日本語、英語)対応等の多言語対応を採用しています。
加えて、会場内には1FのS席エリアに車椅子スペースを設置。介助者を含めてD席相当の料金で提供することで、車椅子利用者に対して経済的にもご鑑賞いただきやすい環境づくりに努めています。
【主催者】
公益財団法人東京二期会
【お問い合わせ先】
公益財団法人東京二期会
0337961831
【Webサイト】
http://www.nikikai.net
【外国語対応】
英語 -
東京2020オリンピック・パラリンピックを感じるスタンプラリー/食・農・文化めぐりん小平
【開催日時】
2018/7/24(火)~2018/11/4(日)
【開催場所】
小平市平櫛田中彫刻美術館等 計55か所
【内容】
食(飲食店等)、農(農産物直売所、収穫体験)、文化(文化施設及び文化プログラム)をテーマに、都心から約23分の東京都小平市内55か所をめぐるスタンプラリー。スタンプ数に応じて、東京2020大会にちなんだすてきな商品の抽選権やオリジナル参加賞がもらえます。
Beyond2020のコンセプトに則り、世代、地域、文化、国籍の違いや障害の有無などを超えて多様な方々が楽しむことのできる文化プログラムも各所で開催し、市内全域にて東京2020オリンピック・パラリンピックに向けて取り組みます。
各文化施設では、バリアフリー対応や多言語対応を実施しています(一部施設を除く)。
【主催者】
小平市地域振興部文化スポーツ課
【お問い合わせ先】
こだいら観光まちづくり協会
042-312-3954
info@kodaira-tourism.com
【Webサイト】
www.city.kodaira0423469501.tokyo.jp/
【外国語対応】
英語 -
カザフスタン共和国への庭師派遣事業
【開催日時】
2018/6/24(日)~2018/7/2(月)
【開催場所】
カザフスタン共和国 アスタナ市及びアルマティ市
【内容】
カザフスタンの首都・アスタナにあるナザルバエフ大学では文化センター(仮称)を建設中で、その施設の中核が、龍安寺石庭のオマージュとなっています。当市ではこの完成作業を行うため、庭師2名を1週間派遣し、維持管理技術や技能の伝承を図ってきます。
また、現地技術者を対象に、日本庭園の背景や特徴を知ってもらうため、また「日本国はじまりの地・橿原」として日本文化の魅力を広く発信するため、アスタナとアルマトイの2都市で、講演会を実施します。なお、講演会では、現地公用語であるロシア語を用いて日本文化を伝えます。
【主催者】
橿原市
【お問い合わせ先】
橿原市魅力創造部 スポーツ推進課
0744-29-8019
【外国語対応】
ロシア語